コメント
STAP的?
(
オムナイ
)
2014-04-03 16:15:02
今話題の「捏造」^^
モーセはいたのか、いなかったのか。
それが問題だ!
いや、実はそれは問題ではないかも。
そういえば聖徳太子も史実から言えば実在しないとか。
キリストの実在さえも聖書以外には記述が無いとか。
モーセの史実性のノートありがとうございます。
大変良くまとまっていますね。
ありがとうございます
(
NJ
)
2014-04-03 20:42:32
コメントに感謝します。一般に日本語のwikipediaはずっと簡単な記載しかされていないのが残念です。
どの石
(
豚
)
2014-04-04 11:00:02
隅の頭石?要石?
どちらも無ければ崩壊する?
モーセの書はどう解釈すれば?
(
ネプチューン
)
2014-04-06 08:08:51
でもそうするとジョセフスミスのモーセの書の扱いをどう解釈するの?と部外者からは疑問に思いますがいかがでしょうか?
エジプトの今まで発掘されたヒエログリフには歴史的に黒歴史として抹消されたかは不明ですがモーセに該当する人物の記録が現時点ではなぜか無いのも不思議です
史実の解明
(
美ら
)
2014-04-07 21:32:28
お久しぶりです^^
史実の解明はいつか解明されることでしょう。
今、主が多くの人に求めておられるのは信仰だと思っています。
私自身、イエス・キリストの実在を否定していました。
そんな私が聖霊の力によって疑う余地は全くないほど、イエス・キリストの実在を確信し、受け入れました。
事実の解明より遥かに心に迫る確信でした。
私の経験から、モルモン書からイエス・キリストを見出せば、解明していない事柄をすべて受け入れるのは難しくないです。
事実を求めるのは、素晴らしいことですが、事実が解明できなくても信仰によって見出すことが、もっと重要に思います。
天に封じられている書物が明らかにされるのは、モルモン書に記されている内容を受け入れるかどうか信仰を試されていると主は第三ニーファイで、話されていますしね。
新約聖書を受け入れないユダヤ人はイエス・キリストに信仰を持っていないのと同様に、モルモン書を受け入れられないクリスチャンもモルモン書を信仰によって受け入れいないのと同じだと思っています。
真にイエス・キリストに帰依しているクリスチャンがモルモン書を手にし、熱心に読むなら、真理を見出すことでしょう。
史実の解明は、主の御心にかなった時期に主の方法で明らかにされると信じています。
示現という範疇
(
沼野
)
2014-04-07 22:38:08
美らさんのコメントに感謝します。「信仰」が求められているという答えだと思います。
私なりにNeptuneさんに回答させていただきますと、次のようになります。JSによるモーセ書は、示現、すなわち「聖霊の力を通して与えられる、出来事や人物、物事についての目に見える啓示」のことで、信仰に属する事柄と言えます。ほかの例として、
終わりの時についてのエゼキエルの示現(エゼキエル37~39章)、神の右にイエスが立っているのを見たステパノの示現(使徒7章55~56節)、終わりの時についてのヨハネの黙示録(4~21章)、神にまみえたエノクの示現(モーセ6~7章)などがあります。信仰者にとって意味を持ち、一般(俗世)の尺度で論じるべきものではない(史実云々を含めて)と受け止めています。
右に同じです
(
美ら
)
2014-04-07 23:42:24
>信仰者にとって意味を持ち、・・・論じるべきものではない
沼野さまと同じで嬉しく思っております。
論じるのは空しいです。。
以前のわたしは、キリスト教を批判していました。
今思うとそのことが辛く感じ、同時にイエス・キリストの贖罪の苦しみを思うと胸が詰まり苦しくなります。
中東諸国と変わらない
(
元モルモン
)
2014-05-08 03:12:54
神やイエスを最も悲しませているのはクリスチャンです。
唯一の教会が沢山あって、他を否定してる。
神社仏閣を偶像と蔑み、人の情や愛よりも宗教を重んじる。
貴方がたの愛のないキリスト教とやらが、如何に虚しく冷たいか私は福島で痛感した。
こんな研究や議論や考察が何の役に立つのか?聖書の登場人物の生きざまから学ぶ事は軽視されている。
布教は迷惑なだけ!二人の友人(1人はクリスチャン)が、もう片方に「ねえ教会に来ない」と言ったが、言われた人は急に表情が硬くなり拒絶した。
教会員を増やすのと伝道は違うのが解ってない。
福音とキリスト教が別物であると言うのも解ってない。
史実云々語るのも議論するのも複数の「絵にかいた餅」の真贋を論じるに等しい。絵は絵であって、餅ではない。
空腹な人に餅は役に立つし必要だが、絵にかいた餅は不要です。
福音は餅だが、キリスト教もクリスチャンも絵に描いた餅であって、人々は「絵にかいた餅」なんぞは求めてない。
現在はプロテスタント所属だが、モルモン(過去形)であろうとプロテスタントであろうと、私はクリスチャンであることを恥ずかしく思う。
人々が備えられてない訳でもなく、サタンが強く支配してるからと言う訳でもない。全てはクリスチャンの言い訳であって、そこにあるのは組織信仰だからである。
指導者は神からの啓示を託されると言うが、キリスト教会は大抵同じ論理で動いており、理事級牧師がそれに相当する。
グノーシス的思考や弁論術も時には必要だが、そんな能力を頻繁に行使するなんぞ師匠であるイエスと全然違う。
私はキリスト教と言う宗教が衰退する事を、父なる神にイエスの御名によって祈っている。
小難しい理論や考古学のような事を探求し、聖典を引用しイエスを証明するのは虚しいだけです。
正当性を競う中東諸国と大差ないのが実情です。
だから私は前述したように祈るのです。
愛があるなら、人からの誉れや金銭的利益は論外ですが「神様、イエス様」などど言う存在を念頭に置かずとも善をなせるでしょう。
今なお、モルモンのメンバーとは友人付き合いが続いてます。彼等の行動力とバイタリティーは今なお私を益してます。退会しても友人として関係の続く彼らには感謝してるのです。
日記の内容とずれのある事をご容赦ください。
反省の必要
(
NJ
)
2014-05-08 09:28:01
いつも厳しい指摘をいただき、肝に銘じなればならないと思っています。
同感を覚えるところがあり、ご指導、ご鞭撻をこれからもいただきたいと思っております。(本心です)。
ちゃんと調べてね
(
トマ2
)
2014-05-10 01:21:49
>キリストの実在さえも聖書以外には記述が無いとか。
あーぁ、困ったもんだ、
『ユダヤ古代史』にちゃんと書かれているよ!
大事なことはちゃんと調べてね。
最初のコメント
(
NJ
)
2014-05-10 09:21:12
冒頭のコメントですね。あれはそのようなことが取り沙汰されている、という表現でコメントした人の考えではなかったと思います。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
モーセはいたのか、いなかったのか。
それが問題だ!
いや、実はそれは問題ではないかも。
そういえば聖徳太子も史実から言えば実在しないとか。
キリストの実在さえも聖書以外には記述が無いとか。
モーセの史実性のノートありがとうございます。
大変良くまとまっていますね。
どちらも無ければ崩壊する?
エジプトの今まで発掘されたヒエログリフには歴史的に黒歴史として抹消されたかは不明ですがモーセに該当する人物の記録が現時点ではなぜか無いのも不思議です
史実の解明はいつか解明されることでしょう。
今、主が多くの人に求めておられるのは信仰だと思っています。
私自身、イエス・キリストの実在を否定していました。
そんな私が聖霊の力によって疑う余地は全くないほど、イエス・キリストの実在を確信し、受け入れました。
事実の解明より遥かに心に迫る確信でした。
私の経験から、モルモン書からイエス・キリストを見出せば、解明していない事柄をすべて受け入れるのは難しくないです。
事実を求めるのは、素晴らしいことですが、事実が解明できなくても信仰によって見出すことが、もっと重要に思います。
天に封じられている書物が明らかにされるのは、モルモン書に記されている内容を受け入れるかどうか信仰を試されていると主は第三ニーファイで、話されていますしね。
新約聖書を受け入れないユダヤ人はイエス・キリストに信仰を持っていないのと同様に、モルモン書を受け入れられないクリスチャンもモルモン書を信仰によって受け入れいないのと同じだと思っています。
真にイエス・キリストに帰依しているクリスチャンがモルモン書を手にし、熱心に読むなら、真理を見出すことでしょう。
史実の解明は、主の御心にかなった時期に主の方法で明らかにされると信じています。
私なりにNeptuneさんに回答させていただきますと、次のようになります。JSによるモーセ書は、示現、すなわち「聖霊の力を通して与えられる、出来事や人物、物事についての目に見える啓示」のことで、信仰に属する事柄と言えます。ほかの例として、
終わりの時についてのエゼキエルの示現(エゼキエル37~39章)、神の右にイエスが立っているのを見たステパノの示現(使徒7章55~56節)、終わりの時についてのヨハネの黙示録(4~21章)、神にまみえたエノクの示現(モーセ6~7章)などがあります。信仰者にとって意味を持ち、一般(俗世)の尺度で論じるべきものではない(史実云々を含めて)と受け止めています。
沼野さまと同じで嬉しく思っております。
論じるのは空しいです。。
以前のわたしは、キリスト教を批判していました。
今思うとそのことが辛く感じ、同時にイエス・キリストの贖罪の苦しみを思うと胸が詰まり苦しくなります。
唯一の教会が沢山あって、他を否定してる。
神社仏閣を偶像と蔑み、人の情や愛よりも宗教を重んじる。
貴方がたの愛のないキリスト教とやらが、如何に虚しく冷たいか私は福島で痛感した。
こんな研究や議論や考察が何の役に立つのか?聖書の登場人物の生きざまから学ぶ事は軽視されている。
布教は迷惑なだけ!二人の友人(1人はクリスチャン)が、もう片方に「ねえ教会に来ない」と言ったが、言われた人は急に表情が硬くなり拒絶した。
教会員を増やすのと伝道は違うのが解ってない。
福音とキリスト教が別物であると言うのも解ってない。
史実云々語るのも議論するのも複数の「絵にかいた餅」の真贋を論じるに等しい。絵は絵であって、餅ではない。
空腹な人に餅は役に立つし必要だが、絵にかいた餅は不要です。
福音は餅だが、キリスト教もクリスチャンも絵に描いた餅であって、人々は「絵にかいた餅」なんぞは求めてない。
現在はプロテスタント所属だが、モルモン(過去形)であろうとプロテスタントであろうと、私はクリスチャンであることを恥ずかしく思う。
人々が備えられてない訳でもなく、サタンが強く支配してるからと言う訳でもない。全てはクリスチャンの言い訳であって、そこにあるのは組織信仰だからである。
指導者は神からの啓示を託されると言うが、キリスト教会は大抵同じ論理で動いており、理事級牧師がそれに相当する。
グノーシス的思考や弁論術も時には必要だが、そんな能力を頻繁に行使するなんぞ師匠であるイエスと全然違う。
私はキリスト教と言う宗教が衰退する事を、父なる神にイエスの御名によって祈っている。
小難しい理論や考古学のような事を探求し、聖典を引用しイエスを証明するのは虚しいだけです。
正当性を競う中東諸国と大差ないのが実情です。
だから私は前述したように祈るのです。
愛があるなら、人からの誉れや金銭的利益は論外ですが「神様、イエス様」などど言う存在を念頭に置かずとも善をなせるでしょう。
今なお、モルモンのメンバーとは友人付き合いが続いてます。彼等の行動力とバイタリティーは今なお私を益してます。退会しても友人として関係の続く彼らには感謝してるのです。
日記の内容とずれのある事をご容赦ください。
同感を覚えるところがあり、ご指導、ご鞭撻をこれからもいただきたいと思っております。(本心です)。
あーぁ、困ったもんだ、
『ユダヤ古代史』にちゃんと書かれているよ!
大事なことはちゃんと調べてね。