コメント
 
 
 
4番の、教義 = 信仰講話 (たまWEB)
2017-12-29 14:25:20
「・・・シドニー・リグドンを補佐にジョセフ・スミスが霊的な事柄の指導に当たったようです。「信仰講話」として知られる,7回におよぶ神学理論の講話が行われたのがこの預言者の塾でした。この講話は,教義と聖約の初期の版に収められていました。この書物の最初の部分を占めていたこれらの講話は「教義」と呼ばれ,次の部分は「聖約」あるいは啓示でした。「信仰講話」は,1830年代初期の神学理論において重要な貢献を果・・・」
https://history.lds.org/article/doctrine-and-covenants-school-and-endowment?lang=jpn
知らんかっとってん・・・
 
 
 
戦争経済で潤ってることのおすそ分け (たまWEB)
2017-12-31 08:35:59
アメリカが地から上っての獣ならそういうことなんではあるまいか・・・
戦争経済
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E2%80%9D%E6%88%A6%E4%BA%89%E7%B5%8C%E6%B8%88%E2%80%9D
地から上
http://blog.goo.ne.jp/yoriissouno/s/%E5%9C%B0%E3%81%8B%E3%82%89%E4%B8%8A
 
 
 
あ、上記、6番 (たまWEB)
2017-12-31 08:37:56
で~す。
 
 
 
追、追 (たまWEB)
2017-12-31 08:47:03
「日本人なら1950年6月に始まった朝鮮動乱=朝鮮戦争があって初めて、日本の戦後の復興があったことを誰でも知っている。これを「朝鮮特需」と言った。

 それと同じように、1965年からのベトナム戦争が、1973年まで続いたおかげで日本の高度成長経済が達成されたのである。

 もう知らないかもしれないが、日本からはインスタントラーメンのようなものまで何億食も、政府軍と呼ばれたベトナムの兵隊たちに配られていたのである。彼らはヘルメットを鍋代わりにして、日清食品のチキンラーメンを食べていた。

 自動車やトラクターの類でも何でも、日本から何万台もの機械が輸出されていて、それでベトナム戦争の特需があったのである。今のイラク戦争でも同じであろう。
http://kokyuhou.exblog.jp/6717858/
朝鮮動乱 景気
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E5%8B%95%E4%B9%B1%20%E6%99%AF%E6%B0%97
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。