コメント
雑談です
(
豚
)
2013-11-29 11:35:26
自分が信仰しているキリスト教の事も良く分からない、信仰していない仏教の事はなおさらです。
その私が思うにはですが、
キリスト教には、絶対神が有り、「神の存在」が信仰の基本に有ります。
つまり、事の判断基準が、「神の意思」なのです。よって、人間がそう考えてもおかしいと思っても、神が「正しい」と言えば、それが正しいのです。
キリスト教信仰者は、「何が神の言葉か?」を追求します。それで、神に直接聞こうとして祈り、預言者の言葉を拝するわけです。
仏教は、(たぶんですが)論理的に成り立っています。釈迦が言ったかどうかを根拠に判断する事は無いようです。
地位の高いお坊さんが言った事でも、論理的に正しくない事は、排除され、経典でも、つまらないものは捨てられていくようです。
仏教には多くのキャラクターが存在します。
しかし、ほとんど実在の人物では有りません。
教えを理解するのに、分かりやすくする為に生み出したキャラクターです。
「阿弥陀」も、そのキャラの中の一つです。
「生ける神」を求めるキリスト教文明と、「法」を求める仏教文明とは、根本的に違いが有ると思います。
仏教文明の中に居るキリスト者が、キリストの中に仏教のキャラを見つけたとしても、それが同一のものだと考えるのは、軽率だと思います。
仏教文化の中で生まれ育ったものが、キリスト者となり、自分の価値観とキリスト教の教えをすり合わせようとして、時に、無理な同一化を測るのかもしれませんが、やはり、別のものは別として認識し、その類似点として認めるのが正しい方法じゃないでしょうか?
ビーフカレーは美味しいですが、インドでカレーにビーフを入れる事は無いのでは?
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
その私が思うにはですが、
キリスト教には、絶対神が有り、「神の存在」が信仰の基本に有ります。
つまり、事の判断基準が、「神の意思」なのです。よって、人間がそう考えてもおかしいと思っても、神が「正しい」と言えば、それが正しいのです。
キリスト教信仰者は、「何が神の言葉か?」を追求します。それで、神に直接聞こうとして祈り、預言者の言葉を拝するわけです。
仏教は、(たぶんですが)論理的に成り立っています。釈迦が言ったかどうかを根拠に判断する事は無いようです。
地位の高いお坊さんが言った事でも、論理的に正しくない事は、排除され、経典でも、つまらないものは捨てられていくようです。
仏教には多くのキャラクターが存在します。
しかし、ほとんど実在の人物では有りません。
教えを理解するのに、分かりやすくする為に生み出したキャラクターです。
「阿弥陀」も、そのキャラの中の一つです。
「生ける神」を求めるキリスト教文明と、「法」を求める仏教文明とは、根本的に違いが有ると思います。
仏教文明の中に居るキリスト者が、キリストの中に仏教のキャラを見つけたとしても、それが同一のものだと考えるのは、軽率だと思います。
仏教文化の中で生まれ育ったものが、キリスト者となり、自分の価値観とキリスト教の教えをすり合わせようとして、時に、無理な同一化を測るのかもしれませんが、やはり、別のものは別として認識し、その類似点として認めるのが正しい方法じゃないでしょうか?
ビーフカレーは美味しいですが、インドでカレーにビーフを入れる事は無いのでは?
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。