goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

桂離宮

2008-12-10 | 旅行
今回の京都旅行は 桂離宮に行くことが 一つの目的でした

桂離宮の近くの レストランに行くから ついでに行ってみましょうか~ 

という程度の 動機でしたが 3か月も前から 申し込みをしてあったのです



とても落ち着いた感じの 良いお庭でした  1時間ほどかけてゆっくり参観しました

コメント (4)

落葉の常寂光寺

2008-12-09 | Weblog
昨日から京都に来ています。
京都の紅葉は終わっています。
でも、落葉が美しく、いい感じでした。

電車、地下鉄等の交通機関と徒歩を原則として、行動しました。
昨日も今日も2万歩近く歩きましたよ。

食い道楽の仲間三人で、美味しい物をいっぱい食べて、ご機嫌です。
明日は帰ります
コメント (10)

ヤーコンステーキ

2008-12-07 | おいしい物


sfbokasiさんの ヤーコンのおいしい食べ方 から ヒントを頂いて 

ヤーコンステーキを作ってみました  大根みたいに見えますが ヤーコンです



味付けは 精進だし醤油と へんこだれの 2種を食べ比べましたが

精進だし醤油の方が あっさりしていて 私は好きかな~?




ヤーコン大好きな姉が 知人から 山ほどのヤーコンを頂き

さすがに持て余していましたので 消費に 協力してあげました





こちらは 大根ステーキ です


ヤーコンステーキが 見た目 大根みたいだったので

ほんとの大根も ステーキに してみました



数日前に 抜いて そのまま放置してあった大根を 

使ってしまわなくては~と 苦肉の策です



ヤーコンのような 甘みがないので 濃厚な へんこだれが 合います

よしよし 今夜のおかずに 採用します  家族は 多分 嫌がらないと思います



放置してあったので 少し水分が抜けていて ステーキには ちょうど良かったかも?

大根ステーキは 薄めの切り方が 良いみたいに 思いました

コメント (3)

大きくなったわさび菜

2008-12-07 | 野菜
10/13に蒔いた わさび菜が 大きくなってきました

株間が狭いので 間引きました    サラダで食べてみようと思います



今朝は遅く起きたのですが 畑は霜柱が立っていて 寒かったです

わさび菜は 寒くても 防寒対策は 要らないのかな?

自分で栽培したのは 初めてなのです



サラダの 彩りは レッドオニオンと 赤いレタスのベビーリーフです

オリーブ油 胡椒 根昆布酢しょう油が ぴったりです



大きくなったわさび菜は 固いかと思いましたが 大丈夫でした

よくよく味わって食べてみたら 辛いというよりは 香りが ワサビっぽい感じです

ビニルトンネルの中

2008-12-06 | 野菜
昨日とは 打って変って 朝から 冷たい風

でも ビニルトンネルの中は あったかそう!


手前から 水菜(10/30) 蕪(10/31) 一番向こうは ルッコラ(11/7)



今日は ホウレン草や レタス類にも ビニルトンネルを 掛けましょう





トレビスが 巻き始めています   株間が狭かったので 間引きました

気持ちの悪いような 黄緑と 濃い紫の 色合いが 妖しく魅力的です



イタリアンレストランで 食べたことがあります

買えば 大変高価な 野菜です   少~し苦味があります



コメント (8)

今年の春菊

2008-12-05 | 野菜
春菊は 毎年種を蒔くのですが うまく育った試しがありません

今年は だいぶ育ってきましたが やはり たいして期待はできません  

それでも今日は かなり採れたので 茹でてお浸しにしました 



たっぷり 二人分はありましたが お昼に一人で 食べてしまいました

香り豊かで 美味しかったです!   鍋料理に入れるより お浸しが好きです





クリスマス煎餅


お遣い物を買いに ふだんは高くて買わない お煎餅屋さんに行きました

お遣い物包んでもらっている間に 目についた クリスマスのお煎餅



このところ 気分が落ち込みっぽいので かわいいお煎餅で 元気を出そうと

買ってきました       私の気分を 奮い立たせるのは 安上がり~!
コメント (10)

手作りのゴマ

2008-12-04 | 野菜
お隣のおばあちゃまが 胡麻を栽培されたそうです

手のかかった 安全な胡麻を 頂きました   大変な貴重品です

ゴミを取り除くのには うんと手がかかったことでしょう 

 


孫は 昨夜 嵐が去るように 帰ってしまいました  

でも 晩御飯に 胡麻のかかった お赤飯を食べてから 帰りました





胡麻の自給率は0.03%以下?

日本の胡麻の年間需要は13~15万トンで推移しています。

ほぼ100%近くが海外から輸入されたものです。

その6割が搾油用に使われ、4割が食用にまわされています。



一方国内で生産される胡麻は、多く見積もってもわずか50トン程度と言われ、

自給率は0.03%以下となっています。

そしてこの数値は今もって減り続けています。



世界の胡麻の生産地はアジアでは中国、ミャンマー、ベトナム、トルコ。

アフリカではエチオピア、スーダン。

南米ではボリビア、パラグァイなどとなっています

(ゴマ屋さんのホームページより引用させていただきました)
コメント (8)

菜っ葉2種

2008-12-03 | 野菜
孫の熱も 落ち着いて 今日は ぐっすり昼寝をしてくれたので

その間に 畑に行って 小松菜と 赤サラダからし菜 を 採って来ました



小松菜は 虫食いですが 我慢して食べます

小松菜は孫も 食べられるでしょう  



赤サラダからし菜は サラダでなく 茹でて食べる つもりです

茹でると 紫色が 消えちゃうんですがね

水菜とからし菜を かけ合わせたような感じの 菜っ葉です



種屋さんのホームページの説明
赤サラダからし菜は、葉が赤紫色になるからし菜の種です。
非常に珍しいタイプのからし菜で、料理のアクセントに最適です。
ピリッとした辛味が美味しいつけなです。 
サラダやおひたしなどと幅ひろく利用できるのがうれしい。
  
ベビーリーフとしては、一年中栽培が可能であるのもうれしい。  
ただし、晩春から盛夏にかけては、トウ立ちの心配があるので早めに収穫する。  
家庭でプランターなどで一年中作れるので家庭菜園にも最高です。

毛布

2008-12-02 | つぶやき
昨夜 また熱が出て 今日は静かに寝ています

長男が 赤ちゃんの時(30年近く前)の 毛布が まだ活躍しています



とは言っても 少し熱が下がると じっとはしていません

早く良くなって パパやママを 安心させておやりなさい
コメント (8)

風邪ひき

2008-12-01 | つぶやき
風邪ひきで 保育園に行けない孫を 家で 預かっています

パパもママも 会社を休めないので 昨晩 急きょやって来ました


小児科へ 連れて行ったら 風邪ひきの子どもが い~っぱい来てました

少しは 歩けるので 医者へ連れて行くのも 楽になりました



タクシーの運転手さんも 病院の先生や 看護士さんも

「おばあちゃん、頑張ってあげてね!」と 励まして くださいました 



熱も高くはないので 1週間くらい 預かってもいいのですが・・・

良くなれば 帰っちゃうんでしょうね  
コメント (14)