goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

鮭のチャンチャン焼き

2013-12-08 | おいしい物
生活クラブで チャンチャン焼きの セットを買いました
鮭と 味噌ダレがセットで 冷凍されています



野菜を切って ホットプレートで 蓋をして 蒸し焼きにします
鮭に火が通ったら 味噌味の鮭と 野菜を混ぜながら 食べます



鮭は 北海道紋別郡雄武(おうむ)町沖の オホーツク海の鮭だそうです
とっても美味しい鮭でした


家で チャンチャン焼きをするのは 初めてですが
北海道に パックツアーで行った時 ツアーについていた昼食で食べました
美味しかったのを 覚えています

味噌ダレを 自分で作れば 簡単にできそうです
野菜も いろいろ使えそうです
鮭だけでなく 他の魚介でも よいそうです
また 作ってみます
 


コメント (5)

不思議なアブラナ科

2013-12-08 | 野菜
かき菜・さちうらを植えてある畝に 1本だけ 様子の違うのがあります

これは ↓ さちうら 


1本だけ 似ているけど 葉が違う ↓


葉のギザギザがなくて 円っぽく のっぺりしています
同じ種袋の 種なのに…   不思議不思議??? 


プランターに蒔いた水菜も 1本だけ 様子が違っていました
これも もちろん 同じ種袋の 種だったんですよ


もう一つの不思議は この葉っぱ ↓


小松菜かと思っていたのですが すごく巨大になってます
葉をかき取って 食べてみましたが 特に特徴はなく~?
小松菜って こんなに 巨大になるものなのか~???

寒咲き菜花と 隣同士で きゅうくつそうです

こちらが 寒咲き菜花 ↓


上の 4枚のアブラナ科の野菜は どれも すごく大きい株です
なんだか 大きくなり過ぎじゃないの~?  という感じもします


アブラナ科は 交雑し易いとは聞きますが 
大きくなってみないと 違いが ハッキリしないのです 
なんだか 不思議 不思議…で 面白いです


予備に ポットに蒔いた エンドウ豆3種


一番元気なのは 上の段 赤花絹サヤ
一番 発芽が良くないのは 真ん中の列 スナップエンドウ

一番下の段 うすいえんどうは 去年 私が取った種で 蒔くのも遅かったのです
畑に蒔いたのは 一昨年 頂いた種で 良く 発芽しています


スナップエンドウは 畑に蒔いたのも 発芽が 揃いません
去年も 一昨年も そうでした

スナップエンドウ以外は 予備の苗の必要はなさそうです
どこかに植えてやりたいけど…

草を取れば 植える場所もあるんですが… 草取りをする気力がないし…
誰か 欲しい人は いませんかね~?
 

すき焼き風

2013-12-07 | ネギ類
牛肉が少しだけあったので 豆腐とネギを加えて すき焼き風に煮ました
ネギは 畑の長ネギ  夕方 抜いてきました
けっこう太く 長く(30cm超え)なっています



いや~!  牛肉も美味しいけれど ネギがもっともっと美味しかったです!
甘くて 柔らかくて 最高でした!

tsubasaさんのすき焼きの記事にあった
・水2 ・しょう油2 ・みりん1 ・砂糖1 で 味付けしました

コメント (4)

中綿キルト・ロング蒔きスカート

2013-12-07 | つぶやき
ヨーカドーで買い物をしました
ロング(70cm)の 蒔きスカートが 30%OFFだったので 買いました

 色柄はこれとは違います


裏フリースで 中綿キルト ひざ下までの長さなので あったかくて
家に居る時は  これを巻けば 寒さ知らずです

上は ユニクロの ウルトラライトダウンのベストを着ます

 色は違います


家の暖房は エアコンだけです  設定温度は 21℃です
しっかり着ないと 寒いのですが このベストを着れば 暑いくらい

義母は 昔ながらのセーターとかを着ているので 居間は寒いと言います
それで 子ども用(150cm)の ライトポリフィルダウンベストを買ってきました



義母は “ちっちゃいばあちゃん”なので キッズサイズが ピッタリです(笑)


今日は その他に 流行の 柄物のニットスキニーパンツも買いました
試着してから買ったから 多分 大丈夫だと思います



脚が冷えるので 冬は ロングブーツです
スキニーパンツなら ブーツの中に入るから あったかいです

どれもお安い物ばかりですが 服を買うのは 楽しいです
一種の ストレス発散です


コメント (2)

洋種ナバナ『あまうまやわらかかき菜 さちうら』

2013-12-07 | 野菜
初めて栽培した 洋種ナバナ『あまうまやわらかかき菜 さちうら』
少しだけ収穫してみました



まだ 蕾はできていませんが 脇芽が伸び始めているので 
2本だけ かき取って 味見をしてみました

去年まで栽培していた かき菜(のらぼう菜)より 苦味が少ないように感じました
茹でて すり胡麻をかけて食べましたが 茎の部分もやわらかくて 美味しかったです

まだ本格的な収穫期ではありませんが 株が大きく育っているので
少しずつ 採っていこうと思います

ほうれん草の間引き菜も かなり大きくなってきたし
春菊は 採っても採っても 脇芽が伸びてきて わさわさしているし
この時期 葉物野菜は キャベツと白菜以外は 買わずに済みます



午前中 一人で 市内高台の方へ 散歩に行きました
50年前に通学した 高校の 銀杏並木が 遠くから見ても きれいです

昇降口前に 銀杏並木があって ギンナンがいっぱい落ちて とっても臭かったんです

その銀杏の木が そのまま 残っているみたいなので 近くまで行ってみました
部活の生徒が 登校するので 校門が開いていたから 中まで失礼…





ギンナンのなる木の下は きれいに掃いてありましたが
それでも いくつか 落ちていましたよ



50年前の あの頃は 何を考えて生きていたのかな~?
ガリガリ勉強ばかりしていて 何にも考えていなかったみたいです

受験! 受験! で テストの成績ばかり気にしていて 今思うと アホみたいです
まさしく “青春時代に悔いあり”です

そんなことを考えながら だらだら歩きました


指の怪我で しばらく あまり歩いていませんでした
今日は 久しぶりに 14,000歩くらい 歩きました


大麦は、穂のまま埋めました

2013-12-06 | 野菜
大麦の芽が 出揃いました



実は 無精をして 穂のまま 土に埋めておいたんです



うん 無精をしても大丈夫と 分かったので 残っていた穂も
そこらの空き地に 耕しもせず 穂のまま 埋めておきました

何をやるのも 無精になっています
困ったことです…


プランターの水菜 最後の間引きをしました



これは 良く洗って 赤大根と一緒に サラダで食べました
緑色と 薄紫色で きれいなサラダでした (画像無し)


畑に 12株移植し 不織布トンネルにしてあります
プランターは 2つ  ビニール掛けてあります


午前中に 勘三郎さんの シネマ歌舞伎 春興鏡獅子 を観てきました



いやはや スゴイ踊りですね!
勘三郎さん 57才で亡くなるなんて 勿体なさすぎです
まだまだ 踊れたんじゃないでしょうか?
無念だったことでしょう


途中 子役 が 胡蝶の精になって踊ります。
とっても可愛かったです


映画館 混んでいるかと思いましたが 入場者は 座席の半分くらい
昼間から 映画観ている暇があるのは 高齢者ばかり…?

せっかく ネット予約したのに 窓口に並んだら 
お兄さんが 「こちらの機械で 発券します 今後のために お教えします」
と 自動発券機の使い方を 丁寧に教えてくれました   
これも簡単!   なんていうこともないです
ちょっと お利口になりました

友達と 次は 「利休にたずねよ」 を 観ようと約束してきました

JRのローカル線に 30分間乗って 行ってきました
良い天気で ローカル線の ミニミニ旅も 楽しかったです

義母が病院から帰る時間には 家に戻っていました
1日を 有効に使った気分です










おふくろ大根抜いてみたいけど…

2013-12-05 | 大根
おふくろ大根(三浦大根系)が けっこう太くなっている様子です

     

でも まだ 青首大根(耐病総太り)が 残っているので 
それを 先に 使ってしまわなくちゃ…


赤大根も すごく太くなってきています

     

一昨日買った 聖護院かぶを 使ってしまわないと…
今 抜いても 無駄になってしまいます


年寄り3人では なかなか 食べきれません
無駄にしないように 使い切るのも 大変です


青梗菜も とっても大きくなっています    立派です!

   

何に使おうか~
コメント (4)

地元でできた聖護院カブ

2013-12-04 | 野菜
昨日 JAに 聖護院カブがありました   地元の農家さんの物です
1個330円でした   重さは2kg  直径18cmほど



昨夜 半分だけ 千枚漬風にしましたが 大きな丼いっぱいできちゃいました
食べきるには 3~4日かかりそう…

残り半分は どう料理しましょう~?


11/26に スライサーで 指先を削ってしまった怪我が ようやく治りました
もう 普通にして大丈夫って 今日 先生に言われました
やっぱり 完治には 1週間かかりますね

先生に「スライサーは 気をつけなくちゃいけませんよ」と 注意されました
看護士さん達も 「そうよ~気をつけてね  ギリギリまでスライスしないのよ」
と 笑ってました   
看護士さんたちは いつも 「不自由でしょう」と 同情してくれていました


手を濡らしてはいけなかった間は ビニール手袋が 役に立ちました



左側の ペラペラのは 家にありましたが 右の くしゃくしゃのは 友達に教えてもらいました

くしゃくしゃのは 手にピッタリくっついて 仕事がし易いです
もう 手を濡らしてもよいのですが 沢山買ったので 掃除のときに使います

拭き仕事は 手が荒れて ガサガサになって 嫌なのですが 
この くしゃくしゃ手袋をしていれば 大丈夫そうです

今日は 汚れたままになっていた 扇風機と サーキュレーター(各2台)を 拭きました
手が荒れなくて 安心して 拭けました

拭く布も 濡れティッシューみたいな 使い捨ての物を使ったので 楽でした

気が向いたら 使い捨ての手袋と 濡れティッシューで 少しずつ 拭き掃除をします
あくまでも “気が向いたら…”です    向かないかも~?(笑)



小さい孫が 週1回の 幼稚園通い用に モスバーガーの カードホルダーを持ってました
もっさんカードホルダー というんだそうです
可愛いので 私も欲しくなりましたが これは お子様用のセットについているんだそうです



娘に 「モスで お子様セット注文したら もらってきて」と 頼んだら
「150円出せば 買えるよ」と言うので 今日 買ってきました

レジの女性に言ったら 「お子様セットを注文しないとダメです」と言うので
「150円で買えると 聞きましたが…」と言うと 店長らしき人に聞いて
「スミマセン、私が間違えました お買い求めいただけます」と…

Suicaを入れて バッグに結びつけました
ヘンな ばあちゃん~!?

茎ブロッコリー最盛期か?

2013-12-03 | 野菜
茎ブロッコリーが よく採れています
今日のは 茎が長くて(12~15cm) まさしく ブロッコリーです



10月下旬から 1月くらいが収穫期ですから 今が最盛期でしょうか

私は 3月~5月頃の 小さな花蕾まで 利用していますから
たいへん長い間 収獲が続きます      重宝な野菜です



買ってきた 照葉葉牡丹(プラチナケール)を 自分で 寄せ植えにしてみましたが…
なんとも 面白味のない…  悲しいかな~ センスがないのです   




駐車場の南にある 隣家の柿の木 ようやく 葉が落ち切ったようです



駐車場は 落ち葉だらけでしたが 全部の葉が 落ちるまで 掃除しませんでした
今朝は 風がなく あまり寒くなかったので ようやく 落ち葉を掃きました



乾燥芋は 小さい孫の 好物です



パパが マラソンを完走して 賞品に 乾燥芋を もらってきたそうです
それ以来 孫の好物に なったそうです
3才にしては 好みが シブイですよね~(笑)

買うと 案外高いので ビックリ!です
コメント (6)

湘南レッド50本植えました

2013-12-02 | タマネギ
タマネギ栽培は 去年から止めていました
今年も 植える予定はなかったのですが 1束50本の苗があったので買ってしまいました
湘南レッド と言う 赤タマネギです

売っている苗は 1束100本がふつうなので 多すぎるから買いませんでしたが
50本なら 植えるスペースがあるし 赤タマネギは サラダに使えるし…で
完全なる 衝動買いですが 先週金曜日に JAで買ってしまったのです

昨日 午前中に ぽかぽか天気だったので 植えました
葉物野菜用の畝が 半分 余っていたので そこに植えました
マルチもしてあったので ただ植えるだけで 簡単!




11/11に蒔き直した 日本ほうれん草


10/27に蒔いた 日本ほうれん草   


ほとんど発芽しなかったのですが 少しだけ発芽したのが 育ってきました


プランターの れんげ の様子 ↓  紅葉してるのかな~?



 
良い天気で 暖かいので 散歩でも…と 思いましたが
やや風邪気味~?  疲れ気味~? なので 
車で一回り 里山の紅葉(落葉)を見てきただけで 歩くのは止めました

JAで 地元の製麺店の 茹でうどんを買ってきて 自分で 鍋焼きにしました
…と言っても 卵と ネギと ほうれん草だけです   胃も疲れ気味ですし…



家で作れば 野菜たっぷりで お金もほとんどかからない~
こういう時 間引きほうれん草は 便利です 

コメント (2)