釋守成の転居物語(旧タイトル・GONTAの東京散歩)

またまた転居を目論んでいます。
5年間で5回の転居。
6回目の転居の経緯を書いていきます。

竹に生まるる鶯の  

2013年02月19日 23時26分59秒 | 麻布
以前書きました麻布竹谷町の話以来、竹と鶯のことが頭の片隅にいつもありました。

お風呂に入りながら、ふと思い出した謡曲「竹生島」の冒頭、ワキの道行の詞章。

「竹に生まるる鶯の 竹に生まるる鶯の 竹生島詣急がん」

あれ、鶯が竹から生まれているじゃありませんか。

竹に生まるるは、竹生島にかかっているのですが、ここで大切なのは鶯が竹から生まれるということ。

調べてのこの詞章の元となったのが何かわかりません。

しかし調べているうちにこんなサイトにたどり着きました。

『竹取物語』における竹の研究

かいつまんでお話すると、『竹取物語』の他に竹取の翁が登場する物語がある。
その中の『海道記』(13世紀の紀行文)に「鶯姫」という姫が竹林の鶯の卵から生まれるという話がある。
他にも、鶯の巣の中にいるという話などもある。

どうも、鶯は竹から生まれるという共通認識が室町時代頃まではあったのではないでしょうか。

もちろん、平安時代11世紀の『大鏡』の「鶯宿梅」の逸話、紀貫之の娘(紀内侍)の家の梅の木を村上天皇が清涼殿の前に植え替えた時に、

勅なれば いともかしこし うぐひすの 宿はと問はば いかが答へむ

詠んだように、鶯と梅も対のものと考えられていたことは事実です。

しかし、生まれるのは竹林だったようです。

江戸中期に、花札が生まれ、梅の札には鶯が描かれると、庶民にまで梅には鶯という考えが広まって、揺るぎないものになっていったのでしょう。

私たちはいつしか「竹に生まるる鶯」を忘れてしまったのです。

麻布竹が谷にまつわる「うぐいすを 訪ね訪ねて 麻布まで(かな)」に鶯と竹の関係がのぞき見られるのは面白いことです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 下北沢から三軒茶屋 | トップ | レモンジャム »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

麻布」カテゴリの最新記事