コメント
 
 
 
豚はきれい好き ()
2013-06-03 20:10:26
養豚業者の方は、すごく衛生に注意しています。
豚が感染症になると死活問題ですからね・・。

みなさん、握手する前後に手を洗ったり、消毒したりしてるのでしょうか?

インフルエンザの流行期には、握手も感染の原因になりますよ。
皮膚病とかも感染しますしね~・・。

それと、男性から女性に握手を求めるのはマナー違反なんじゃないですかね?
握手するのが男女の場合、女性から手を差し出すのがマナーだって聞いた事が有りますけど?

それと、自分が座っているときは、ちゃんと立ち上がってから握手するべきじゃないかと・・・??

個人的には、日本には「会釈」と言う素晴らしい習慣が有るのですから、握手はアメリカ好きの人たちだけでやって欲しいです。
 
 
 
微笑み (NJ)
2013-06-03 21:47:22
微笑み。

男性から女性には慎んだ方がよいと私も感じます。そして一般に女性から男性に握手を求めて手を出すことも少ないように思われます。結局男性は女性には握手するより会釈や言葉で挨拶するのが自然であると思いますね。

 
 
 
同感 (村上)
2013-06-04 10:34:44
私は責任上、地域七十人から訓練を受ける機会が多いですが最近の指導者(伝道部会長以上)からは100%ハグされます。ようやく慣れては来ましたが現在の日本の文化には程遠いですので最初は躊躇したりもしましたが今は慣れました。

よく指導者を見ていますと彼らは握手やハグの以前に、満面な微笑みがあります。それがあっての握手やハグだから不自然な感じがしません。

微笑みのなく握手やハグなら少し不気味な感じがしますよね。思いの根底にあるものが形になってこその態度の現れだと思います。

先日、職場の同僚を初めて聖餐会にお誘いした時に案の定、彼は握手責めに合いました。礼拝堂に入る前に私も彼に予告はしていましたが、最初は戸惑っていました。

後で彼に聞くと、握手よりも彼らの微笑みがとても気に入ったと言っていました。時々、ユニットの目標に「すべての人に微笑みを」などのコピーを聞いたりしますが、兄弟姉妹の福音を分かち合いたいという思いが微笑みとなって、握手やハグにつながるのであれば、何ら違和感を感じないと思います。

無表情で握手されるほうが嫌悪感を抱かせるかも知れませんね。
 
 
 
教会のTPOは (沼野)
2013-06-04 15:46:52
仰るように握手でもハグでも(特にハグは)挨拶を交わす両者の間に、好感と同意があって自然なものとなりますね。

経験談を書いていただきありがとうございます。上位の指導者から100%ハグされる、と書いておられましたので、驚きとやはりという気持ちがしました。

Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合)の要素も働くと思います。要人同士がハグで挨拶するのはそれに該当するでしょうし、教会の上部の会合もそうかもしれません。・・それに村上会長さんの雰囲気はハグ大丈夫の雰囲気ですね。笑。

さて、私の明日から1週間の訪米はどうなるでしょうか。孫娘の高校卒業式、モルモン歴史学会に出席し、米国に嫁いだ次女に会いますから自然に、積極的に?
 
 
 
Unknown (Unknown)
2013-06-06 00:35:51
すいません、全くのスレチなのですが、同性愛に関して検索していたときに、見つけたもので。
数年前に同性愛について書かれていた記事の中に、
「唯一の例外はモルモン教会で当初慎重であったが結局ブッシュ政権を支持するに至り」
とあったのですが、どういった形で教会がイラク戦争を支持したのでしょうか。教えてください。

こういった過去の記事に関する質問は、過去の記事にコメントとした方がいいのでしょうか。
 
 
 
ハグは苦手 (小森愛一郎)
2013-06-06 13:59:21
以前、上海で生活している時のこと。
娘が上海の高校に残ることになり、会員の家に数カ月預けることになりました。私たちがその家族の家出娘と別れるときに私は娘に対して声をかけるだけでした。そして、チャイニーズアメリカンの奥さんとシンガポール人の方から、なぜハグしてやらないのかといわれました。そして、それは日本人の文化には無いものだと説明すると、末日聖徒の文化にはあるといわれました。

しかし、娘はわたしにハグをされそうになると逃げます。

私はハグは向こうからしてくれば応じますが、私から進んですることはありません。

日本人女性たちがハグしている光景を見ますが、私は苦手です。
 
 
 
Right (Numano)
2013-06-07 01:31:55
Thank you Bro. Komori. I understand what you say. I think it is up to preparedness on the part of one who hugs or is being hugged. .. from a library in Layton, Utah.
 
 
 
Reply later -> unknown (Numano)
2013-06-07 01:34:48
To the unknown: I will answer you when I return to Japan next week. .. from Layton, Utah.
 
 
 
結局今回渡米で (NJ)
2013-06-12 21:49:25
今回の訪米で結局ハグは5人の人としました。4人は娘と3人の孫(SLCの空港で別れ際に)、もう一人はモルモン歴史学会でお世話になったL.F.アンダーソン女史でした(学会の年次会場で)。(まだ、ぎこちない)。
 
 
 
Unknown (Steadie)
2013-06-13 11:51:08
僕はアメリカから帰ってきて日本でその習慣(Hug)がないことにとても寂しい思いをしました。今ではさすがに慣れましたが。

最近、教会では神権指導者でも女性にはハグしないというのが方針になってきてるようで、残念でならない。そもそもHugにセクシャルな意味はない。それを禁止したりすることにより、なんだ、やっぱセクシャルなんだと思わせてしまう。人にとって、適切なふれあいと言うのは精神的にも重要なのに。
 
 
 
そんな方針が? (NJ)
2013-06-13 16:38:58
そのような方針が出てきているのですか。常識的にそれが無難なのかもしれませんが、禁じるというより、「それが原則」というのがよいのだろうと思います。

性差を越えて双方の気持ちから、自然な挨拶になれば問題ないと考えます。・・そう言えば、私がハルピンを去る時ハグの挨拶が交わされたのは、数少ない男性を除けば皆女子学生との間でした。別れを惜しむ気持ち、世話になったという彼らの思いから出たものでした。互いに抱く共感、好感も大切な要素。(私は彼らのこの所作に驚いた方です。日本ではあり得ないことですから。)
 
 
 
日本の仁義 ()
2013-06-14 09:59:24
♪俺の目を見ろ~何にも言うな~
  男~同士の胸のうち~・・♪
 (北島三郎 「兄弟仁義」)

♪汽車の窓から手を握り おくってくれた人よりも
 ホームの影で泣いている かわ~いあの娘が忘らりょか・・♪ (小林旭「ずんどこぶし」)

♪目と目があってそれだけで、愛の誓いができたのに~♪(安倍律子「愛のきずな 」)

しのぶれど 色に出でにけり わが恋は
 ものや思ふと 人の問ふまで
   平兼盛(たいらのかねもり)

古来日本民族は、語らずとも相手の胸中を察する、と言う美しい文化が有ります。
そこから、思いやりや、気配り心配りが生まれ、狭い国土の中で、お互いに迷惑をかけないで暮らして行けるのではないでしょうか?

握手をして、相手が武器を持っていない事を確かめないといけないような、野蛮な国の文化を取り入れる必要は有りません。
 
 
 
[ o: ke: ] (ぬまの)
2013-06-14 17:03:21
OK, OK.
 
 
 
当時チェイニー副大統領がBYUに (沼野治郎)
2013-06-14 22:21:02
6/6 Unknown さんのコメントにお答えします。

>「唯一の例外はモルモン教会で当初慎重であったが結局ブッシュ政権を支持するに至りとあったのですが、どういった形で教会がイラク戦争を支持したのでしょうか。教えてください。

2008/11/14付け当ブログ記事に引用したジョセフ・ボーゲルの文では、2007年ブッシュ政府の副大統領ディック・チェイニーがBYUの卒業式に招かれ、ゲストとして講演を行い名誉博士号を授与されたことをあげています。これは教会がブッシュの政策に無条件の支持を表したことになる、と述べています。間接的に見えますが、確かに明白な支持を表す象徴的な出来事であったと思います。一部BYU生がチェイニー副大統領招待に抗議したことが報じられました。
 
 
 
ハグに関して思うこと (落伍者)
2013-06-15 07:42:03
ハグというものは心の表れであり、勧められてするものではないと思います。ハグは日本人の習慣としては、普段は存在しないものですが、したいと思う時に自然に出てくるものだと思うのです。私は在籍中、ハグをした経験が思い出せません。それは、ハグをしたことが極端に少ないからでしょう。でも、できないわけではないと思います。以前、伝道時代のカナダ人の同僚(会いたくてしかたありません)と街で再開する夢を見ましたが、お互いにハグをしていました。そのように、心が現れたものが意味のあるハグだと思います。教会に在籍中、“ものみの塔”の方と話あう機会がありました。意を異にする部分もありましたが、共感する部分も多かったので、別れ際に自然に握手が出ました。ハグも握手も安売りはサムライスピリッツから外れていると思うのです。
 
 
 
同感 (沼野治郎)
2013-06-15 15:29:47
ありがとうございます。そのとおりだと思います。

> ハグというものは心の表れであり、勧められてするものではない
> ハグも握手も安売りはサムライスピリッツから外れていると思う
 
 
 
カトリックのミサでハグ (転載:植田真理子)
2013-07-01 00:07:09
[転載]カトリック横浜教区青少年委員会の研修会、ミサがすごかったわ。平和の挨拶は一人一人最低でも握手、ハグもめずらしくない。若いってすばらしいわ。握手だけでもぶつくさ言ってたY女史は卒倒したかもしれない。(2013/06/30 Twitter より)

中国でカトリックのミサに出た時も、隣、前後ろの人と挨拶する場面があった。(これはプロテスタントの集会でも見かけた)。中国人は控え目な挨拶だったが、西洋人はハグするのだろうと思われた。(沼野)。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。