
びわ湖の魚卸売り・加工販売 創業100年大津の「魚重産業」
琵琶湖の湖魚の卸売りと加工販売を手掛ける大津市逢坂の「魚重(うおじゅう)産業」が、今年で創業100年を迎えた。時代の流れで滋賀県内の同業者が減る中、老舗の一角として、アユやウナギ...

米原・伊吹小で地元特産「伊吹大根」種まき
米原市の伊吹小学校で9月15日、3年生の児童10人が、地元の米原市特産品「伊吹大根」の種を校庭の畑に撒いた。...

「下田なす」の漬物 滋賀・湖南「やまじょう」
滋賀県湖南市下田の漬物製造販売「やまじょう」は、地元の伝統野菜を素材にした商品に力を...

「永源寺こんにゃく」の「こんにゃく工房」(東近江市)
東近江市の永源寺地区は昔から「永源寺こんにゃく」が有名である。永源寺こんにゃくとは、 こんにゃくが作られた背景として、永源寺の開祖である寂室元光が、大陸から芋を持ち帰ったのが起源...
伝統野菜の「朝国ショウガ」の復活に取り組み初収穫(滋賀県湖南市)
湖南市では、栽培が途絶えていた伝統野菜、「朝国ショウガ」の復活に取り組み、9月30日...

フランスの日本酒コンクール最高位受賞 滋賀県愛荘・「愛知酒造」の2銘柄
2021年7月にあったフランスの日本酒コンクール「Kura Master(蔵マスター)」で、滋賀県愛荘町野々目の「愛知酒造」が2つの銘柄で各部門の最高位となる「プラチナ賞」を受賞...

「琵琶湖ワイナリー」のワイン「浅柄野」(栗東市・栗東ワイナリー)
↑写真:中日新聞より 日本酒で有名な「太田酒造」(草津市)は、隣の栗東市の「琵琶湖ワイナリー」・「栗東ワイナリー」でワインの醸造も手掛けている。ブドウ畑や専用の工場を構え、近年で...

東近江の道の駅で「あいとうメロン」販売開始
東近江市愛東地区特産のアールスメロン「あいとうメロン」の販売が4月25日、地元の道の駅「あいとうマーガレットステーション」内の直売所で始まった。7月上旬までに約36000個の出...

<ふるさとのたからもの> (39)湖東焼(彦根市) <中日新聞より>
江戸時代後期、彦根藩直営の藩窯(はんよう)から、有田焼や瀬戸焼にも劣らない名品が生まれた。藩主・井伊直弼(なおすけ)の代に黄金期を迎えながら、幕末の動乱で途絶えた「湖東焼」だ。藩...

GI「地理的表示」保護制度で日本酒の産地として「滋賀」指定
全国の特産品を国が地域ブランドとして保護する制度で、新たに「滋賀」が日本酒の産地として指定された。県単位で日本酒の産地が指定されるのは関西では初めて。 これは、GI=「地理的表示...