コメント
十字架画像は日本史では?!
(
たまWEB
)
2020-08-31 14:21:18
「この有馬晴信と棲雲寺にある県指定有形文化財の掛け軸が関係あるのではないかと言われている。
伝来した棲雲寺では虚空蔵菩薩像とする伝承を持っている。金泥の使用や暈取り(くまどり)など中国・元代仏画の特徴を持つ。持物に十字架が描かれていることから尊格については諸説があり、江南地方で流布されていたネストリウス派キリスト教(景教)の聖像とする説や、マニ教の教主とする説などがある。
この掛け軸は以前は折りたたんで箱に収められていた。箱を開けると目がつぶれるといわれていたため、誰も開いたことがなかったが、昭和前期に箱を開けたところ、この菩薩像が発見された。
」
https://09270927.at.webry.info/201410/article_2.html
どう読んだらその解釈になるの?
(
豚
)
2020-08-31 15:57:56
>この二節の解釈は、先ず原義は文脈が示しているように、イエスの母に愛弟子ヨハネを指してあなたの子だと言い、弟子にこれはあなたの母だと言われ、この弟子がイエスの母を引き取ることになる。
との事ですが???
まず、「愛弟子」とは書いてますが、ヨハネとは書いてません。
原書をたどれば「愛弟子」がヨハネだと書いてあるのでしょうか?
聖書を読む限り、ヨハネがイエスの母マリアを引き取って面倒を見たって事は、何処にも書いてないでしょ?
それに、ヨハネはイエスの死後エペソに行きますが、母マリアを連れて行ったんでしょうか?
そもそも、母マリアは聖書にはほとんど出てこない人物で、どこで何をして暮らしていたのかもよく分からない存在だと思うんですが?
>「成人した女性は若い少年を我が子のように、若い世代は年老いた人を自分の親のように接し、世話をする」ようにという意味を読み取ってきた。
中年女性がジャニーズ系の追っかけをしてるのはよく耳にしますが、逆はあまり聞いたことが無い。
ただ、日本で明治以後「養老院」を設立したのは、キリスト教関係者だったらしい。
儒教で言う「長幼の序」とは少し意味合いが違うのかもしれない。
愛弟子・・ネットから~~
(
たまWEB
)
2020-09-01 08:04:45
「イエスの愛しておられた弟子(イエスのあいしておられたでし)、または 愛する弟子 は、正典福音書では『ヨハネによる福音書』のみに登場する人物。伝統的に使徒ヨハネと理解されているが、異論もある。
第四福音書とも呼ばれる『ヨハネによる福音書』の最後にある記述[1]によって、その著者が示される。匿名の「この弟子」は、「イエスの愛しておられた弟子」あるいは「愛する弟子」として同書にたびたび登場するが、他の福音書(共観福音書)には登場しない。 英語では The Beloved Disciple として、しばしば固有名詞的に扱われる。
」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%84%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%BC%9F%E5%AD%90
「,ヨハネに関係する書によってこそ,ヨハネが自分の主であり友であるイエス・キリストの神性についての力強い証人である,ということが最もよく分かるのです。これら新約聖書の書は,ヨハネを,わたしたち自身の弟子の務めの教師ならびに模範として描
」
https://www.churchofjesuschrist.org/study/liahona/2019/01/john-the-disciple-whom-jesus-loved?lang=jpn
https://en.wikipedia.org/wiki/Eric_D._Huntsman
「Disciple -- mathētēs (μαθητής) | Eric D. Huntsman (BYU New Testament Commentary Conference 2019)
」
https://www.youtube.com/watch?v=dmgf8XhY2qw
東京は気温23度、すずいなぁぁ
十字架を覚え
(
豚
)
2020-09-01 13:14:55
>ローマ神殿の入り口に十字架が見える!?外交的工夫か偶然か?
そう言えば思い出した話がある。
礼拝堂の檀上正面に、映写用のロールスクリーンが設置された時に、それが、壁の中央に縦長に設置されているステンドグラス窓と一体となって、「十字架に見える」と言うクレームが、ステーク会長か?から出て、一時撤去されたことが有った。
モルモンが既存のキリスト教会に対して「差別化」を図るためにどうでも良い教義の先鋭化に走ったために、会員も無意味な非キリスト教的教義を受け入れ、拡大再生産させたのかと思う。
ただ、既存のキリスト教の解釈でも、本来では無いものを感じることも多々ある。
人間はどうも自分なりに解釈する癖があるようだ。
Unknown
(
kizuka
)
2020-09-01 15:36:27
>ただ、既存のキリスト教の解釈でも、本来では無いものを感じることも多々ある。
知恵の言葉なんてその最たるもの。
ジョセフの妻が集会後の部屋の掃除が大変だと苦情
↓
戒めじゃないけど強き飲料、熱き飲料、タバコは控えるように
↓
やっぱり戒めってことにしよう
↓
健康の戒めを守って肉体を神聖に保つべき
↓
とは言えカフェイン抜きならOK
↓
逆にカフェイン入りはダメ
↓
でもなぜかココアにはカフェインが入ってるけどOK
↓
面倒な質問をされたら「知恵を使って考える」と極意(笑)を教える
↓
旧約聖書のダニエルが王の用意した食事と酒を飲まなかったのは知恵の言葉
もう、アホらしくて脱力ですわ
神殿といえば
(
たまWEB
)
2020-09-01 21:38:26
「大避神社(おおさけ神社)は兵庫県の赤穂にあります。 「避ける」という字は昔は門構えの中にあり、大闢神社だったのです。 『闢』という字は「びゃく」と発音し大闢=だいびゃく=ダビデを表しています。 中国語でも大・・・
」おおさけ ダビデ
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%95%E3%81%91%20%20%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%87&ei=UTF-8
大阪 == 大避(闢) で、大阪はいわばダビデの町、京阪神にミニ神殿でも建てるべきだったんでしょうね・・・
たまWEBやヒラ会員の誰でもが、そうネットでつぶやいたりすれば、即、それに真面目対応されて検討・実施・実行へとなったりするんだったらいいのにな・・
教会の意思決定にヒラも参加できる・・むしろ既存の教会幹部とかアメリカのシステムが障害なのかもな・・
今年3月にやや大きめ地震、ソrトレークでありました。ある予知夢見た米国会員によれば年は不明だけど4月総大会中、地震でカンファレンスセンタ崩落等、多くの幹部犠牲、物故して・・・
そういったことを経て教会は変貌、風通し良くなっていくのかもな・・
東京は26度台・・
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/211.html?elementCode=2
主旨は時代と共に読み方も変遷するということ
(
NJ
)
2020-09-01 23:33:10
豚様 8/31コメントに。「愛弟子」とあるのはレッテルのような特定の弟子を指す呼称で、ヨハネを指すものと受けとめて書きました。この部分のギリシャ語原文にヨハネという名前が出て来るわけではありません。
”人生のたそがれ時・・・
(
たまWEB
)
2020-09-02 07:31:28
「ころであった」と記されています。
「十時」とは現代の時刻でいうと、午後4時ころです。午後4時はユダヤでは一日の終りです。ユダヤの一日の始まりは午後6時頃からです。ですから、午後4時というのはもう少しで一日が終わるという時です。二人の弟子たちがイエスの泊っているところにいって、彼らはその日はずっとイエスと共にいようと決心した時です。それが十時です。彼らが人生の一大転換をすることになる決意をした時刻は「たそがれ時の午後4時」でした。
このことは象徴的です。あなたも今「人生のたそがれ時」にいるかもしれません。
①年齢的な意味の「たそがれ時」―仕事をリタイアした時、一生懸命何かをしてきた後、
②精神的な意味の「たそがれ時」-自分の人生はこんなものかと半ば諦めている時、なんとなく空しく、はかなく感じられるとき、
いずれの「たそがれ時」であったとしても、「来て、そして見なさい」という方に従うならば、決して遅すぎることはありません。ふたりの弟子の人生の大転換となるそのときをヨハネがはっきりと「十時、つまり午後4時ごろ」と記録したように、私たちにもそうした時を主が与えてくださるように祈りましょう。「自分の日を正しく数える知恵の心が与えられ」(詩篇90篇12節)て、あなたの人生が「いのちを得て」全く新しく変わることができますように。
」
http://meigata-bokushin.secret.jp/index.php?%E4%B8%BB%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%8F%8B%281%29%20%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AC%E3%81%A8%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D
人生 黄昏
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BA%BA%E7%94%9F%20%E9%BB%84%E6%98%8F&ei=UTF-8
何かの意図が有って解釈変更
(
豚
)
2020-09-02 09:42:05
>8/31コメントに。「愛弟子」とあるのはレッテルのような特定の弟子を指す呼称で、ヨハネを指すものと受けとめて書きました。この部分のギリシャ語原文にヨハネという名前が出て来るわけではありません。
その辺のところは、無学な豚も心得て入るのですが、問題は「誰が?何故?」その様に解釈するようにしたのか?だと思います。
>主旨は時代と共に読み方も変遷するということ (NJ)
例えば、NJさんは、集団的自衛権による海外派兵が憲法に反しないと言う解釈を「時代と共に読み方も変遷する」と言って納得できるんでしょうか?
聖書の文言をどう解釈するかは、言語学的な問題では無く、宗教集団の「意図」の問題であり、政治的な問題である、と言う事を認識すべきではないかと思います。
何故「愛弟子」をヨハネだと特定したのか?
何故、「イエスが死んだ後に母マリアをヨハネが面倒を見た」と言う話をでっちあげたのか?
カソリックとプロテスタントとモルモンの十字架の解釈の相違は、なぜ生まれたのか?
私はそっちの方が気になります。
そして、NJさんは何故、モルモンの十字架の解釈を変更するように望むのか?
Unknown
(
kizuka
)
2020-09-02 14:38:50
結局のところ私らは「聖書を読んでいる」のではなくて、何世紀にもわたって構築された「聖書の読み方」を繰り返しているだけに過ぎないのですよ。
イエスの愛弟子と言えばヨハネ、聖書にはそう書かれてはいないが、そういう意味だと定着してますね。なぜそうだと言えるのか、それにはきっと詳しい理由はあるハズなのでしょうが、それをキチンと説明できる人は少ないかもです。説明できたところで、「ふーーん、それがどうしたの?」
と言い返されそうな気もしますね。
ま、私はモルモン教義が間違いってことならばキチンと説明できますよ。でもあんまり需要は無さそうです。ほとんどの人は、なぜ間違っているのかという説明を聞きたいのではなくて、自分の信じているが正しいとの思い込みを補強したいだけですから。
特にモルモン教会員はね。
クロス仰ぎみて母子の愛を知る
(
オムナイ
)
2020-09-02 15:31:28
>東欧のリトアニアでは、十字架を見る度に誰が自分の子であり、母であるか自問すると言う。
興味深いですねぇ。
十字架から連想するのはイエス様が我々の罪を背負って亡くなられた犠牲の感謝を神の愛の深さを感じるわけですが。
死に際しても母のいく末を案じる。
もっと注目されるべきエピソードなのかもしれませんね。
それは無い!
(
豚
)
2020-09-02 18:54:12
>死に際しても母のいく末を案じる。
神の子で、未来を見通せるイエスがそんな心配するはずがない!!
ALIVE訳
(
オムナイ
)
2020-09-02 20:39:33
>神の子で、未来を見通せるイエスがそんな心配するはずがない!!
といっても、心配しているわけだから。。
https://www.christiantoday.co.jp/articles/14949/20150102/bible-alive-ver.htm
少し前からリビングバイブルよりも、もっと意訳的な聖書に注目してます。
https://www.bible.com/ja/bible/2040/JHN.19.AB
25十字架のそばには、イエスの母マリヤ、おば、クロパの妻マリヤ、マグダラのマリヤが立っていた・・・
26イエスはそこに立つ母を見た――
「彼を見て、かあさん・・・これより彼があなたの息子です・・・」
そう母に伝えると、今度は彼の愛する弟子を見た。
27「これより彼女はあなたの母だ・・・」
その日以来、その弟子は、イエスの母を自分の家に引き取った。
https://www.bible.com/ja/bible/83/JHN.19.JCB
25・・十字架のそばには、イエスの母マリヤ、おば、クロパの妻マリヤ、マグダラのマリヤが立っていました。
26イエスに愛された弟子の私(ヨハネ)もいっしょでした。イエスは、
私と、私のそばに立ち尽くしているご自分の母親とを見つめ、
「お母さん。ほら、そこにあなたの息子がいますよ」と声をかけられました。
27それから、弟子の私に、「さあ、あなたの母ですよ」とおっしゃいました。
その時以来、私は先生のお母さんを家に引き取ったのです。
---
人称が違っていて興味深いですね。
日本語モルモン書もこんなの欲しいですね。
師匠是非!
enndousousaku
(
豚
)
2020-09-03 09:52:34
>日本語モルモン書もこんなの欲しいですね。
師匠是非!
オムナイさんが書けばいいんじゃない?
ペンネームは遠藤創作ってどう?
どっちにしても、創作なんですから。
意訳的な聖書って言うけど、初めから意訳ですから。
遠藤創作
(
オムナイ
)
2020-09-03 20:48:09
>オムナイさんが書けばいいんじゃない?
イエス様しかり、お釈迦様しかり、
およそ、教祖たる者。自らは教義をしたためず、弟子が書いたとか。
むむ、豚教の経典は弟子が書くべきか。
意訳で書きますね。
十字架・・・
(
たまWEB
)
2020-09-04 09:28:28
「それで、主は彼らを兄弟と呼ぶことを恥としないで・・」と詩篇22篇22節のみことばを引用しています。「主は彼らを兄弟と呼ぶことを恥としない」ということ、つまり新しい神の家族を示唆することばです。イエスこそ兄弟の長子となられたのです。
私たちはイエス・キリストを通して、母なる教会の一員とされ、神の家族の一員とされているのです。マルコ3章34, 35節にも、イエスは自分の回りに座っている人を見回してこう言われました。「ご覧なさい。わたしの母、わたしの兄弟たちです。神のみこころを行なう人はだれでも、わたしの兄弟、姉妹、また母なのです。」-父が語られていないことが重要です。本来の家族ならば、父のいない家族は健全な家族とは言えません。ですから、イエスのことばは御父を父とする霊的な家族を意味しています。イエスを長兄とする兄弟姉妹―その新しい関係の中に私たちは招かれているのです。イエスとのかかわりによって、新しい神の家族として生きるよう招かれたのです。ヨハネはその代表であり、母マリヤは教会の代表として考える事ができます。
クリスチャン作家でフィリップ・ヤンシーという方がいます。彼の育った教会は欠点の多い教会でした。そのため彼は何度も教会に失望し、そこを離れようとしましたが、そんな時にこう思ったと言います。「そもそも完璧な配偶者や完璧な両親,完璧な子どもなんているのだろうか。欠点があると言って家族を捨てたりしない。それなのになぜ,教会に見切りをつけるのだろうか。」そのような様々な葛藤の中から、彼は「教会:なぜそれほどまで大切なのか」という本を出版しました。
今の時代,特に,傷つくことを恐れて,人との関わりをもちたくないという人が多くいます。一人の世界に閉じこもり、バーチャルの世界(仮想現実)に入り込み,ゲームの中でペットを飼育したり,友達関係を築いたりする人が増えています。今日、インターネットによって、いつでも、どこでも、好きなときに、あらゆる情報を入手することができる時代です。家に居ながらにしていろいろな教会のホームページから説教を読むことができます。また、ある教会の礼拝のそのものを見たり聞いたりすることもできます。しかし、果たして将来、人々は教会に来なくなってしまうでしょうか・・・
」
http://meigata-bokushinoshosai.info/index.php?%E5%8D%81%E5%AD%97%E6%9E%B6%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%82%B9%281%29
十字架が見え候・・
https://www.youtube.com/watch?v=kPHfJzUaP5U
声がすご~い・・・
「Patricia Neway, Climb Ev'ry Mountain, The Sound of Music:
The Sound of Music (Original Broadway Cast Recording)
Associated Performer: The Sound of Music Orchestra
Conductor, Director: Frederick Dvonch
Composer: Richar
」
https://www.youtube.com/watch?v=99m4IZnUhUU
Unknown
(
kizuka
)
2020-09-04 11:40:18
>「そもそも完璧な配偶者や完璧な両親,完璧な子どもなんているのだろうか。欠点があると言って家族を捨てたりしない。それなのになぜ,教会に見切りをつけるのだろうか。」
でも・・・
モルモン書には「完全な永遠の福音」が載せてあるって言ってるから。完全じゃなかったら失望するよねぇ。
Unknown
(
kizuka
)
2020-09-04 11:44:23
しかしね、そもそも、生ける神が預言者を通して回復された末日聖徒イエス・キリスト教会に不完全なところってあるの?
あるというならどこですか?
0・ゼロか1かというより
(
たまWEB
)
2020-09-05 05:43:56
アナログ的にゼロと一の間に無数の・・
人にも無数の見方が?!
科学・学問は疑うことから始める
(
たまWEB
)
2020-09-06 13:21:49
のが鉄則だぁぁ、みたいな学者さんは多いのかな、それが学界での常識みたいな・・・
まぁ、しかし、そういう学者さんも、0から1の間の無数にある(無数ではなくモルモン書読まれた、モルモン書にかかわるすべての人口)点の一つ、1に限りなく近いと思われる、主にまみえたという人たちから、他方の極に近似は、全くの偽書・創作と結論付けれる人たち・・
ま、そういうことにおさまる??・・・
信じない者は救われる。
(
豚
)
2020-09-07 09:45:15
>科学・学問は疑うことから始める
学問の話じゃなくて、「オレオレ!おれだよ俺」って電話がかかってきたときに、そのまま信じた方が良いのか?疑った方が良いのか? って話ですよ。
たまさんはそのまま信じるんですよね。
無数の可能性を信じてね。
Re;信じない者は救われる。
(
オムナイ
)
2020-09-07 10:16:49
>無数の可能性を信じてね。
信仰の問題ってことではないでしょうか。
カトリックさんプロテスタントさんにも保守的な信仰の方もいれば、唯一真の教会は我にありと信じている方もいらっしゃるでしょうし。。
末日聖徒も同じで、保守からリベラルまで色々な信じ方があって良い。
というよりも信仰の多様性があるべき。
社会的に有益な宗教であることは明白なわけだから、得た信仰の喜びを分かち合うべきなんでしょうね。
”学問探求は疑うところから始まる・・
(
たまWEB
)
2020-09-07 11:44:18
といったのは、安本著『真贋論争 金印・多賀城碑』のp.90からの全くの受け売りでごんした、あしからず・・・NJ先生、他皆様にも通じるものがありやなしやと・・
著者は三浦氏の姿勢をゆってるんでした・・
三浦佑之氏
「
「金印偽造事件」とは、なんとも刺激的なタイトルである。しかも帯には、「あの国宝はでっち上げだった!」と書かれている。そして、それにもまして、刺激的な内容になっています。文字通り、金印「漢委奴國王」は、偽造されたもので、後漢の時代に光武帝から下賜されたという『後漢書』の記事をもとに、18世紀末の日本で作られた。ぬるま湯的な古代史研究、考古学研究に覚醒を促す書といえばよいでしょうか。
・・・
」
http://miuras-tiger.la.coocan.jp/kinin-gizou-jiken.html
真贋 ・・ 安本
https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&p=%22%E7%9C%9F%E8%B4%8B%E8%AB%96%E4%BA%89%22%20%22%E5%AE%89%E6%9C%AC%22%20%E4%B8%89%E6%B5%A6
多様性と先鋭化
(
豚
)
2020-09-07 11:45:29
スーツを買う時に、デパートに行くか、スーツ専門店に行くか?
ラーメンを食べるのに、中華レストランに行くか、ラーメン屋に行くか?
多様性を受け入れようって言う昨今ですが、多様性を強調するのは、世の中が先鋭化に向かっている事の裏返しでは無いでしょうか?
新興宗教は先鋭化で始まり、そのまま少数で持続るるか、衰退して消えるか、多様化を図り拡大するか?
宗教で多様化と言うのは、俗世に迎合すると言う事。
人が宗教に求めるのは、多様化だろうか?
もし多様化だったら、既存の宗教で満足できてしまう。
人が新しい宗教に魅力を見いだすのは、その宗教の先鋭的部分だと思う。
マタイはパリサイ派に「良いところもある」と言っただろうか?パウロは、ギリシャの神々も信仰に値すると推奨しただろうか?
もし、その宗教に「真理」を求めるならば、「多様化」と言う言葉は出てこないと思う。
宗教組織の拡大だけを求めるのなら別ですが。
オムナイさんは、分断と先鋭化で突き進むトランプさん崇拝じゃなかったの?
「疑う」と「興味を持つ」は違う
(
豚
)
2020-09-07 12:11:11
>学問探求は疑うところから始まる
>といったのは、安本著『真贋論争 金印・多賀城碑』のp.90からの全くの受け売りでごんした、あしからず
たまWEBさんは、この著書の言葉を全く疑わずに「受け売りした」んですか?
かねてから、たまWEBさんの姿勢は「学問的」とは思っていませんが、それでもいろんな事に興味を持ってネット検索をつづけている。
WEBさんは、今回の場合のように、「受け売り」「コピペ」であることは、「疑わない」のが基本姿勢なのかと思いますが、それでも研究心は有るように思います。
Unknown
(
kizuka
)
2020-09-07 12:24:28
>宗教で多様化と言うのは、俗世に迎合すると言う事。
モルモン教会も俗世に迎合する路線を進もうとしてるようですね。それはそれでいいと思います。
ただモルモン教会のダメなところは、そうやって路線変更してるくせに、これは教会が組織されてから元々こうだった、時のはじめから神の意思は変わらない、とか過去を捏造してるところですね。
漂流第2弾 金印真贋 あんたはどっちやねん?!
(
たまWEB
)
2020-09-07 12:42:21
https://www.nhk.or.jp/d-navi/sci_cul/2018/01/story/special_180131/
https://horubai.jp/content/nnp_news/128
https://blog.goo.ne.jp/ma-trust/e/2f1a13ab628f10d6c7363cf542289716
鈴木勉 金印
https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&p=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%8B%89%20%E9%87%91%E5%8D%B0
板だったら?
(
豚
)
2020-09-07 14:17:59
>金印真贋 あんたはどっちやねん?!
これが、「印」じゃなくて「板」だったら?
それで、「私は見たって」言う証人が居て、でも「天使が持って行ったので、今は無い」って言ったら?
真贋論争には成らなかったでしょうね。
学術的見解を論議し合えるのは羨ましいのかも??
Unknown
(
教会員R
)
2020-09-07 19:31:31
十字架については、末日聖徒の教義では今のところ特に何も決まってはおらず、ただマッケイ管長が十字架について、どうのこうのコメントした関係で運用上礼拝堂や教会から公刊されるものについて着けない慣例になっているというただそれだけだと思います。
偶像崇拝を避けるためという訳でもないことは、神殿に十字架の代わりにモロナイが居ることからして違うようです。
聖書を読む限り、イエスキリストは象徴的な意味で十字架について述べていますが、具体的に形状がどうのこうのという記述も見当たらないですし、それが証拠に原始キリスト教で印として十字架が特別視されてはいなかったことは、遺跡を見る限りそのようです。
末日聖徒の教会員としての注意点は、映画や小説のバンパイアのように、十字架自体にパワーがあって邪悪な存在をやっつけるみたいに信じなければ、それでいいかと思われます。
Unknown
(
Unknown
)
2020-09-07 21:11:58
公式サイトも読まないで、末日聖徒にとって十字架とは・・・とか語りだす人が多くて草生える。
---------------------------------
「十字架」
十字架は多くのキリスト教会で救い主の死と復活の象徴として,また心からの信仰の表現手段として用いられています。末日聖徒イエス・キリスト教会の会員であるわたしたちも,救い主の苦しみを敬虔な気持ちで思い起こします。しかし,救い主は生きておられるので,救い主の死の象徴をわたしたちの信仰の象徴として用いることはありません。
あなたの生活はあなたの信仰を表すものでなければなりません。バプテスマを受け,確認を受けたときに,イエス・キリストの御名を受けると聖約したことを忘れないでください。あなたと交わる人々があなたを観察するときに,救い主とその業に対するあなたの愛を感じ取れるようでなければなりません。
教会員の中で唯一十字架の象徴を身に着けるのは末日聖徒の従軍牧師だけです。この人たちは軍服の上にこの象徴を身に着けます。それはキリスト教の従軍牧師だと周囲に分かってもらうためです
---------------------------------
https://www.churchofjesuschrist.org/study/manual/true-to-the-faith/cross?lang=jpn
Unknown
(
教会員R
)
2020-09-07 21:21:42
長いんだから公式サイトは読んで知ってます。
要するに「信仰の象徴として用いない」というだけのことです。
Unknown
(
Unknown
)
2020-09-07 21:21:44
>救い主の死の象徴をわたしたちの信仰の象徴として用いることはありません。
モルモン教会公式サイトのこういう言い回しを、とてもいやらしく非常に気持ち悪いものだと感じます。
「わたしたち」という主語で断言している文章表現・・・公式サイトの見解にそぐわない者は、「わたしたち」つまりモルモン会員から外れているぞ、背教していくぞ、との仄めかしです。モルモン教会が会員たちの信仰のありようについて支配的であり、多様性などは認めない証左であると言えるでしょう。
Unknown
(
教会員R
)
2020-09-07 23:18:01
こんなものは対外的な説明であって、脅しでも何でもないんだけど。
Unknown
(
教会員R
)
2020-09-07 23:56:07
「わたしたち」は単純にWeの翻訳ですよ。 原文にmustとか入っていれば別ですが、強い意味はないです。 単純でわかりやすい文章を、色をつけて仄めかしてるとか、背教とか差し込んで、いちいち脳内変換する必要はないんです。
Unknown
(
Unknown
)
2020-09-08 00:33:50
>こんなものは対外的な説明であって
ちがいます。ちゃんと読みましょう。
---------------------------------
大管長会からのメッセージ
本書は聖文および末日の預言者の教えを研究するための手引きとして作成されました。わたしたちは皆さんが福音の原則を研究し応用するに当たって,本書を参考にするようお勧めします。また話の準備をしたり,クラスを教えたり,教会についての質問に答えたりするときの資料として用いてください
---------------------------------
https://www.churchofjesuschrist.org/study/manual/true-to-the-faith/message-from-the-first-presidency?lang=jpn
Unknown
(
Unknown
)
2020-09-08 01:00:54
>脅しでも何でもないんだけど。
たしかにそのとおりです。
たとえ大管長のメッセージが添えられたこのような公式の文書であっても、私にとってはまったく脅威を感じることもなく、私の信仰にはいかほどの影響もありません。
それは末日聖徒イエス・キリスト教会が、たんなる宗教ビジネスであり。生ける神が回復されただの、生ける預言者だのは「設定」であって「事実」ではないと私は理解しているからです。
こうした公式サイトの文書は教会員が信じ込まなければならない「設定資料集」である、と私は見做しています。またモルモン書はジョセフ・スミスの創作であり、金版は存在しませんでした。
しかし信仰者の前で現実を突きつけるのも野暮というもの。私は「やれやれ」と思いながらモルモン教会と長年お付き合いをしているのですが、「これはおかしい」「これは改善すべき」と思ったことはどこでも声をあげています。そうした声が教会に反映されてはじめて多様性を認めると言えるレベルになるのだろうと思います。
”by proving contraries, truth is made manifest”
(
たまWEB
)
2020-09-08 07:32:36
ジョセフは、"by proving contraries, truth is made manifest” と語った由・・・
学者さんたち(学者マインドの人たちも、すべて)からの種々のチャレンジはかえってジョセフには歓迎だったんでしょう、知的刺激になる等して(個々人特有の視点があるわけでぇぇ)・・彼は聖見の石等を使うなどして、(或いはジョセフがすでに経験した(啓示されていた)事柄から、)新たな啓示、知識・情報を受けられる彼なりの自信満々モードだったんでしょうかね・・・
まぁ、ジョセフ生きとったらの話でしょうが・・・
https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&p=%22by%20proving%20contraries%22%20truth%20joseph
Unknown
(
教会員R
)
2020-09-08 20:48:49
だからさ、十字架について、象徴的な意味で救い主の死の象徴であっても、末日聖徒においてはそのマーク自体にについては教義は特になし、ということで宜しいですね。
そして、これを読む限り、「私たちは」って書いてあるからって、いちいち教会は会員に何かを命じてるわけでも、別に禁じてる訳でもないし、仄めかしで会員を非難したり脅してるわけでもないってこと。
Unknown
(
教会員R
)
2020-09-08 21:42:26
一般的クリスチャンにとって、十字架の意匠は贖罪の意味があり、末日聖徒は対外的にそうであると理解しているけれど、内部的に贖罪を象徴する意匠といえば、一択とまでは行かないとしても概ね「ゲッセマネの祈り」ですね。
https://morefaith.jp/files/2014/07/unnamed-file-8.jpg
身には着けないけれど、教会員の家にかざってあったり、教会では定番です。 贖罪は教会員として重要な教義であって、意匠はゲッセマネの絵画がそれを担ってるというところでしょう。
因みに原始キリスト教会では、魚のマーク(ぺテロが漁師だった関係でしょう)、四つ葉のクローバー(理由は不明)が使われていたようです。 四つ葉のクローバーから十字、十字から十字架の流れのようです。
天使モロナイから復活のキリストへ
(
オムナイ
)
2020-09-08 23:16:38
末日聖徒のコンセプトって「回復」とか「復活」じゃーないですかー。
そういった意味では新時代を告げるラッパを吹く天使モロナイはポジティブなキャラクターでしたね。
モロナイピンバッチ大好きで背広の襟に着けたり、カバンに付けたりしてました。
十字架って、やっぱり「死」のイメージがあって、目を背けたくなる情景が浮かんでしまいます。
先般モロナイに代わって復活されたキリストが末日聖徒のキャラクターになりましたが、復活・グッドニュース的で良いコンセプトだと思います。
逆に伝統キリスト教も復活のキリストに焦点を当てれば良いのに。。。とも思いますが、アイコンのシンプルさは十字架は強力ですからね。
Unknown
(
教会員R
)
2020-09-09 03:05:02
オムナイさんへ
キャラクターの変更は気付かなかったですが、言われて見ればそうですね。 モルモン書(経)からモロナイの刻印がなくなったけれど、もしかしたら、復活のイエスの刻印が入るかも知れなかったりして。
受け取る側の問題
(
豚
)
2020-09-09 09:42:11
>そして、これを読む限り、「私たちは」って書いてあるからって、いちいち教会は会員に何かを命じてるわけでも、別に禁じてる訳でもないし、仄めかしで会員を非難したり脅してるわけでもないってこと。
最近習近平さんが、「食べ残しの習慣は良くない・・」ってなことを言ったら、急にその方向に国中が動きだしたり。
安倍さんが、「私と妻が関与してたら・・・」って言ったために自殺者まで出たり。
権力者とか指導者の発する言葉は、発信者が思う以上に受け取る側に大きな影響を与える。
もちろん、それを承知の上で、ぼそっと発信する人も居る。
でね、「私はそんな意味で言ってない・・」とか言って責任を回避する。
ま、こんな事は、普通の大人なら分かりそうな事なんですが、そんなことも解らない、想像力の無い人も居るんでしょうね。
Unknown
(
オムナイ
)
2020-09-09 18:54:04
>モルモン書(経)からモロナイの刻印がなくなったけれど、もしかしたら、復活のイエスの刻印が入るかも知れなかったりして。
あれはあれで良かったんですけどね。
「イエス・キリストについてのもう一つの証」という副題の代わりにもなりそうですね。
しかし、モルモン書(book of mormon)というネーミングは正典
としては損をしている気がする。怪しいw
「十字架」モルモン書では14回
(
オムナイ
)
2020-09-09 19:13:26
>聖徒たちがユタに着いて「正にここである」という記念碑を建てようとした時、教会は市に十字架の建造物を建てるよう申請したこと、ブリガム・ヤングの娘たちが十字架のアクセサリーをつけていたこと
となると、モルモン書にも「十字架」が強調されているかもと、検索をかけてみると14回出てきました。
興味深いのはエテル4:1で、つまりヤレドの兄弟のところで言及されているところ。
ちなみに
教義と聖約では17回
高価な真珠で1回
新約聖書で76回
旧約聖書で0回
でした。
Unknown
(
kizuka
)
2020-09-09 19:55:28
主は言われた。
「わたしについて来たい者は、自分を捨て、日々、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、わたしのために命を失う者は、それを救うのである。」
オムナイはこたえて言った
「十字架って、やっぱり「死」のイメージがあって、目を背けたくなる情景が浮かんでしまいます。」
十字架
(
落伍者
)
2020-09-24 19:15:28
末日聖徒の中で悲しいことの一つは指導者の偏った市道のために十字架を忌む風潮があるということです。
処刑の道具ですからいい気持がしないでしょ?
なんて屁理屈じゃなく、なぜ悲惨なものがシンボルになっているかと考えると、やはり自分の罪のために代わりに十字架に掛かってくれたイエスを思い出すに一番手っ取り早い象徴なんです。
十字架を見て苦しい気持ちがあれば、それはむしろ良いこと。
その何倍も苦しい思いをイエスが代わりに背負ったということを考えるからです。
十字架を使う人は十字架を通し、イエスの苦しみを思い出し、贖いのわざに感謝を示すことでしょう。
末日聖徒がなぜそのような考えに至らないか不思議でたまりません。
カトリックとの軋轢がそうさせたのでしょうが、これは指導者の大きな間違いだと思います。
指導者の考えを何の抵抗もなく、受け入れる聖徒にも問題があります。
末日聖徒は十字架を避けることにより、イエスの苦しみを思い起こす機会を無くしているような気がします。
残念なことです。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
伝来した棲雲寺では虚空蔵菩薩像とする伝承を持っている。金泥の使用や暈取り(くまどり)など中国・元代仏画の特徴を持つ。持物に十字架が描かれていることから尊格については諸説があり、江南地方で流布されていたネストリウス派キリスト教(景教)の聖像とする説や、マニ教の教主とする説などがある。
この掛け軸は以前は折りたたんで箱に収められていた。箱を開けると目がつぶれるといわれていたため、誰も開いたことがなかったが、昭和前期に箱を開けたところ、この菩薩像が発見された。
」https://09270927.at.webry.info/201410/article_2.html
との事ですが???
まず、「愛弟子」とは書いてますが、ヨハネとは書いてません。
原書をたどれば「愛弟子」がヨハネだと書いてあるのでしょうか?
聖書を読む限り、ヨハネがイエスの母マリアを引き取って面倒を見たって事は、何処にも書いてないでしょ?
それに、ヨハネはイエスの死後エペソに行きますが、母マリアを連れて行ったんでしょうか?
そもそも、母マリアは聖書にはほとんど出てこない人物で、どこで何をして暮らしていたのかもよく分からない存在だと思うんですが?
>「成人した女性は若い少年を我が子のように、若い世代は年老いた人を自分の親のように接し、世話をする」ようにという意味を読み取ってきた。
中年女性がジャニーズ系の追っかけをしてるのはよく耳にしますが、逆はあまり聞いたことが無い。
ただ、日本で明治以後「養老院」を設立したのは、キリスト教関係者だったらしい。
儒教で言う「長幼の序」とは少し意味合いが違うのかもしれない。
第四福音書とも呼ばれる『ヨハネによる福音書』の最後にある記述[1]によって、その著者が示される。匿名の「この弟子」は、「イエスの愛しておられた弟子」あるいは「愛する弟子」として同書にたびたび登場するが、他の福音書(共観福音書)には登場しない。 英語では The Beloved Disciple として、しばしば固有名詞的に扱われる。
」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%84%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%BC%9F%E5%AD%90
「,ヨハネに関係する書によってこそ,ヨハネが自分の主であり友であるイエス・キリストの神性についての力強い証人である,ということが最もよく分かるのです。これら新約聖書の書は,ヨハネを,わたしたち自身の弟子の務めの教師ならびに模範として描
」https://www.churchofjesuschrist.org/study/liahona/2019/01/john-the-disciple-whom-jesus-loved?lang=jpn
https://en.wikipedia.org/wiki/Eric_D._Huntsman
「Disciple -- mathētēs (μαθητής) | Eric D. Huntsman (BYU New Testament Commentary Conference 2019)
」
https://www.youtube.com/watch?v=dmgf8XhY2qw
そう言えば思い出した話がある。
礼拝堂の檀上正面に、映写用のロールスクリーンが設置された時に、それが、壁の中央に縦長に設置されているステンドグラス窓と一体となって、「十字架に見える」と言うクレームが、ステーク会長か?から出て、一時撤去されたことが有った。
モルモンが既存のキリスト教会に対して「差別化」を図るためにどうでも良い教義の先鋭化に走ったために、会員も無意味な非キリスト教的教義を受け入れ、拡大再生産させたのかと思う。
ただ、既存のキリスト教の解釈でも、本来では無いものを感じることも多々ある。
人間はどうも自分なりに解釈する癖があるようだ。
知恵の言葉なんてその最たるもの。
ジョセフの妻が集会後の部屋の掃除が大変だと苦情
↓
戒めじゃないけど強き飲料、熱き飲料、タバコは控えるように
↓
やっぱり戒めってことにしよう
↓
健康の戒めを守って肉体を神聖に保つべき
↓
とは言えカフェイン抜きならOK
↓
逆にカフェイン入りはダメ
↓
でもなぜかココアにはカフェインが入ってるけどOK
↓
面倒な質問をされたら「知恵を使って考える」と極意(笑)を教える
↓
旧約聖書のダニエルが王の用意した食事と酒を飲まなかったのは知恵の言葉
もう、アホらしくて脱力ですわ
」おおさけ ダビデ
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%95%E3%81%91%20%20%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%87&ei=UTF-8
大阪 == 大避(闢) で、大阪はいわばダビデの町、京阪神にミニ神殿でも建てるべきだったんでしょうね・・・
たまWEBやヒラ会員の誰でもが、そうネットでつぶやいたりすれば、即、それに真面目対応されて検討・実施・実行へとなったりするんだったらいいのにな・・
教会の意思決定にヒラも参加できる・・むしろ既存の教会幹部とかアメリカのシステムが障害なのかもな・・
今年3月にやや大きめ地震、ソrトレークでありました。ある予知夢見た米国会員によれば年は不明だけど4月総大会中、地震でカンファレンスセンタ崩落等、多くの幹部犠牲、物故して・・・
そういったことを経て教会は変貌、風通し良くなっていくのかもな・・
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/211.html?elementCode=2
「十時」とは現代の時刻でいうと、午後4時ころです。午後4時はユダヤでは一日の終りです。ユダヤの一日の始まりは午後6時頃からです。ですから、午後4時というのはもう少しで一日が終わるという時です。二人の弟子たちがイエスの泊っているところにいって、彼らはその日はずっとイエスと共にいようと決心した時です。それが十時です。彼らが人生の一大転換をすることになる決意をした時刻は「たそがれ時の午後4時」でした。
このことは象徴的です。あなたも今「人生のたそがれ時」にいるかもしれません。
①年齢的な意味の「たそがれ時」―仕事をリタイアした時、一生懸命何かをしてきた後、
②精神的な意味の「たそがれ時」-自分の人生はこんなものかと半ば諦めている時、なんとなく空しく、はかなく感じられるとき、
いずれの「たそがれ時」であったとしても、「来て、そして見なさい」という方に従うならば、決して遅すぎることはありません。ふたりの弟子の人生の大転換となるそのときをヨハネがはっきりと「十時、つまり午後4時ごろ」と記録したように、私たちにもそうした時を主が与えてくださるように祈りましょう。「自分の日を正しく数える知恵の心が与えられ」(詩篇90篇12節)て、あなたの人生が「いのちを得て」全く新しく変わることができますように。
」http://meigata-bokushin.secret.jp/index.php?%E4%B8%BB%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%8F%8B%281%29%20%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AC%E3%81%A8%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D
人生 黄昏
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BA%BA%E7%94%9F%20%E9%BB%84%E6%98%8F&ei=UTF-8
その辺のところは、無学な豚も心得て入るのですが、問題は「誰が?何故?」その様に解釈するようにしたのか?だと思います。
>主旨は時代と共に読み方も変遷するということ (NJ)
例えば、NJさんは、集団的自衛権による海外派兵が憲法に反しないと言う解釈を「時代と共に読み方も変遷する」と言って納得できるんでしょうか?
聖書の文言をどう解釈するかは、言語学的な問題では無く、宗教集団の「意図」の問題であり、政治的な問題である、と言う事を認識すべきではないかと思います。
何故「愛弟子」をヨハネだと特定したのか?
何故、「イエスが死んだ後に母マリアをヨハネが面倒を見た」と言う話をでっちあげたのか?
カソリックとプロテスタントとモルモンの十字架の解釈の相違は、なぜ生まれたのか?
私はそっちの方が気になります。
そして、NJさんは何故、モルモンの十字架の解釈を変更するように望むのか?
イエスの愛弟子と言えばヨハネ、聖書にはそう書かれてはいないが、そういう意味だと定着してますね。なぜそうだと言えるのか、それにはきっと詳しい理由はあるハズなのでしょうが、それをキチンと説明できる人は少ないかもです。説明できたところで、「ふーーん、それがどうしたの?」
と言い返されそうな気もしますね。
ま、私はモルモン教義が間違いってことならばキチンと説明できますよ。でもあんまり需要は無さそうです。ほとんどの人は、なぜ間違っているのかという説明を聞きたいのではなくて、自分の信じているが正しいとの思い込みを補強したいだけですから。
特にモルモン教会員はね。
興味深いですねぇ。
十字架から連想するのはイエス様が我々の罪を背負って亡くなられた犠牲の感謝を神の愛の深さを感じるわけですが。
死に際しても母のいく末を案じる。
もっと注目されるべきエピソードなのかもしれませんね。
神の子で、未来を見通せるイエスがそんな心配するはずがない!!
といっても、心配しているわけだから。。
https://www.christiantoday.co.jp/articles/14949/20150102/bible-alive-ver.htm
少し前からリビングバイブルよりも、もっと意訳的な聖書に注目してます。
https://www.bible.com/ja/bible/2040/JHN.19.AB
25十字架のそばには、イエスの母マリヤ、おば、クロパの妻マリヤ、マグダラのマリヤが立っていた・・・
26イエスはそこに立つ母を見た――
「彼を見て、かあさん・・・これより彼があなたの息子です・・・」
そう母に伝えると、今度は彼の愛する弟子を見た。
27「これより彼女はあなたの母だ・・・」
その日以来、その弟子は、イエスの母を自分の家に引き取った。
https://www.bible.com/ja/bible/83/JHN.19.JCB
25・・十字架のそばには、イエスの母マリヤ、おば、クロパの妻マリヤ、マグダラのマリヤが立っていました。
26イエスに愛された弟子の私(ヨハネ)もいっしょでした。イエスは、
私と、私のそばに立ち尽くしているご自分の母親とを見つめ、
「お母さん。ほら、そこにあなたの息子がいますよ」と声をかけられました。
27それから、弟子の私に、「さあ、あなたの母ですよ」とおっしゃいました。
その時以来、私は先生のお母さんを家に引き取ったのです。
---
人称が違っていて興味深いですね。
日本語モルモン書もこんなの欲しいですね。
師匠是非!
師匠是非!
オムナイさんが書けばいいんじゃない?
ペンネームは遠藤創作ってどう?
どっちにしても、創作なんですから。
意訳的な聖書って言うけど、初めから意訳ですから。
イエス様しかり、お釈迦様しかり、
およそ、教祖たる者。自らは教義をしたためず、弟子が書いたとか。
むむ、豚教の経典は弟子が書くべきか。
意訳で書きますね。
私たちはイエス・キリストを通して、母なる教会の一員とされ、神の家族の一員とされているのです。マルコ3章34, 35節にも、イエスは自分の回りに座っている人を見回してこう言われました。「ご覧なさい。わたしの母、わたしの兄弟たちです。神のみこころを行なう人はだれでも、わたしの兄弟、姉妹、また母なのです。」-父が語られていないことが重要です。本来の家族ならば、父のいない家族は健全な家族とは言えません。ですから、イエスのことばは御父を父とする霊的な家族を意味しています。イエスを長兄とする兄弟姉妹―その新しい関係の中に私たちは招かれているのです。イエスとのかかわりによって、新しい神の家族として生きるよう招かれたのです。ヨハネはその代表であり、母マリヤは教会の代表として考える事ができます。
クリスチャン作家でフィリップ・ヤンシーという方がいます。彼の育った教会は欠点の多い教会でした。そのため彼は何度も教会に失望し、そこを離れようとしましたが、そんな時にこう思ったと言います。「そもそも完璧な配偶者や完璧な両親,完璧な子どもなんているのだろうか。欠点があると言って家族を捨てたりしない。それなのになぜ,教会に見切りをつけるのだろうか。」そのような様々な葛藤の中から、彼は「教会:なぜそれほどまで大切なのか」という本を出版しました。
今の時代,特に,傷つくことを恐れて,人との関わりをもちたくないという人が多くいます。一人の世界に閉じこもり、バーチャルの世界(仮想現実)に入り込み,ゲームの中でペットを飼育したり,友達関係を築いたりする人が増えています。今日、インターネットによって、いつでも、どこでも、好きなときに、あらゆる情報を入手することができる時代です。家に居ながらにしていろいろな教会のホームページから説教を読むことができます。また、ある教会の礼拝のそのものを見たり聞いたりすることもできます。しかし、果たして将来、人々は教会に来なくなってしまうでしょうか・・・
」http://meigata-bokushinoshosai.info/index.php?%E5%8D%81%E5%AD%97%E6%9E%B6%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%82%B9%281%29
十字架が見え候・・
https://www.youtube.com/watch?v=kPHfJzUaP5U
声がすご~い・・・
「Patricia Neway, Climb Ev'ry Mountain, The Sound of Music:
The Sound of Music (Original Broadway Cast Recording)
Associated Performer: The Sound of Music Orchestra
Conductor, Director: Frederick Dvonch
Composer: Richar
」
https://www.youtube.com/watch?v=99m4IZnUhUU
でも・・・
モルモン書には「完全な永遠の福音」が載せてあるって言ってるから。完全じゃなかったら失望するよねぇ。
あるというならどこですか?
人にも無数の見方が?!
まぁ、しかし、そういう学者さんも、0から1の間の無数にある(無数ではなくモルモン書読まれた、モルモン書にかかわるすべての人口)点の一つ、1に限りなく近いと思われる、主にまみえたという人たちから、他方の極に近似は、全くの偽書・創作と結論付けれる人たち・・
ま、そういうことにおさまる??・・・
学問の話じゃなくて、「オレオレ!おれだよ俺」って電話がかかってきたときに、そのまま信じた方が良いのか?疑った方が良いのか? って話ですよ。
たまさんはそのまま信じるんですよね。
無数の可能性を信じてね。
信仰の問題ってことではないでしょうか。
カトリックさんプロテスタントさんにも保守的な信仰の方もいれば、唯一真の教会は我にありと信じている方もいらっしゃるでしょうし。。
末日聖徒も同じで、保守からリベラルまで色々な信じ方があって良い。
というよりも信仰の多様性があるべき。
社会的に有益な宗教であることは明白なわけだから、得た信仰の喜びを分かち合うべきなんでしょうね。
著者は三浦氏の姿勢をゆってるんでした・・
三浦佑之氏
「
「金印偽造事件」とは、なんとも刺激的なタイトルである。しかも帯には、「あの国宝はでっち上げだった!」と書かれている。そして、それにもまして、刺激的な内容になっています。文字通り、金印「漢委奴國王」は、偽造されたもので、後漢の時代に光武帝から下賜されたという『後漢書』の記事をもとに、18世紀末の日本で作られた。ぬるま湯的な古代史研究、考古学研究に覚醒を促す書といえばよいでしょうか。
・・・
」http://miuras-tiger.la.coocan.jp/kinin-gizou-jiken.html
真贋 ・・ 安本
https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&p=%22%E7%9C%9F%E8%B4%8B%E8%AB%96%E4%BA%89%22%20%22%E5%AE%89%E6%9C%AC%22%20%E4%B8%89%E6%B5%A6
ラーメンを食べるのに、中華レストランに行くか、ラーメン屋に行くか?
多様性を受け入れようって言う昨今ですが、多様性を強調するのは、世の中が先鋭化に向かっている事の裏返しでは無いでしょうか?
新興宗教は先鋭化で始まり、そのまま少数で持続るるか、衰退して消えるか、多様化を図り拡大するか?
宗教で多様化と言うのは、俗世に迎合すると言う事。
人が宗教に求めるのは、多様化だろうか?
もし多様化だったら、既存の宗教で満足できてしまう。
人が新しい宗教に魅力を見いだすのは、その宗教の先鋭的部分だと思う。
マタイはパリサイ派に「良いところもある」と言っただろうか?パウロは、ギリシャの神々も信仰に値すると推奨しただろうか?
もし、その宗教に「真理」を求めるならば、「多様化」と言う言葉は出てこないと思う。
宗教組織の拡大だけを求めるのなら別ですが。
オムナイさんは、分断と先鋭化で突き進むトランプさん崇拝じゃなかったの?
>といったのは、安本著『真贋論争 金印・多賀城碑』のp.90からの全くの受け売りでごんした、あしからず
たまWEBさんは、この著書の言葉を全く疑わずに「受け売りした」んですか?
かねてから、たまWEBさんの姿勢は「学問的」とは思っていませんが、それでもいろんな事に興味を持ってネット検索をつづけている。
WEBさんは、今回の場合のように、「受け売り」「コピペ」であることは、「疑わない」のが基本姿勢なのかと思いますが、それでも研究心は有るように思います。
モルモン教会も俗世に迎合する路線を進もうとしてるようですね。それはそれでいいと思います。
ただモルモン教会のダメなところは、そうやって路線変更してるくせに、これは教会が組織されてから元々こうだった、時のはじめから神の意思は変わらない、とか過去を捏造してるところですね。
https://horubai.jp/content/nnp_news/128
https://blog.goo.ne.jp/ma-trust/e/2f1a13ab628f10d6c7363cf542289716
鈴木勉 金印
https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&p=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%8B%89%20%E9%87%91%E5%8D%B0
これが、「印」じゃなくて「板」だったら?
それで、「私は見たって」言う証人が居て、でも「天使が持って行ったので、今は無い」って言ったら?
真贋論争には成らなかったでしょうね。
学術的見解を論議し合えるのは羨ましいのかも??
偶像崇拝を避けるためという訳でもないことは、神殿に十字架の代わりにモロナイが居ることからして違うようです。
聖書を読む限り、イエスキリストは象徴的な意味で十字架について述べていますが、具体的に形状がどうのこうのという記述も見当たらないですし、それが証拠に原始キリスト教で印として十字架が特別視されてはいなかったことは、遺跡を見る限りそのようです。
末日聖徒の教会員としての注意点は、映画や小説のバンパイアのように、十字架自体にパワーがあって邪悪な存在をやっつけるみたいに信じなければ、それでいいかと思われます。
---------------------------------
「十字架」
十字架は多くのキリスト教会で救い主の死と復活の象徴として,また心からの信仰の表現手段として用いられています。末日聖徒イエス・キリスト教会の会員であるわたしたちも,救い主の苦しみを敬虔な気持ちで思い起こします。しかし,救い主は生きておられるので,救い主の死の象徴をわたしたちの信仰の象徴として用いることはありません。
あなたの生活はあなたの信仰を表すものでなければなりません。バプテスマを受け,確認を受けたときに,イエス・キリストの御名を受けると聖約したことを忘れないでください。あなたと交わる人々があなたを観察するときに,救い主とその業に対するあなたの愛を感じ取れるようでなければなりません。
教会員の中で唯一十字架の象徴を身に着けるのは末日聖徒の従軍牧師だけです。この人たちは軍服の上にこの象徴を身に着けます。それはキリスト教の従軍牧師だと周囲に分かってもらうためです
---------------------------------
https://www.churchofjesuschrist.org/study/manual/true-to-the-faith/cross?lang=jpn
要するに「信仰の象徴として用いない」というだけのことです。
モルモン教会公式サイトのこういう言い回しを、とてもいやらしく非常に気持ち悪いものだと感じます。
「わたしたち」という主語で断言している文章表現・・・公式サイトの見解にそぐわない者は、「わたしたち」つまりモルモン会員から外れているぞ、背教していくぞ、との仄めかしです。モルモン教会が会員たちの信仰のありようについて支配的であり、多様性などは認めない証左であると言えるでしょう。
ちがいます。ちゃんと読みましょう。
---------------------------------
大管長会からのメッセージ
本書は聖文および末日の預言者の教えを研究するための手引きとして作成されました。わたしたちは皆さんが福音の原則を研究し応用するに当たって,本書を参考にするようお勧めします。また話の準備をしたり,クラスを教えたり,教会についての質問に答えたりするときの資料として用いてください
---------------------------------
https://www.churchofjesuschrist.org/study/manual/true-to-the-faith/message-from-the-first-presidency?lang=jpn
たしかにそのとおりです。
たとえ大管長のメッセージが添えられたこのような公式の文書であっても、私にとってはまったく脅威を感じることもなく、私の信仰にはいかほどの影響もありません。
それは末日聖徒イエス・キリスト教会が、たんなる宗教ビジネスであり。生ける神が回復されただの、生ける預言者だのは「設定」であって「事実」ではないと私は理解しているからです。
こうした公式サイトの文書は教会員が信じ込まなければならない「設定資料集」である、と私は見做しています。またモルモン書はジョセフ・スミスの創作であり、金版は存在しませんでした。
しかし信仰者の前で現実を突きつけるのも野暮というもの。私は「やれやれ」と思いながらモルモン教会と長年お付き合いをしているのですが、「これはおかしい」「これは改善すべき」と思ったことはどこでも声をあげています。そうした声が教会に反映されてはじめて多様性を認めると言えるレベルになるのだろうと思います。
学者さんたち(学者マインドの人たちも、すべて)からの種々のチャレンジはかえってジョセフには歓迎だったんでしょう、知的刺激になる等して(個々人特有の視点があるわけでぇぇ)・・彼は聖見の石等を使うなどして、(或いはジョセフがすでに経験した(啓示されていた)事柄から、)新たな啓示、知識・情報を受けられる彼なりの自信満々モードだったんでしょうかね・・・
まぁ、ジョセフ生きとったらの話でしょうが・・・
https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&p=%22by%20proving%20contraries%22%20truth%20joseph
そして、これを読む限り、「私たちは」って書いてあるからって、いちいち教会は会員に何かを命じてるわけでも、別に禁じてる訳でもないし、仄めかしで会員を非難したり脅してるわけでもないってこと。
https://morefaith.jp/files/2014/07/unnamed-file-8.jpg
身には着けないけれど、教会員の家にかざってあったり、教会では定番です。 贖罪は教会員として重要な教義であって、意匠はゲッセマネの絵画がそれを担ってるというところでしょう。
因みに原始キリスト教会では、魚のマーク(ぺテロが漁師だった関係でしょう)、四つ葉のクローバー(理由は不明)が使われていたようです。 四つ葉のクローバーから十字、十字から十字架の流れのようです。
そういった意味では新時代を告げるラッパを吹く天使モロナイはポジティブなキャラクターでしたね。
モロナイピンバッチ大好きで背広の襟に着けたり、カバンに付けたりしてました。
十字架って、やっぱり「死」のイメージがあって、目を背けたくなる情景が浮かんでしまいます。
先般モロナイに代わって復活されたキリストが末日聖徒のキャラクターになりましたが、復活・グッドニュース的で良いコンセプトだと思います。
逆に伝統キリスト教も復活のキリストに焦点を当てれば良いのに。。。とも思いますが、アイコンのシンプルさは十字架は強力ですからね。
キャラクターの変更は気付かなかったですが、言われて見ればそうですね。 モルモン書(経)からモロナイの刻印がなくなったけれど、もしかしたら、復活のイエスの刻印が入るかも知れなかったりして。
最近習近平さんが、「食べ残しの習慣は良くない・・」ってなことを言ったら、急にその方向に国中が動きだしたり。
安倍さんが、「私と妻が関与してたら・・・」って言ったために自殺者まで出たり。
権力者とか指導者の発する言葉は、発信者が思う以上に受け取る側に大きな影響を与える。
もちろん、それを承知の上で、ぼそっと発信する人も居る。
でね、「私はそんな意味で言ってない・・」とか言って責任を回避する。
ま、こんな事は、普通の大人なら分かりそうな事なんですが、そんなことも解らない、想像力の無い人も居るんでしょうね。
あれはあれで良かったんですけどね。
「イエス・キリストについてのもう一つの証」という副題の代わりにもなりそうですね。
しかし、モルモン書(book of mormon)というネーミングは正典
としては損をしている気がする。怪しいw
となると、モルモン書にも「十字架」が強調されているかもと、検索をかけてみると14回出てきました。
興味深いのはエテル4:1で、つまりヤレドの兄弟のところで言及されているところ。
ちなみに
教義と聖約では17回
高価な真珠で1回
新約聖書で76回
旧約聖書で0回
でした。
「わたしについて来たい者は、自分を捨て、日々、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、わたしのために命を失う者は、それを救うのである。」
オムナイはこたえて言った
「十字架って、やっぱり「死」のイメージがあって、目を背けたくなる情景が浮かんでしまいます。」
処刑の道具ですからいい気持がしないでしょ?
なんて屁理屈じゃなく、なぜ悲惨なものがシンボルになっているかと考えると、やはり自分の罪のために代わりに十字架に掛かってくれたイエスを思い出すに一番手っ取り早い象徴なんです。
十字架を見て苦しい気持ちがあれば、それはむしろ良いこと。
その何倍も苦しい思いをイエスが代わりに背負ったということを考えるからです。
十字架を使う人は十字架を通し、イエスの苦しみを思い出し、贖いのわざに感謝を示すことでしょう。
末日聖徒がなぜそのような考えに至らないか不思議でたまりません。
カトリックとの軋轢がそうさせたのでしょうが、これは指導者の大きな間違いだと思います。
指導者の考えを何の抵抗もなく、受け入れる聖徒にも問題があります。
末日聖徒は十字架を避けることにより、イエスの苦しみを思い起こす機会を無くしているような気がします。
残念なことです。