コメント
 
 
 
コメントについて (NJ (管理者))
2015-12-19 22:18:59
コメントを書く方たちへ。

紳士的な態度と書き方でお願いいたします。LDS教会に対する偏見が感じられるもの、管理者を含めて、読者を不快に感じさせるものは削除の対象とさせてもらいます。

 
 
 
停滞ではあるかも (オムナイ)
2015-12-21 07:11:29
15年ほど前というと小さなユニットに分割して責任を持たせ会員に働いてもらおうという方針が失敗に終わった時期と合っているように思います。

つまり、中規模、大規模なユニットに統廃合した結果で活発会員数は逆に微弱のような気がします。
 
 
 
世界標準ではダメかも? ()
2015-12-21 10:20:27
近隣のワードの事もあまり知らないので、当たってないかもしれませんが。

まず、会員の高齢化、これが今後も急速に進み、ワードの運営が出来なくなる。

会員の子供の成人後の定着率が低い。

新規改宗者が少ない。

どれをとっても、減少傾向は否めません。

最近の聖餐会の時間変更など、地元の事情を配慮しない方針のトップダウンでは、指揮も上がらない。

現実を見ると、今、家族をもって、活発モルモンを続けられるのは、公務員か、年金受給者、生活保護受給者ぐらいしかいない。

衰退を望んではいませんが、その傾向は止まらないのではないでしょうかね?
 
 
 
Unknown (Y.M)
2015-12-21 15:30:49
オムナイさんも豚さんも当たっていると思いますよ。

15年前までは東京や大阪などで分割が多かったはずですね。それで責任が幾つも持つようになって、責任疲れで休む人が出てしまったと言われていました。

地方での統合は会員の減少が要因とも言われています。

ヒンクレー大管長時代に「宣教師のレベルを上げる」と言うことで宣教師の数が数千人減った。これも要因の1つかも知れません。地方では、2つの支部を一組の長老宣教師が受け持っていた所がありました。また支部会長として責任した宣教師もいましたから。


ある所では、ステークと地方部の合併に伴い、ワード同士の合併や支部を2つ統合してワードになったケースもあります。それは都市部に近いので会員数は多かったはず。そこでは私の知るかぎり3つ減少している。



ステークセンターの新しい標準で初めて建てられたワードは、建てられる前は会員数が少なかったですが、現在は子どもを合わせて250人くらいと聞いています。このステークセンターは最大3つのワードが入れるようになっていると聞きました。多くは子育て世代で改宗された方もそうですが、2世3世の方も多いそうです。


調べたところ支部からグループになったところも ありますね。

上記のステーク内のワードの会員は高速道路を使って教会に行っている家族がいます。一般道で行くと2時間以上は掛かると聞いています。しかし年配のご夫婦会員はその家族から少し離れたところから一般道を使って通っているそうです。

今後は、支部としてできない場合は臨機応変にグループとしてユニットが組まれるかも知れません。



合併、統合した理由で、責任が幾つもあることで疲れて休んでしまうケースがあると話ましたが、幹部の方の話ではこれ以外に、
▽質の高いホームティチングや訪問教師をしてもらうこと
▽家族の時間を持つこと、また教えること
▽ビショップの責任負担軽減をするために、評議会メンバーの責任を明確にして、助けの必要な人をそれぞれの担当会員が行うようにしたり、別の会員が支援し行うため。


またリアホナ07年6月号のクリステンセン兄弟の話を参考にすると理解ができるかと思います。



東京では独身会員グループができましたが、そこは以前2つのワードがあって統合しました。ここはステークセンターですね。


 
 
 
試してダメならどんどん変える (オムナイ)
2015-12-21 19:30:34
>活発会員数は逆に微弱のような気がします。

微増の間違いです。

まぁモルモンはアメリカの体質のようで試してダメなら、どんどん方針転換してきます。しょっちゅう戸惑いますね。

2世、3世の結婚による出産の自然会員増が微増の原因かなと思います。

チリのユニット減は伝道の拙速は影響ありそうですね。
逆にブラジルとかメキシコは相当成長しているということでしょうか。

アジアはやや重点地域から外された感があります。
まぁ逆に日本流を開発する良いチャンスかもしれません。
 
 
 
魅力ある教会なら・・ (落伍者)
2015-12-21 20:01:31
 私の地元では数年前に隣町の支部と合併しました。

結果的に県内で一つユニットが無くなったわけですが、合併により効率化も
図られ、教会堂を得ることも出来ました。
 
 二つのユニットは共に雑居ビルでしたので、世間の信用も得られにくかったように感じます。(サラ金の上階でしたので・・・・)
 
 今は国道沿いの一等地に大きな敷地を有し、地元での認知度も高くなっているように感じます。マクドナルドの横ですのでかなり目立ちます。

 もちろん高齢化、改宗数の減少という先進国特有の問題はあるのですが、支部の内容は濃くなった感があります。

 日本の産業では市場の縮小に伴い、シナジー効果を得るため鉄鋼・石油・造船等、重厚長大産業の生き残りをかけて合併が求められてきましたが、教会も同様であると感じます。

 コンパクトにして効率を求め、底力が付いてきた時に再度分割するということでリセットの時期であると思います。

 もちろん地方の会員が都会に出ていくことや、改宗そのものが少ないという問題は解消されていないでしょうが、ユニットの減少は時代に即した良い面も持っていると感じます。

身軽にすることによって効率的になり、ある面では会員の負担が軽減されることにも繋がり、飛躍の基礎を固めることにもなる場合もあります。
  
 先日、教会の兄弟から、沖縄にあった歴史のあるワードが姿を消すと聞きました。
高齢化も理由のひとつだったと思います。
 
 現状を見ると合併・閉鎖は苦肉の策であるとも感じます。

 次世代はそれなりに育っているように感じるのですが、やはり改宗者がいないと勢いというものは生まれず、横ばいというところが精いっぱいなのかもしれません。

 やはり教えには魅力が無くてはなりません。

 犠牲を求めるだけの宗教に世の中は背を向けるのかなと感じます。

 もちろん教えを通して歓びを得られる人も多いと思うのですが、かつての日本で改宗しても残らなかった理由を考えてみると、運営や方針にいろんな無理があり、弱い人が耐えられる環境ではなかったということもあるのではないでしょうか?

 外国での衰退理由は判りませんが、モルモンの実像というものが、日本人がキリスト教会に抱くイメージと離れていることも問題点のひとつかなと思います。

 改宗者の心の中まで充分に理解できませんが、俗に云うところの<教会らしさ>が無いと感じるのかもしれません。

 世間の人は宗教の必要性を感じなくなっていると思うのですが、せっかく宣教師と知り合って、キリストの教えに触れるわけですから、すぐに来なくなるのはあまりにももったいない。

 やはり<来たい!>と感じさせる<教会ならではのもの>[安らぎ・癒し・平安・隣人愛など]に毎週触れることができないと改宗後の継続はないのでしょう。

 上から与えられたプログラムを消化するだけで人がイエスに求めているものを与えることが出来ているか、客観的に判断する必要があります。

 人々が宗教に関わりを持とうとしない時代になってきたことが一番の理由なのでしょうが、教会になんらかの魅力があれば、改宗した人もある程度は残っていくと思います。

少なくともマイペースで細く長くできるような形態にする必要があるのではないでしょうか?

 
 
 
フィリピンはどうだったのかな (Y.M)
2015-12-22 13:09:01
そう言えば、意外だなと思ったのですが、フィリピンは載っていないですよね。あまり分割をしなかったのでしょうかね。チリと同時期にフィリピンも会員数が急上昇していたと思います。十二使徒の長老が常駐していたと思うのですが。拙速伝道だったのかはわかりませんですが。
 
 
 
Unknown (Y.M)
2015-12-22 17:14:06
落伍者さんのお話しは、なるほどととても学べるものであり、また共感できるところがありました。ありがとうございます。

善き会員ですね。なかなか理解していない会員もいるのに、落伍者さんが指導者となられたら、教会員は強くなれますね。



教会員の地方減少は末日聖徒だけの問題ではありません。他の宗教団体もそうであります。宗教離れと言うよりも特定の宗教団体への入信が減っている所もあるようです。

田舎になると神社では氏子、お寺では檀家の数が減っている所が多くなっており、幾つもの神社を担当している宮司さんもいます。幾つかのお寺を兼任している住職さんもいます。神社もお寺も常駐していない宮司さんや住職さんが多くなって来ているのが現状らしいです。

しかし、神社仏閣巡り、四国霊場など順礼する方々は多くいます。
落伍者さんの「やはり」以降の話はそのとおりであり、重要だなと思います。


教会に来なくなる理由のうち、高齢で来なくなるケースは少しずつ増えていくと思われます。

また、宣教師から教会員へのバトンタッチが悪いと教会に来なくなるケースは多いようです。「福音の原則」を学ぶことをきちんと伝えておかないとなりません。
さらにあまり理解しないでバプテスマを受けて来なくなるケースもあります。


責任疲れ以外では、教会内の人間関係やストレスで強く疲れてしまって来なくなる会員も多数います。

また家庭の問題で行かなくなる会員もいます。介護とかいろいろと。


ここが大事なのは、隣人愛とは何かです。それは来なくなったら、そのままにしないで、ほうれんそうは定期的にしておくことですね。




教会堂を幹線道路沿いに建てることと、最寄り駅から1㎞くらい以内に建てるのは、とても大切ですね。もちろん玄関は幹線道路側で。
もう十数年前になりますが、「少し狭い道を入った教会堂は分かりにくい場所にあるので、これからはできるだけ幹線道路沿いに造るといいでしょう。また最寄り駅から近い場所に建てるといいでしょう」と話したことがあります。


成田ワードは国道沿いにありますが、友人とその道に通った時に、「これ行っている教会だよね」って指を指してくれました。他にも松戸ステークセンターや牛久ワード、山手ワードの建物のことを話してくれた友人知人もいます。

非教会員の方が分かりやすい場所に建てるということは、地域の方々が教会を知ってもらうためにもとても良いことなのです。


私のユニットは駅から歩いて40分くらいで、近くにバス停はあるのですが少々分かりにくい場所にあります。
 
 
 
Unknown (教会員R)
2015-12-22 23:09:10
一般の日本人がキリスト教会に求めるニーズと日本の末日聖徒の教会が教えていることにミスマッチがあるように思われます。

一般の日本人がキリスト教会に求めるイメージは恵まれない子供たちに何かしてあげるとか、高齢者施設でボランティアとか、動物愛護活動とか、そういう類のことであり、求める教えは博愛精神的なことですよね。

一方末日聖徒の場合は、そういうことをしていないわけではないが、もっぱら組織責任上の召しであり、ホームティーチングによるボランティアだったりです。 教会の教えのほうも、博愛も説くけれども、キリストの福音の原則中心ですよね(隣人愛も含まれていますけどいまひとつ、具体性が感じられない)。

新人はクリスチャンとしてフィールドに出て行ってガンガンボランティアをしたかったはずなのに、日曜は聖餐会、福音のお勉強、ホームティーチングや家庭訪問(これもれっきとしたボランティアですが、自分が本当に必要とされているのか実感が沸きにくいものである。少なくとも福祉施設に行くよりは地味すぎる)

アメリカ流の教会から提供されるものが非常に優れている知恵だったにせよ、日本人全体のイエスキリストに求める潜在的なニーズと根本的にずれており、バプテスマの時のキラキラしたイメージが宣教師が去って段々鉄色になってきたときに、教会から提供されるものが確かに優れているという自分なりの納得感を得ていなければ、残るのは2割とか頑張って3割になってしまうのでしょう。

欧米は最初からクリスチャンの国だから、最初から教会に日本人ほど期待していないってのはあると思います。
 
 
 
Unknown (教会員R)
2015-12-23 08:06:09
別に教会が悪いと批判しているわけではなく、フィールドでのボランティアには継続責任を伴うことも承知しているけれども、定年退職者や若い人たちの内で、教会に入ってきた人たちがイメージしていることとのギャップはこのままでは勿体無いという話です。
 
 
 
同じ意見です (落伍者)
2015-12-23 09:56:05
 教会員Rさんの仰る<ギャップ>ですが、仰るとおりだと思います。
 
 日本ではキリスト教の下地がないものの、キリスト教に対するイメージは固まっているように思います。

 モルモンでは仰るとおり基本的なキリスト教の要素はあるのですが、それ以上に別のものが表に出てくるので<キリスト教らしさ>が薄くなっているのかもしれません。

 良く言えばキリスト教を現代の環境に合うように進化させた教えと言えるのではないでしょうか?

 昔のキリスト教とは違った良い面と問題点があるように感じています。

 イエスは丈夫な人に医者はいらないと言ってますが、心が折れた人を包んで慰めるのが旧来のキリスト教であるのに対し、モルモンでは責任等を通して心を強く鍛え、達成感などによって心に満足を与えるというフロンティアスピリット的な方向性があるように感じます。

 結果的に乗り越えた人は前以上に強くなり、乗り越えられなかった方は更なる幻滅を感じることにもなります。

 このやり方が間違いとは思いませんが、万人にこの方式を当てはめることはできません。

 モルモンに感じることは、従来からの教会の面に<会社・ビジネス・組織>の要素が加わっていることです。

それが良い結果を生むことも多々ありますので、一概に否定できないところです。

 ただ画一化した方法を万人に適用させようとする方針に問題があると感じます。

  人によっていろんな対処ができるような柔軟性を地元が持っていればいいことです。

 それを上が認めると本当によい組織となるのでしょうが、モルモンの色が無くなってしまうのでしょうか?

 世界中、どこをとっても金太郎飴というのもある意味
良い事ではありますが、ユニットで個性が違うのも魅力だとおもうのです。
 
 
 
バランスが取れます (NJ)
2015-12-24 22:28:55
> 落伍者さんが指導者となられたら、教会員は強くなれます(Y.M)

同じ思いです。しばしばそう感じます。楽伍者さんは洞察力、アイデアが非常に優れています。

教会員Rさんもよい意見を寄せていただきました。ありがとうございます。
 
 
 
ありがとうございます (落伍者)
2016-01-05 20:18:35
 明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
 年末には心温まるメッセージをありがとうございました。
 本年も良い交流ができますよう願っております。
教会のために真っ直ぐに意見する皆様の姿勢を嬉しく思います。

 
 
 
 
 
楽伍者さま (NJ)
2016-01-05 21:30:02
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

いつも塩に味付られた発言や納得できる深い解説に、助けられ、支えられています。
 
 
 
著しく縮小と言うよりは危機 (予言者)
2016-01-23 13:12:03
私は数値データを追う人間です。
12月にこのブログに目を通した後注文したChurch Almanac 2013年版(最終版となる可能性があり)が昨日届き、内容を見て卒倒しそうになりました。68ページにある年齢構成グラフは寧ろ衝撃的です。
少し古い2010年度末の数値と思われますが現在の日本の状況と現実を良く表したグラフではないかと思います。
日本の総会員数112406人、平均年齢38歳
2000年度と2010年度の年齢構成のデータをグラブから読み取りますと概算で以下の様になります。

       2000年 / 2010年
0歳 - 10歳  4% / 3% 
11歳 - 20歳 6% / 4%
21歳 - 31歳 13% / 7%
31歳 - 40歳 35% / 13%
41歳 - 50歳 22% / 34%
51歳 - 60歳 12% / 20%
61歳 - 70歳 4% / 12%
71歳 - 80歳 1% / 4%
81歳 - 90歳 1% / 1%

10年間で高齢化と少子化が物凄い勢いで進んでいることは見て取れます。20歳以下の会員数が約3割減っています。20代の会員数も約半減。30代は約3分の1。
一方40代は5割増し。50代はほぼ倍増。60代に関しては3倍。70歳代は4倍。
昔娘から30代で既に爺婆世代と言われゾーッとした記憶がありますが、その世代の40歳以上の会員が正に日本の教会員の7割以上を構成しているのが現状です。
それが若い改宗者の教会に溶け込むことの大きな障害になると思われます。
指導者の中核とされる30代が10年間に3分の1に減少したことはまた教会組織の存続に正に危機でしょうし、この統計の6年後の今日、更に悪化していることは明らかです。

一方アメリカに目を向けると、少子化、高齢化の影響はありますが、50歳までの各10歳代構成率はフラットで12%から16%の範囲に収まりし、40歳以上の世代は日本のは約半数の4割です。
ヨーロッパに目をやりますと、例えば教会の歴史が割と古いドイツを例に上げますと40歳世代、17%を頂点としたピラミッドになりゼロから10歳までの構成比は8%位になり日本の約3倍です。
一方伝道の歴史が割と新しい国々は10歳までの世代の数値は5%程度に留まります。

ヨーロッパの問題児イギリスですが、この国には縁があり、息子の義弟が2年ほど前に伝道から帰って着ました。イギリスは日本と共通点があります。
それは遅く90年代まで70年代の終わりから80年代の初めまで日本でも行われた拙速伝道(日本レベルではないですが)が行われそれが現在まで影響している様です。。
また2年程前、約18万の会員数のイギリスの教会は財政破綻の状態で支出が収入を上回り海外からの送金無しに存続不可能な状態に落ち込みました。これはリークされた税務署に提出された書類で私も確認しています。
まあ、財政的に困窮していることも影響していると思います。

日本の将来について考えてみますと、現在の改宗者数(年600から700人位?)を考慮しても高齢会員の自然減を止めることは不可能で、活発会員数は激減して行くものと思われます。
改宗者数、会員の出生率の大きな改善がなければ30年後の日本のモルモン教会の集会所数は現在の3分の1減、もしくは半減していると私は預言!します。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2018-12-14 15:18:57
漫才のネタにすら使われなくなったね。
それってどう思う?
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。