All Things Must Pass

森羅万象 ~ 歩く印象派

タバコの歴史

2007年10月03日 23時17分43秒 | 私の目の前での喫煙はお断り

タバコの軌跡


近 年、喫煙は「ND(ニコチン依存症)」という病気として捉えられるようになり、さまざまな喫煙関連疾患の危険因子であることも明らかになってきたことか ら、世界的にも禁煙の動きが広まっています。しかし、今では健康に害のあると認識されているタバコが、どうして何百年もの長い間多くの人々に愛される存在 であり続けたのでしょうか。タバコのはじまりから、今日までを振り返ってみましょう。

はじまり

「タバコを吸う神」のレリーフ
「タバコを吸う神」のレリーフ

タ バコは自然界における最大の科の1つ、ナス科タバコ属に分類され、南米アンデス高地で誕生したと考えられます。アメリカ大陸で壮大な都市文明を発達させた マヤ族は、中米で早くからタバコを使用していたことが知られており、メキシコ・チアパス州のパレンケ遺跡には、「タバコを吸う神」のレリーフが刻まれてい ます。マヤ文明が繁栄していたころ、メキシコの中央高地のアステカ族では、タバコは神事祭事の折に神々に捧げる香として、戦勝祈願や予言、占いの折の供物 として、病気治療の医薬として用いられたほか、特別な場合に王侯貴族、勇敢な戦士、武装商人、老人らによって喫煙されました。

出会い

15世紀後半、中米のマヤやアステカなど「メソアメリカ」と呼ばれる地で欠かせないものとなったタバコ文化や風習は、コロンブスとの出会いによって、ヨーロッパに伝えられ、さらに世界を巡ることになりました。
黄 金の国ジパングを目指して、船を西へ西へと進めたコロンブスは、スペインのパロス港を出て70日目、1492年10月12日に西インド諸島に到着しまし た。コロンブスは、岸辺に集まった先住民達に帽子やガラス玉を与えました。それに対し、先住民が差し出したものの中に、「香り高い乾燥した草の葉2~3 枚」があったのです。これがタバコです。

伝播

16 世紀の半ばごろ、ポルトガルのリスボンに駐在していたフランス公使ジャン・ニコはタバコの薬効を確信していました。彼は苗や種子をフランス宮廷に献上し て、時の皇太后カトリーヌ・ド・メディシスの頭痛を嗅ぎタバコで治したと言われています。後年、タバコに含まれるアルカロイド物質は、このニコに因んで 「ニコチン」と名づけられることになったそうです。
15世紀後半に始まった大航海時代の波は、ついに日本にも及ぶこととなりました。タバコも、ポルトガル人やスペイン人らの手によって、ヨーロッパからアジアの国々へ、そして日本の長崎や鹿児島へもたらされました。

刺激の文化

香 辛料、コーヒー、ココア、茶、タバコなど、大航海時代の波に乗って世界中に広まった嗜好の品々には、ある共通するものがあります。それは『刺激』です。そ の刺激には、人間の味覚や嗅覚に対するものと、中枢神経系に対するものとがあります。コショウ、ナツメグ、チョウジなどはインドやモルッカ諸島から、トウ ガラシは中南米からヨーロッパにもたらされたものです。コーヒーはエチオピアからアラブの人々を経て、ココアは中米メキシコから、タバコなどとともにヨー ロッパに伝わりました。茶は、鎌倉時代に中国から日本に伝わったものを、オランダの東インド会社が輸入したのが最初と言われています。昔から世界各地に存 在していた酒が、中枢神経の働きを一時麻痺させるのに対し、コーヒーや茶に含まれるカフェインやニコチンは、中枢神経への軽い刺激によって、心地よい覚醒 感や鎮静効果をもたらしました。同じ新大陸の「依存性」の植物でもコカは、もっぱらアンデス高地の先住民のものとのイメージから脱却できなかったのは、タ バコとは対照的で興味深いことです。

香辛料やコーヒーなどの伝播

万能薬

ア メリカ先住民にとって、タバコにはさまざまな役割がありましたが、その中でヨーロッパ人が最も感銘を受け、理解しえたのは医薬、万能薬としての側面でし た。特にペストの大流行(16世紀後半~17世紀中ごろ)などに対し、医学がそれほど有効な治療法を確立できていなかった時代は、新世界からもたらされた 未知の植物であるタバコは、またたく間に万能薬に祭り上げられてしまいました。ひとたび異文化の壁を越えると、タバコは確実に浸透していきました。タバコ に含まれるニコチンの依存性が、さまざまな意味で人類を虜にし、タバコの浸透を助けたと言えます。18世紀に入ってもタバコは依然として、医療目的ないし は病気の予防のためという理由に大いに支えられていました。

反タバコ

こ のように、世界中にタバコが広まり、受け入れられていきましたが、医学者も含めて、当初からタバコの普及に反対する者がいたことも忘れてはなりません。早 くからタバコの習慣性が認識されていたこともあり、タバコは万能薬どころか身体に悪いと主張する論者もいたのです。また痰壷の使用など、喫煙の見栄えの悪 さを批判する者や火災の危険から反対する者などがありました。さらに異教徒の風習として非難する向きも多く、教皇庁は聖職者のタバコの使用に対して何度も 禁令を発しています。

喫煙病

19世紀後半には一 種の職業病と考えられていた肺がんは、1930年代に入ると英国や米国、ドイツの学者らによって喫煙との関係が指摘されるようになり、50年代に研究が急 速に進展しました。その結果、60年代前半には喫煙と肺がんの因果関係について、英米において公式な報告書が出されるに至ったのです。そして今日では、喫 煙は“喫煙病(依存症+喫煙関連疾患)”という全身の病気であると認識されるようになり、治療が必要と判断されています。

出典はhttp://www.e-kinen.jp/history/index.html より。


>タバコというものは目の前で吸っていなくても、外で吸って部屋に入って来ると、すごく強いにおいがしますね。まるで目の前で吸っているかのように感<じます。ということは、その手につくヤニくささは結構強いはずです。吸っている本人がそのことにまったく気づかないのは間抜けです。まあ、面と向かって「あなたは今すごく臭いです!」と言い切れればいいのですが。
「美味しんぼ」で
海原雄山が刺身がヤニくさいとが怒ったことがあります。良三君も叱りとばされましたね。。「タバコは舌の味蕾を破壊し、料理人の命である味覚を麻痺させてしまう。料理人失格だ。」と。これもタバコを吸う人はすでに味覚が狂っているからわからないんでしょう。ですから、タバコを吸う人から「これは美味い。」とか「不味い。」と言われても、それは実は狂った味覚からと受け止めることにしています。自分がすごく臭い匂いを周囲にまき散らしてることさえわからないんですから当然と言えば当然なんですが。ま、仕事中にタバコを吸う、しかも客の目の前でという料理人のいる店は、失格ですね。

    


首都直下地震で162万世帯が家失う、半年後も27万世帯

2007年10月03日 18時03分41秒 | 時事スクラップブック(論評は短め)
10月3日10時21分配信 読売新聞

 首都直下地震が起きた場合、最大で162万世帯が家を失い、半年後も27万世帯以上が住宅を失ったままになるとの試算を中央防災会議が2日発表した。

 政府の地震調査委員会は、南関東でマグニチュード(M)7前後の直下型地震が、今後30年以内に70%の確率で起きると予想している。同会議によると、東京湾北部を震源とするM7・3の地震が起きると、最大で162万世帯373万人が家を失う。

 各自治体などが、被災者のため、半壊住宅の修理や仮設住宅建設を進めたり、民間賃貸住宅を借りたりしても、発生から半年の時点で、135万世帯分しか確保できず、27万世帯64万人分が足りないという。住宅確保が順調に進まなかった場合、より多くの被災者が避難生活を続けるおそれもある。

シリーズ“政治とカネ” (6)民主党 渡辺最高顧問  名義借り、事務所費1.7億円!

2007年10月03日 18時01分05秒 | 時事スクラップブック(論評は短め)
民主・渡部氏の政治団体 名義借り、事務所費1.7億円

2007年10月03日06時23分朝日COM

 民主党最高顧問の渡部恒三衆院議員(福島4区)の政治団体「新時代の会」が04年までの12年間、事務所として使っていなかったおいの佐藤雄平福島県知事の自宅マンションを「主たる事務所」として総務省に届けていたことが分かった。渡部氏の秘書を務めていた佐藤氏は自宅について「名義を貸していただけで、家賃も光熱費ももらっていなかった」と話しているが、同会はその間、事務所費など計約1億7800万円の経常経費を支出していた。

 「主たる事務所」を佐藤氏の自宅に置いたことについて、渡部氏の秘書は「事務所の実態は議員会館にあり、実態に即していないと言われればそうかも知れない」と話している。

 政治資金収支報告書などによると、「新時代の会」の事務所は現在、東京都千代田区の渡部氏所有のマンションの一室としているが、93~04年の12年間は新宿区にある佐藤氏の自宅マンションとしていた。

 総務省によると、主たる事務所とは「政治団体の政治活動の中心となる場所」。佐藤氏は98年まで渡部氏の秘書を務めており、参院議員を経て06年11月に知事に就任した。自宅について佐藤氏は「秘書だったから事務所の名前を貸しただけ」と説明。渡部氏の現在の秘書も「事務所の実態は議員会館にあったが、届け出ることができなかった」と話した。衆院事務局によると、94年の衆院議院運営委員会の決定で、資金管理団体以外の政治団体の事務所を議員会館に置くことができなかったという。

 政治資金収支報告書によると、同会は04年までの12年間で、事務所費約9919万円など計約1億7800万円の経常経費を支出していた。事務所費の内容について、渡部氏の元秘書で同会の会計責任者は「政治活動費でもなく、一般の経費でもない支出は事務所費にするしかなかった」と説明。秘書らが移動に使うタクシー代や、事務所の忘年会費なども含めたという。

 総務省によると、事務所費は家賃や電話代、切手代など「事務所を維持するのに通常必要とされる経費」だという。

 同会に対してはこの間、渡部氏の資金管理団体「恒山会」が3億8400万円、渡部氏が代表を務める政党支部が5380万円を寄付している。

 また、「新時代の会」の代表は渡部氏の支援者が務めていたが、00年に死去。会計責任者だった渡部氏の親類も既に死去しているという。しかし、同会は今年7月まで変更を届けていなかった。これについて、渡部氏の秘書は「怠慢といえば怠慢。目配りが利いていなかった」と話している。

ダイエット大作戦 Ⅱ(ミッション014) 2007年10月2日

2007年10月03日 07時13分03秒 | 1年かけてダイエット
本日食べたもの(kcalは厳密なものではありません。目安です。)


朝:おにぎり小(166kcal)、ゆで卵(65kcal)、ヨーグルト(67kcal)お茶
計:298 kcal
昼:白飯(220 kcal)野菜炒め(キャベツ、モヤシ、魚肉ソーセージ)(140 kcal)トマト&ブロッコリ・サラダ(78 kcal)お茶計:438 kcal

夜:白飯(180 kcal)、塩焼きソバ(イカ、キャベツ、もやし、ニンジン、ベーコン)(240 kcal)、トマト・チーズサラダ(70 kcal)、ナス・きゅうりぬか漬け(10 kcal)、ニラ卵とじ(60 kcal)、お茶。計:560 kcal

日計:1296 kcal

歩行10219歩(334kcal)6.13km
差し引き1296kcalー334kcal=962kcal