「見えてきた資本主義の限界、寿命はあと何年か」リンク
次なる価値創造をしていくのか、資本主義によってお金を集めてきた金貸しの野望が頓挫していくのか。
これまで通りでやっていける限界がもうすぐそこまで迫っている。
資本主義社会の次はどういう世界になっていくのだろうか。
----------以下引用(サイトより一部抜粋)----------
資本主義の成長は、先進国を本拠地とするグローバル企業が、労働コストの安い新興国や途上国で大量に安い商品を作り、それを先進国で売りさばくことで成り立ってきました。
グローバル企業が進出することで、新興国や途上国では雇用が増え、経済成長を続けることができます。労働者の賃金水準も生活水準も上がっていきます。
ところが、賃金水準が上がるにつれて、その国で作られる商品は、国際競争力が徐々に低下していきます。価格での強みが失われていくからです。そこで、グローバル企業はさらに安い労働力を求め、別の新しい新興国や途上国で商品を作るようになります。
資本主義はこのようなサイクルを繰り返して、市場を拡大し、成長を続けてきました。
しかし、そういった資本主義の成長サイクルにも限界が見えはじめてきました。
労働コストがアジア最低水準にあるバングラデシュでさえも、工場労働者による賃上げストが頻発しています。新興国や途上国では、これまで以上に賃金の上昇に拍車がかかっていくでしょう。
世界のグローバル企業が新しく進出できる新興国や途上国は、もう残り少なくなってきています。
グローバル企業が最後のフロンティアであるアフリカ全土に進出し、アフリカが高成長を達成して人件費が上がってくると、すべての伸びしろを失うことになります。このとき、資本主義の限界がはっきりと見えてくることが避けられないでしょう。
これ以上、安い労働力が手に入らない状況になったとき、資本主義はその成長の原動力を失ってしまうのです。おそらく、これから20~30年以内に、資本主義の限界が意識されるようになるのではないかと思います。
--------------------
どうなる資本主義
次なる価値創造をしていくのか、資本主義によってお金を集めてきた金貸しの野望が頓挫していくのか。
これまで通りでやっていける限界がもうすぐそこまで迫っている。
資本主義社会の次はどういう世界になっていくのだろうか。
----------以下引用(サイトより一部抜粋)----------
資本主義の成長は、先進国を本拠地とするグローバル企業が、労働コストの安い新興国や途上国で大量に安い商品を作り、それを先進国で売りさばくことで成り立ってきました。
グローバル企業が進出することで、新興国や途上国では雇用が増え、経済成長を続けることができます。労働者の賃金水準も生活水準も上がっていきます。
ところが、賃金水準が上がるにつれて、その国で作られる商品は、国際競争力が徐々に低下していきます。価格での強みが失われていくからです。そこで、グローバル企業はさらに安い労働力を求め、別の新しい新興国や途上国で商品を作るようになります。
資本主義はこのようなサイクルを繰り返して、市場を拡大し、成長を続けてきました。
しかし、そういった資本主義の成長サイクルにも限界が見えはじめてきました。
労働コストがアジア最低水準にあるバングラデシュでさえも、工場労働者による賃上げストが頻発しています。新興国や途上国では、これまで以上に賃金の上昇に拍車がかかっていくでしょう。
世界のグローバル企業が新しく進出できる新興国や途上国は、もう残り少なくなってきています。
グローバル企業が最後のフロンティアであるアフリカ全土に進出し、アフリカが高成長を達成して人件費が上がってくると、すべての伸びしろを失うことになります。このとき、資本主義の限界がはっきりと見えてくることが避けられないでしょう。
これ以上、安い労働力が手に入らない状況になったとき、資本主義はその成長の原動力を失ってしまうのです。おそらく、これから20~30年以内に、資本主義の限界が意識されるようになるのではないかと思います。
--------------------
どうなる資本主義