齊宮(福岡県久山町)を掲載しました。
齊宮(いつきのみや)
【鎮座地】〒811-2502 福岡県糟屋郡久山町大字山田字聖母屋敷232 旧筑前国 糟屋郡
【旧社格等】村社
【御由緒】
斎宮
御祭神
天疎向津媛尊(天照大神)
武甕槌命
事代主命
住吉三神(表筒男、中筒男、底筒男)
息長足媛神(神功皇后)
合祀
六所神(伊弉諾尊、伊弉冉尊、瓊々杵命、速玉男命、事解男命、國常立尊)豊受大神
境内末社 祇園社
山田邑斎宮の由来記
当宮は、神功皇后が新羅討伐のとき、みづから神主となり神教を祈願された霊蹤の地でありつぎのような由来を伝えている。
第十四代仲哀天皇は、仲哀八年己卯の春、神功皇后とご一緒に熊襲征伐のため、筑紫の香椎宮に行幸啓された。
そのとき皇后に「熊襲の服せざるは新羅の後援なれば、本幹たる新羅を攻め給わば支葉の熊襲はみづから枯れん」という神のおつげがあった。しかし、仲哀天皇は神のおつげを無視して熊襲を討たれたため、失敗されて香椎宮に帰られ翌年二月病気で崩御された。
皇后は非常にお歎きになったが、密かに御屍を納めになり喪をかくして賊徒征伐の業をお継ぎになったのです。
そうして、香椎宮から群臣百僚を率いて小山田邑(上山田)に行啓され、御住居になったところが聖母屋敷で、聖母屋敷の西南にあたる六所の地に斎宮を造営され、皇后みづから神主となり六所神を祀り、三月朔日から七日七夜、戦勝を祈願をなされた。神々の御加護により国内も治まり、三韓も戦わずして平定された。
皇后が諸々の戦術と戦勝祈願をされた六所大明神は慶長年中大洪水で破損したので、村民は非常に恐懼して聖母屋敷に合祀した。この社の跡を「ろくしゅう」と言って六所田(神田)の中に今も社の跡が残されている。
なお、境外神社として審神者神社があるが、祭神は中臣烏賊津使 「日本書紀」の神功皇后紀に皇后の祈願に際して中臣烏賊津使と喚して審神者とす、とある。審神者とは神の託宣を請うてその意を伝える人である。
この社は慶長三年まで六所の社殿のあった六所神と向かいあい両社の間に建造物を禁止されていたという言い伝えがある。また一般に「おやしろさま」と呼び勝負の神さまとされている。
これらを総合して考えると二千余年の古跡は、それぞれしっかりと上山田の地に刻まれて、神功皇后の御偉業とともに千古に朽さないこと物語っている。
この由来記の裏面に斎宮に係わりのある上山田邑の古図を掲載しているので参照されたい。
平成十四年四月吉日
xxxx書
(境内由緒掲示板より、原文のとおり)
神功皇后と斎宮
神功皇后は、『古事記』『日本書紀』に登場し、日本史上はじめて朝鮮半島へ出兵したと伝えられる人物です。『日本書紀』巻第九神功皇后(気長足姫尊)の章には、夫である仲哀天皇がお亡くなりになられた香椎宮、応神天皇をお産みになられた宇美八幡宮などとともに斎宮のことが記されています。
『日本書紀』によると神功皇后は仲哀天皇が香椎でお亡くなりになると小山田邑に斎宮を造らせ、天皇の亡骸を運んで安置し、自ら神主となられています。この斎宮の故地について、江戸時代の学者貝原益軒が『筑前国続風土記』のなかで次のように述べています。「聖母屋敷 上山田村にあり、其所に 神功皇后の御社あり。是 神功皇后斎宮の址なるやに。」「此山田村は、香椎に近ければ、此村にある聖母屋敷こそ、まさしき斎宮の址には侍るへき。」
ここ山田の地に鎮座する斎宮は、日本最古の国史に記載された「小山田邑 斎宮」の比定地とされる神社です。千数百年の間、人々に深く信仰され、大切に守られてきました。
町内には、六所宮跡や審神者(さにわ)神社など神功皇后にゆかりの深い神社や、神功皇后を描いた絵馬などが多く残っています。
平成十六年三月
久山町
久山町教育委員会
(案内板より)
福岡市の東に位置する粕屋郡久山町の山田地区にあります。境内は山田小学校の南に隣接しています。境内前に小川が流れていて太鼓橋を渡ります。
参道の鳥居鳥居をくぐると左に手水舎があります。
拝殿
拝殿の扁額
元禄八年(1695)黒田藩士月成重元が寄進した、内大臣正二位藤原定誠筆の「斎宮」の額です。
狛犬拝殿前に歴史を感じさせる一対の狛犬があります。
本殿
神功皇后が夫仲哀天皇の亡き後、新羅討伐に際し、自ら神主となり戦勝を祈願された霊蹤の地とされています。
社殿全景
境内全景
境内から山田小学校
齊宮(いつきのみや)
【鎮座地】〒811-2502 福岡県糟屋郡久山町大字山田字聖母屋敷232 旧筑前国 糟屋郡
【旧社格等】村社
【御由緒】
斎宮
御祭神
天疎向津媛尊(天照大神)
武甕槌命
事代主命
住吉三神(表筒男、中筒男、底筒男)
息長足媛神(神功皇后)
合祀
六所神(伊弉諾尊、伊弉冉尊、瓊々杵命、速玉男命、事解男命、國常立尊)豊受大神
境内末社 祇園社
山田邑斎宮の由来記
当宮は、神功皇后が新羅討伐のとき、みづから神主となり神教を祈願された霊蹤の地でありつぎのような由来を伝えている。
第十四代仲哀天皇は、仲哀八年己卯の春、神功皇后とご一緒に熊襲征伐のため、筑紫の香椎宮に行幸啓された。
そのとき皇后に「熊襲の服せざるは新羅の後援なれば、本幹たる新羅を攻め給わば支葉の熊襲はみづから枯れん」という神のおつげがあった。しかし、仲哀天皇は神のおつげを無視して熊襲を討たれたため、失敗されて香椎宮に帰られ翌年二月病気で崩御された。
皇后は非常にお歎きになったが、密かに御屍を納めになり喪をかくして賊徒征伐の業をお継ぎになったのです。
そうして、香椎宮から群臣百僚を率いて小山田邑(上山田)に行啓され、御住居になったところが聖母屋敷で、聖母屋敷の西南にあたる六所の地に斎宮を造営され、皇后みづから神主となり六所神を祀り、三月朔日から七日七夜、戦勝を祈願をなされた。神々の御加護により国内も治まり、三韓も戦わずして平定された。
皇后が諸々の戦術と戦勝祈願をされた六所大明神は慶長年中大洪水で破損したので、村民は非常に恐懼して聖母屋敷に合祀した。この社の跡を「ろくしゅう」と言って六所田(神田)の中に今も社の跡が残されている。
なお、境外神社として審神者神社があるが、祭神は中臣烏賊津使 「日本書紀」の神功皇后紀に皇后の祈願に際して中臣烏賊津使と喚して審神者とす、とある。審神者とは神の託宣を請うてその意を伝える人である。
この社は慶長三年まで六所の社殿のあった六所神と向かいあい両社の間に建造物を禁止されていたという言い伝えがある。また一般に「おやしろさま」と呼び勝負の神さまとされている。
これらを総合して考えると二千余年の古跡は、それぞれしっかりと上山田の地に刻まれて、神功皇后の御偉業とともに千古に朽さないこと物語っている。
この由来記の裏面に斎宮に係わりのある上山田邑の古図を掲載しているので参照されたい。
平成十四年四月吉日
xxxx書
(境内由緒掲示板より、原文のとおり)
神功皇后と斎宮
神功皇后は、『古事記』『日本書紀』に登場し、日本史上はじめて朝鮮半島へ出兵したと伝えられる人物です。『日本書紀』巻第九神功皇后(気長足姫尊)の章には、夫である仲哀天皇がお亡くなりになられた香椎宮、応神天皇をお産みになられた宇美八幡宮などとともに斎宮のことが記されています。
『日本書紀』によると神功皇后は仲哀天皇が香椎でお亡くなりになると小山田邑に斎宮を造らせ、天皇の亡骸を運んで安置し、自ら神主となられています。この斎宮の故地について、江戸時代の学者貝原益軒が『筑前国続風土記』のなかで次のように述べています。「聖母屋敷 上山田村にあり、其所に 神功皇后の御社あり。是 神功皇后斎宮の址なるやに。」「此山田村は、香椎に近ければ、此村にある聖母屋敷こそ、まさしき斎宮の址には侍るへき。」
ここ山田の地に鎮座する斎宮は、日本最古の国史に記載された「小山田邑 斎宮」の比定地とされる神社です。千数百年の間、人々に深く信仰され、大切に守られてきました。
町内には、六所宮跡や審神者(さにわ)神社など神功皇后にゆかりの深い神社や、神功皇后を描いた絵馬などが多く残っています。
平成十六年三月
久山町
久山町教育委員会
(案内板より)
福岡市の東に位置する粕屋郡久山町の山田地区にあります。境内は山田小学校の南に隣接しています。境内前に小川が流れていて太鼓橋を渡ります。
参道の鳥居鳥居をくぐると左に手水舎があります。
拝殿
拝殿の扁額
元禄八年(1695)黒田藩士月成重元が寄進した、内大臣正二位藤原定誠筆の「斎宮」の額です。
狛犬拝殿前に歴史を感じさせる一対の狛犬があります。
本殿
神功皇后が夫仲哀天皇の亡き後、新羅討伐に際し、自ら神主となり戦勝を祈願された霊蹤の地とされています。
社殿全景
境内全景
境内から山田小学校
懐かしくて、大声で泣きたくなるくらい懐かしくて
嬉しかったです
>小学4年生までこの町に住み、ここでよく遊んでました。
小学校は記事にあります、山田小学校でしょうか。
懐かしくお喜びいただき、大変うれしく思います。
今後とも宜しくお願いいたします。
確かその頃に近くの炭鉱が閉山になって、それまで多数いた同級生が
見る見るうちに転校して行った記憶があります。
記事とは全く関係なくて申し訳ありませんが・・・・、
小生は全く存じませんでしたが、この町にも様々な歴史があるようですね。
子供の頃の友達と別れるのはつらいものがありました。
コメントをいただいて、うっかり失念して返信が遅くなりました。
今後とも宜しくお願いいたします。