
南洲神社(鹿児島県鹿児島市)を掲載しました。
南洲神社(なんしゅうじんじゃ)
【鎮座地】〒892-0851 鹿児島県鹿児島市上竜尾町2-1 旧薩摩国 鹿児島郡
【御祭神】西郷隆盛 (配祀)桐野利秋以下薩軍戰沒者
【例祭】 9月24日 例大祭
【旧社格等】無格社
【御由緒】
南洲神社について
由緒
明治十年九月二十四日、城山の陥落によって西南の役は終りましたが、戦後まもなく、南洲翁をはじめ戦歿者の英霊を祀るべき祠(ほこら)を建てようという議が高まり、同十三年一月一日に至って神社の前身ともいうべき参拝所ができ上がりました。南洲翁以下まだ賊名も除かれず、しかも戦災によって市街は廃墟と化していた当時の客観事情を考えるとき、翁へのひたぶるな敬慕の念が一切の障害をこえて結実したものと言うほかはありません。
明治二十二年二月、賊名を除かれ、翁には正三位を追贈の御沙汰がありました。さらに大正二年十月、木曽御料林の檜材で建築した銅板葺の社殿が竣工、当時はこれを南洲祠堂と呼んでいましたこうして県民の熱望でありました神社創立への機運がようやく熟し、大正十一年六月、ついに南洲神社という社号が許されました。
次いで昭和二年九月には桐野利秋以下諸将士の神霊を祀る摂社が同じ境内に建てられ、同年十月には神社五十年祭が盛大に行なわれました。
昭和二十年七月、戦災に遭い、本社、摂社、社務所等ことごとく炎上しました。その後、幾多の苦難を経て同三十二年九月本殿、四十四年四月社務所、四十五年十二月拝殿と、次々に復興、今日に至りました。
(平成祭データ)
鹿児島市上竜尾町にあります。JR鹿児島駅の北西に直線で数100m、眼下に桜島を望む高台にある南洲公園内に鎮座しています。
到着したと同時に朝から降っていた雨が強くなり、どしゃぶり状態になりました。左手に傘を持ち、右手にコンパクトデジカメを持って片手で撮影しました。
写真も使えるものが少なく、良くありません。
常夜燈
西郷隆盛と勝海舟の会談により、江戸城が無血開城され江戸100万市民が兵火を免れた。このことを感謝し、昭和14年5月当時の東京市より寄贈されました。
そばに
「むれぎぬを はらそうともせず 子供らが なすがまにまに
果てし 君かな」
と刻まれた勝海舟の歌碑があります。
社号標
大正11年10月建立とあります。
奥の木は、鹿児島市保存樹のオガタマノキ、樹齢約130年、幹周り3.82m、高さ13.5mあります。
手水舎
境内左にあります。右は社務所です。
拝殿
現在の拝殿は昭和45年12月31日再建されています。
西郷隆盛像
拝殿内にあります。西郷隆盛公座像石膏原型とあります。
本殿

西南戦争の終結後、西郷隆盛などが葬られた南洲墓地の隣に明治13年に設けられた参拝所が前身、参拝所が大正11年に南洲神社として創建されました。
現在、西郷隆盛以下薩軍戦没者 6,765名が奉祀されています。
社殿全景
社殿は南洲墓地の北に隣接してあります。
南洲墓地
信義を貫き西南戦争に敗れた西郷隆盛以下薩軍将兵が眠っています。墓碑名 3,420名 墓石 755基。
南洲墓地 「命もいらず名もいらず」
ー信義を貫いた巨星と群れ星ここに眠るー
1877年(明治10年)9月24日、城山で西郷隆盛が自刃して、ついに7ヶ月にわたった西南戦争が終わりました。
熊本城の攻防、田原坂の激戦に敗れた薩軍は、多くの死傷者をだしながらも九州を南下して、故郷の城山を最期の決戦の場に選んだのです。
南州墓地には西南戦争に敗れた薩軍2023名もの将兵が眠っています。1877年(明治10年)岩崎谷で戦死した西郷以下40名を仮埋葬したこの地に、その2年後、市内各所に埋葬されていた遺骨を移し、さらに6年後には、宮崎・熊本・大分の各県からも集められました。
墓石は正面に西郷隆盛、左手に最後まで奮戦した桐野利秋、右手には篠原国幹、他には村田新八、辺見十郎太、別府晋介、桂久武など幹部が並び、鹿児島県令(知事)として西郷を支援し処刑された大山綱良や、わずか14歳にして戦場に消えた伊地知・池田両少年、兄弟5人が討ち死にした児玉兄弟、県外出身者の名も見られます。
また明治12(1879)年に設けられた参拝所は、1922年(大正11年)、西郷隆盛を祭る南州神社となりました。
(墓地前案内板より)
西郷隆盛(享年49歳)の墓
左に最後まで奮戦した薩軍総指揮官:桐野利秋(享年40歳)、右手には薩軍一番大隊長:篠原国幹(享年42歳)が並んでいます。
村田新八
薩軍二番大隊長。城山最後の日、西郷の死を見届けて自刃享年42歳。
境内から鹿児島市街地
目の前に鹿児島市街地から桜島が望める場所ですが、どしゃぶりの雨に隠れてまったく見えません。
南洲神社(なんしゅうじんじゃ)
【鎮座地】〒892-0851 鹿児島県鹿児島市上竜尾町2-1 旧薩摩国 鹿児島郡
【御祭神】西郷隆盛 (配祀)桐野利秋以下薩軍戰沒者
【例祭】 9月24日 例大祭
【旧社格等】無格社
【御由緒】
南洲神社について
由緒
明治十年九月二十四日、城山の陥落によって西南の役は終りましたが、戦後まもなく、南洲翁をはじめ戦歿者の英霊を祀るべき祠(ほこら)を建てようという議が高まり、同十三年一月一日に至って神社の前身ともいうべき参拝所ができ上がりました。南洲翁以下まだ賊名も除かれず、しかも戦災によって市街は廃墟と化していた当時の客観事情を考えるとき、翁へのひたぶるな敬慕の念が一切の障害をこえて結実したものと言うほかはありません。
明治二十二年二月、賊名を除かれ、翁には正三位を追贈の御沙汰がありました。さらに大正二年十月、木曽御料林の檜材で建築した銅板葺の社殿が竣工、当時はこれを南洲祠堂と呼んでいましたこうして県民の熱望でありました神社創立への機運がようやく熟し、大正十一年六月、ついに南洲神社という社号が許されました。
次いで昭和二年九月には桐野利秋以下諸将士の神霊を祀る摂社が同じ境内に建てられ、同年十月には神社五十年祭が盛大に行なわれました。
昭和二十年七月、戦災に遭い、本社、摂社、社務所等ことごとく炎上しました。その後、幾多の苦難を経て同三十二年九月本殿、四十四年四月社務所、四十五年十二月拝殿と、次々に復興、今日に至りました。
(平成祭データ)
鹿児島市上竜尾町にあります。JR鹿児島駅の北西に直線で数100m、眼下に桜島を望む高台にある南洲公園内に鎮座しています。
到着したと同時に朝から降っていた雨が強くなり、どしゃぶり状態になりました。左手に傘を持ち、右手にコンパクトデジカメを持って片手で撮影しました。
写真も使えるものが少なく、良くありません。
常夜燈

西郷隆盛と勝海舟の会談により、江戸城が無血開城され江戸100万市民が兵火を免れた。このことを感謝し、昭和14年5月当時の東京市より寄贈されました。
そばに
「むれぎぬを はらそうともせず 子供らが なすがまにまに
果てし 君かな」
と刻まれた勝海舟の歌碑があります。
社号標

奥の木は、鹿児島市保存樹のオガタマノキ、樹齢約130年、幹周り3.82m、高さ13.5mあります。
手水舎

拝殿

西郷隆盛像

本殿


西南戦争の終結後、西郷隆盛などが葬られた南洲墓地の隣に明治13年に設けられた参拝所が前身、参拝所が大正11年に南洲神社として創建されました。
現在、西郷隆盛以下薩軍戦没者 6,765名が奉祀されています。
社殿全景

南洲墓地

信義を貫き西南戦争に敗れた西郷隆盛以下薩軍将兵が眠っています。墓碑名 3,420名 墓石 755基。
南洲墓地 「命もいらず名もいらず」
ー信義を貫いた巨星と群れ星ここに眠るー
1877年(明治10年)9月24日、城山で西郷隆盛が自刃して、ついに7ヶ月にわたった西南戦争が終わりました。
熊本城の攻防、田原坂の激戦に敗れた薩軍は、多くの死傷者をだしながらも九州を南下して、故郷の城山を最期の決戦の場に選んだのです。
南州墓地には西南戦争に敗れた薩軍2023名もの将兵が眠っています。1877年(明治10年)岩崎谷で戦死した西郷以下40名を仮埋葬したこの地に、その2年後、市内各所に埋葬されていた遺骨を移し、さらに6年後には、宮崎・熊本・大分の各県からも集められました。
墓石は正面に西郷隆盛、左手に最後まで奮戦した桐野利秋、右手には篠原国幹、他には村田新八、辺見十郎太、別府晋介、桂久武など幹部が並び、鹿児島県令(知事)として西郷を支援し処刑された大山綱良や、わずか14歳にして戦場に消えた伊地知・池田両少年、兄弟5人が討ち死にした児玉兄弟、県外出身者の名も見られます。
また明治12(1879)年に設けられた参拝所は、1922年(大正11年)、西郷隆盛を祭る南州神社となりました。
(墓地前案内板より)
西郷隆盛(享年49歳)の墓

左に最後まで奮戦した薩軍総指揮官:桐野利秋(享年40歳)、右手には薩軍一番大隊長:篠原国幹(享年42歳)が並んでいます。
村田新八

薩軍二番大隊長。城山最後の日、西郷の死を見届けて自刃享年42歳。
境内から鹿児島市街地

目の前に鹿児島市街地から桜島が望める場所ですが、どしゃぶりの雨に隠れてまったく見えません。