コメント
神の約束
(
落伍者
)
2018-09-30 22:54:44
選民であるイスラエルは当然のことながら神がアブラハムに約束をした地を所有する権利があると考えていますが、旧約聖書にあるように最終的には力づくで奪い取ってもみこころにかなうと考えている人もいるところが恐ろしいと思いました。
みこころにかなうというより、そうしなくてはならないという使命感があるのでしょう。
それは神が約束を守るということを証明することに繋がりますし、所有できたのはイスラエルが神の選民であるということをも証明することになります。
厄介なのはバックにアメリカがおり、この地にも神の加護があると信じている人がいることです。
神の旗を持っている国は、ちょっと危険な方向性があると感じています。
確かに
(
NJ
)
2018-10-01 09:35:15
仰るとおり、「厄介なのはバックにアメリカがおり、この地にも神の加護があると信じている人がいること」ですね。
私たちはそのことを「透視し感知しなければならない」と思います。
アメリカのあるLDS関連の研究会で、確か中東の専門家(教会員)に「イスラエルはやりすぎだと思う」と話しましたら、頷いていたのを思い出します。良識ある教会員がアメリカにもいると感じたことでした。
にわか勉強でっつ・・・
(
たまWEB
)
2018-10-01 09:49:06
http://inri.client.jp/hexagon/floorA6F_hd/a6fhd200.html
「ユダヤ人の最大の敵はユダヤ人であると言われる。ユダヤ人がアラブ人などを騙すのは簡単だが、ユダヤ人どうしの戦いは秘密戦争であり、外部の人間には、誰と誰の戦いなのかも判別しがたい。しかし、アメリカと世界の将来がどうなるかは、この秘密戦争の行方がどうなるかにかかっている。この問題はタブー視されたり「陰謀論」として退けられることが多いが、この問題を考えずに、国際政治を語ることはできない。その意味で私は、今後もこの問題について分析していく必要を感じている。 」
http://tanakanews.com/f0622israel.htm
Unknown
(
教会員R
)
2018-10-02 11:41:01
ターミネーターシリーズで有名なジェームズ・キャメロン監督のSF映画で、アバターという星間戦争の作品があって、CGなどもすばらしいのだが、扱っているテーマが侵略戦争と宗教の壁でした。
この作品はもろに、パレスチナ問題や、開拓時代にアメリカ人たち(キリスト教文化)がアメリカ先住民たち(ベイガニズム文化)に対して行った仕打ちに対するわかりやすい批判作品であって、たしかいくつかの国はこれを上映禁止にした経緯がある。
キャメロン監督は主人公に「我々が欲しい資源の上に住人がいればそれが敵なのか?」と言わせている。
ここ10年で数少ない見る価値のある映画だと思った。
アメリカで顕著な差別主義と多様性の難しさをコミカルに批判的に描いたズートピアもここ10年で数少ない見る価値のある映画だと思った。
パレスチナ問題解決には日本が適役?
(
オムナイ
)
2018-10-02 16:57:04
https://the-liberty.com/article.php?item_id=13062
中東和平に日本は協力できる
とはいえ、アラブ諸国からの反発が強いアメリカだけで和平を仲介するのは、何かと困難が伴う。
実は、元駐日イスラエル大使のエリ=エリヤフ・コーヘン氏が仲介役として期待を寄せるのは、日本だ。コーヘン氏は大の日本好きで、空手の名人でもある。コーヘン氏は、日本が中東和平に貢献できる理由として、3つを挙げている。
1つ目は、イスラエルもパレスチナも日本に敬意を示していること。日本は、イスラエルとアラブ諸国に対して、中立の立場を取っているためだ。
2つ目は、日本は中東から遠い位置にあるため、政治的な利害関係がないこと。
3つ目は、日本は中東に対して、宗教的な対立関係にないことだ。
ーー
個人的には宗教問題を抜きにしてもイスラエルにやや同情的ですが。。
様々な捉え方があるんですね。
かつてのアジアの盟主日本としては中国のチベット人虐殺をはじめとする新植民地主義への抗議が優先されるべきかと思います。
>皮肉なことにナチズムがユダヤ人のイスラエル移民を促進したこと
この時国連は流浪の民への差別(キリストを磔にした民への罰?)への悔恨からユダヤ人に国をもたせようとイスラエル建国を容認し、同時にパレスティナ人にも今まで通り住める的な約束をしてしまったんですよね。
もめるよね、それは。
ただまぁ。停戦協定を破るのは常にパレスティナの方のように見えます。
ユダヤのショール・アイゼンバーグ(・ベルグ)とは??
(
たまWEB
)
2018-10-04 16:15:51
https://ameblo.jp/64152966/entry-12140717275.html
同上
(
たまWEB
)
2018-10-04 16:18:02
アイゼンバーグ パレスチナ
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E3%83%91%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%8A%20%20%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0
Unknown
(
名無し
)
2018-10-07 12:05:37
オスマン帝国が解体されてアラブ諸国が国民国家を築き上げていく中でイスラエルがどさくさに紛れて建国しましたが、果たしてアラブ人を中心とした人々が今のイスラエル領に同程度の国民国家を造り上げることができたのかというと疑問符がつきます。
不毛の地であった荒野を開墾して農業を営むことができるようになったり、小国ながら経済的に自立できていたり(外国のユダヤ人脈の支援もありますが)信教の自由や言論の自由をある程度まで保証できることができたのかと問われると無理だったでしょうと即答できます。
シオニストの行動は目に余ることがありますが、アラブ諸国のダブルスタンダードも非難の矛先を向けた方がいいのかなと思ったりもします。
日本も注意深く関与していくべき
(
名無し
)
2018-10-07 12:16:14
赤軍の蛮行で日本もこの地域に汚点を残してしまったので、何らかの関与をしていかなくていけないのかなと考えます。
ただどういう風に関与していけばいいのか?っていうのがジレンマであり世界中の人々を悩ましている問題なのですが。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
みこころにかなうというより、そうしなくてはならないという使命感があるのでしょう。
それは神が約束を守るということを証明することに繋がりますし、所有できたのはイスラエルが神の選民であるということをも証明することになります。
厄介なのはバックにアメリカがおり、この地にも神の加護があると信じている人がいることです。
神の旗を持っている国は、ちょっと危険な方向性があると感じています。
私たちはそのことを「透視し感知しなければならない」と思います。
アメリカのあるLDS関連の研究会で、確か中東の専門家(教会員)に「イスラエルはやりすぎだと思う」と話しましたら、頷いていたのを思い出します。良識ある教会員がアメリカにもいると感じたことでした。
「ユダヤ人の最大の敵はユダヤ人であると言われる。ユダヤ人がアラブ人などを騙すのは簡単だが、ユダヤ人どうしの戦いは秘密戦争であり、外部の人間には、誰と誰の戦いなのかも判別しがたい。しかし、アメリカと世界の将来がどうなるかは、この秘密戦争の行方がどうなるかにかかっている。この問題はタブー視されたり「陰謀論」として退けられることが多いが、この問題を考えずに、国際政治を語ることはできない。その意味で私は、今後もこの問題について分析していく必要を感じている。 」
http://tanakanews.com/f0622israel.htm
この作品はもろに、パレスチナ問題や、開拓時代にアメリカ人たち(キリスト教文化)がアメリカ先住民たち(ベイガニズム文化)に対して行った仕打ちに対するわかりやすい批判作品であって、たしかいくつかの国はこれを上映禁止にした経緯がある。
キャメロン監督は主人公に「我々が欲しい資源の上に住人がいればそれが敵なのか?」と言わせている。
ここ10年で数少ない見る価値のある映画だと思った。
アメリカで顕著な差別主義と多様性の難しさをコミカルに批判的に描いたズートピアもここ10年で数少ない見る価値のある映画だと思った。
中東和平に日本は協力できる
とはいえ、アラブ諸国からの反発が強いアメリカだけで和平を仲介するのは、何かと困難が伴う。
実は、元駐日イスラエル大使のエリ=エリヤフ・コーヘン氏が仲介役として期待を寄せるのは、日本だ。コーヘン氏は大の日本好きで、空手の名人でもある。コーヘン氏は、日本が中東和平に貢献できる理由として、3つを挙げている。
1つ目は、イスラエルもパレスチナも日本に敬意を示していること。日本は、イスラエルとアラブ諸国に対して、中立の立場を取っているためだ。
2つ目は、日本は中東から遠い位置にあるため、政治的な利害関係がないこと。
3つ目は、日本は中東に対して、宗教的な対立関係にないことだ。
ーー
個人的には宗教問題を抜きにしてもイスラエルにやや同情的ですが。。
様々な捉え方があるんですね。
かつてのアジアの盟主日本としては中国のチベット人虐殺をはじめとする新植民地主義への抗議が優先されるべきかと思います。
>皮肉なことにナチズムがユダヤ人のイスラエル移民を促進したこと
この時国連は流浪の民への差別(キリストを磔にした民への罰?)への悔恨からユダヤ人に国をもたせようとイスラエル建国を容認し、同時にパレスティナ人にも今まで通り住める的な約束をしてしまったんですよね。
もめるよね、それは。
ただまぁ。停戦協定を破るのは常にパレスティナの方のように見えます。
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E3%83%91%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%8A%20%20%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0
不毛の地であった荒野を開墾して農業を営むことができるようになったり、小国ながら経済的に自立できていたり(外国のユダヤ人脈の支援もありますが)信教の自由や言論の自由をある程度まで保証できることができたのかと問われると無理だったでしょうと即答できます。
シオニストの行動は目に余ることがありますが、アラブ諸国のダブルスタンダードも非難の矛先を向けた方がいいのかなと思ったりもします。
ただどういう風に関与していけばいいのか?っていうのがジレンマであり世界中の人々を悩ましている問題なのですが。