![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/78/dd99d706fa99888099597ba90f451cfe.jpg)
2/25(金)、師匠から巣立ちをして単独行です。場所はヤマセミのポイントにしました。
先日運よく、近くでペアが撮れましたが、飛び物は失敗しましたので、今回はカメラを連写性能のすぐれた、NIKON D3にして挑戦です。
8時過ぎに現着、ひととおり、ポイントを一巡しましたが、目指すヤマセミは見られませんでした。そこで当初の予定通り、先日のポイントで待機作戦を実行です。前回同様、自衛隊ご用達の迷彩ポンチョを着込み、機材をセットしようとした矢先、なんとすぐに一羽やってきました。あわてて手持ちで狙いましたが、暗くてブレがひどく失敗です。
機材を全てセットし、今回は、より慎重に低位置で構えていましたが、先ほどの一羽が戻って来て、ほどなくもう一羽もきてくれました。2羽は接近して寄り添っていましたが、ダイビングなどはせずに飛び去ってしまいました。
しばらくして今度はカワセミが泣き声とともに来てくれました。こちらもペアが見られました。カワセミのペアは初めてです。このポイントはヤマセミとカワセミが交互に見られ最高のポイントです。
ただ、撮影はフルサイズのD3では距離があり、やはり1.5倍の望遠効果のあるAPS-C機にすべきでした。ピントと連写性能に期待したのですが、小生の技術不足もあり機材の性能を発揮できていません。距離優先にすべきでした。道具は適材適所での使い分けが肝要です。
ということで、ヤマセミとカワセミのペアを掲載します。
撮影機材:カメラ:NIKON D3
レンズ:NIKON AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+Ai AF-S Teleconverter TC-14E II
撮影日時:2011年02月25日09:53~
撮影場所:福岡県みやこ町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a5/0b47e8631276067fb87bc5e8e0306016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b2/16f9a33348f5b608b6effa08725408b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2f/e2a84cd4ace9fefdb3dba5685cc7a407.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b9/7a80f15732e4d14447a0740ef3125561.jpg)
先日運よく、近くでペアが撮れましたが、飛び物は失敗しましたので、今回はカメラを連写性能のすぐれた、NIKON D3にして挑戦です。
8時過ぎに現着、ひととおり、ポイントを一巡しましたが、目指すヤマセミは見られませんでした。そこで当初の予定通り、先日のポイントで待機作戦を実行です。前回同様、自衛隊ご用達の迷彩ポンチョを着込み、機材をセットしようとした矢先、なんとすぐに一羽やってきました。あわてて手持ちで狙いましたが、暗くてブレがひどく失敗です。
機材を全てセットし、今回は、より慎重に低位置で構えていましたが、先ほどの一羽が戻って来て、ほどなくもう一羽もきてくれました。2羽は接近して寄り添っていましたが、ダイビングなどはせずに飛び去ってしまいました。
しばらくして今度はカワセミが泣き声とともに来てくれました。こちらもペアが見られました。カワセミのペアは初めてです。このポイントはヤマセミとカワセミが交互に見られ最高のポイントです。
ただ、撮影はフルサイズのD3では距離があり、やはり1.5倍の望遠効果のあるAPS-C機にすべきでした。ピントと連写性能に期待したのですが、小生の技術不足もあり機材の性能を発揮できていません。距離優先にすべきでした。道具は適材適所での使い分けが肝要です。
ということで、ヤマセミとカワセミのペアを掲載します。
撮影機材:カメラ:NIKON D3
レンズ:NIKON AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+Ai AF-S Teleconverter TC-14E II
撮影日時:2011年02月25日09:53~
撮影場所:福岡県みやこ町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d6/3b22b9c2e96980a2fd40f52b45885de5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a5/0b47e8631276067fb87bc5e8e0306016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/85/37cd6ecd198d6e5111fe87ed0ce46981.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b2/16f9a33348f5b608b6effa08725408b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ad/dc919c059d7550c5ac45c88f5a0133b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2f/e2a84cd4ace9fefdb3dba5685cc7a407.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d0/d0129feeb985e3c2a7a863799cbed35e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b9/7a80f15732e4d14447a0740ef3125561.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ff/691c45a9380edb50289ebba1a6950a5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f6/69a30c868d728c3e3302ea8390830e99.jpg)
山口県は下関の石橋といいます。
わたしも一度でいいから、ヤマセミ、カワセミをカメラで撮りたいと思って山歩きをしているものです。年間を通してシャッターチャンスがある一番の時期などありましたら教えてください。
小生は野鳥の撮影を始めて1年ほどの全くの初心者です。ご教示するほどの知識も経験もありません。
ヤマセミもカワセミも普通の留鳥ですので年間を通して見られるとのことです。
ヤマセミもカワセミもこれから繁殖期に入るようで、カワセミは当地では秋(9月頃)から冬(3月)まで毎日のように、見られましたが最近は活発ではありません。ヤマセミはもうしばらくは見られるようです。