コメント
Unknown
(
教会員R
)
2017-02-25 05:35:43
従順が病い
そうですね。 組織からの期待に応えることばかりが人生の最優先になってしまい、発言当時の状況がどんなかを考慮できないのに古い幹部のひとつの発言(例えば召しを断ったら祝福がなくなってしまいます等)が、自分の現実の生活を壊しかけてるのに、何か変だとわからないようになっているとしたら、どこか精神が病んでるのかもしれません。
こちらのキリスト者ブログで
(
たまWEB
)
2017-02-25 10:53:51
『従順という・・・』のレポートが、
http://voiceofwind.jugem.jp/?eid=1104
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E5%BE%93%E9%A0%86%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E5%BF%83%E3%81%AE
この本は手強そう
(
NJ
)
2017-02-25 22:14:26
これ、一応目にしました。詳しいですね、1から8に分けて書いています。
とにかく分かったことは、著者のA.グリュウンがユダヤ人の精神分析、心理学の専門家で大変多作な、評判の著者だということです。軽い気持ちで、目に留まりましたが、油断できない本のようです。
壱と八、今のところ
(
たまWEB
)
2017-02-26 19:31:45
目通しましたが、モルモン書からの回答は、
「34 おお、主よ、わたしはあなたを頼ってまいりました。これからもとこしえに、あなたを頼ってまいります。わたしは肉の腕に頼る者はのろわれることを知っているので、肉の腕には頼りません。まことに、人に頼る者、すなわち肉を自分の腕とする者はのろわれます。
35 まことに、わたしは、神は求める者には惜しみなく与えられることを知っています。わたしが道理に外れた求め方をしなければ、わたしの神はわたしに与えてくださいます。それでわたしはあなたに声を上げ、まことに、わたしの神、わたしの義の岩であるあなたに叫び求めます。まことに、わたしの声はわたしの岩であり、永遠の神であるあなたのみもとに、とこしえに上ることでしょう。アーメン。」(2ニーファ4)
「05 わたしの義は近い。わたしの救いはすでに出ており、わたしの腕は民を裁く。もろもろの島はわたしを待ち望み、わたしの腕に頼る。」(同8)
「31 人に頼る者、すなわち肉を自分の腕とする者はのろわれる。すなわち、聖霊の力によって与えられる訓戒ではなく、人の訓戒に耳を傾ける者はのろわれる。」(同28)
「さらに、これらの概念が幅を利かせる日本社会の上に構築された、日本のキリスト教会内では、教会内権威者となってしまった牧師(全員が全員とはいわないし、そうでない牧師や司祭の方を何人もよく存じ上げている)に問答無用で従う「従順な、そして自信のない」信徒がよいとされ(まぁ、それならある牧師にとっての当面は問題は起きない)、信徒の牧師依存、目立つ平信徒の排斥、まさに出る杭は打ってぶっ潰す、とかという病理が一部の教会で生み出されているのではないか、という感想を持った。
なに、まぁ、これは牧師側の責任だけではない。信徒側の責任でもある。信徒が責任を引き受けすぎず、信徒が牧師の言うことを丸呑みし、本来するべき「聖書にたち返って、よしんば頭が悪くても神とともに自分の頭で考える」というめんどくさい作業を面倒くさがってやってないから、こういうことがおきるし、何かあると、すぐに牧師になきつくから、こういうことがおきるのではないか、と思う。
その意味で、われわれは、神から与えられた神のかけがえのない、自分自身の不完全なかたちでの「神のかたち」とどう付き合っていくのか、また、ほかの神が創造された自己とは違う「神のかたち」とどう付き合っていくのか、そして、自分の中に住んでくださっている自己ではない、という意味での、他者としての「神」とどう付き合っていくのか、ということをまじめに問いかけた本だったなぁ、というのが、本書を読んでのまとめである。なお、本文中には、神という語はほとんど見た記憶はないけれども。
」8より
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
そうですね。 組織からの期待に応えることばかりが人生の最優先になってしまい、発言当時の状況がどんなかを考慮できないのに古い幹部のひとつの発言(例えば召しを断ったら祝福がなくなってしまいます等)が、自分の現実の生活を壊しかけてるのに、何か変だとわからないようになっているとしたら、どこか精神が病んでるのかもしれません。
http://voiceofwind.jugem.jp/?eid=1104
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E5%BE%93%E9%A0%86%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E5%BF%83%E3%81%AE
とにかく分かったことは、著者のA.グリュウンがユダヤ人の精神分析、心理学の専門家で大変多作な、評判の著者だということです。軽い気持ちで、目に留まりましたが、油断できない本のようです。
「34 おお、主よ、わたしはあなたを頼ってまいりました。これからもとこしえに、あなたを頼ってまいります。わたしは肉の腕に頼る者はのろわれることを知っているので、肉の腕には頼りません。まことに、人に頼る者、すなわち肉を自分の腕とする者はのろわれます。
35 まことに、わたしは、神は求める者には惜しみなく与えられることを知っています。わたしが道理に外れた求め方をしなければ、わたしの神はわたしに与えてくださいます。それでわたしはあなたに声を上げ、まことに、わたしの神、わたしの義の岩であるあなたに叫び求めます。まことに、わたしの声はわたしの岩であり、永遠の神であるあなたのみもとに、とこしえに上ることでしょう。アーメン。」(2ニーファ4)
「05 わたしの義は近い。わたしの救いはすでに出ており、わたしの腕は民を裁く。もろもろの島はわたしを待ち望み、わたしの腕に頼る。」(同8)
「31 人に頼る者、すなわち肉を自分の腕とする者はのろわれる。すなわち、聖霊の力によって与えられる訓戒ではなく、人の訓戒に耳を傾ける者はのろわれる。」(同28)
「さらに、これらの概念が幅を利かせる日本社会の上に構築された、日本のキリスト教会内では、教会内権威者となってしまった牧師(全員が全員とはいわないし、そうでない牧師や司祭の方を何人もよく存じ上げている)に問答無用で従う「従順な、そして自信のない」信徒がよいとされ(まぁ、それならある牧師にとっての当面は問題は起きない)、信徒の牧師依存、目立つ平信徒の排斥、まさに出る杭は打ってぶっ潰す、とかという病理が一部の教会で生み出されているのではないか、という感想を持った。
なに、まぁ、これは牧師側の責任だけではない。信徒側の責任でもある。信徒が責任を引き受けすぎず、信徒が牧師の言うことを丸呑みし、本来するべき「聖書にたち返って、よしんば頭が悪くても神とともに自分の頭で考える」というめんどくさい作業を面倒くさがってやってないから、こういうことがおきるし、何かあると、すぐに牧師になきつくから、こういうことがおきるのではないか、と思う。
その意味で、われわれは、神から与えられた神のかけがえのない、自分自身の不完全なかたちでの「神のかたち」とどう付き合っていくのか、また、ほかの神が創造された自己とは違う「神のかたち」とどう付き合っていくのか、そして、自分の中に住んでくださっている自己ではない、という意味での、他者としての「神」とどう付き合っていくのか、ということをまじめに問いかけた本だったなぁ、というのが、本書を読んでのまとめである。なお、本文中には、神という語はほとんど見た記憶はないけれども。
」8より