
祖母神社(熊本県高森町)を掲載しました。
祖母神社(そぼじんじゃ)
<通称>村山祖母神社(むらやまそぼじんじゃ)
【鎮座地】〒869-1602 熊本県阿蘇郡高森町高森2551 旧肥後国 阿蘇郡
【御祭神】阿蘇都姫命 (配祀)國龍命 比御子神 若彦命 彦御子命 新彦命
新比命 彌比命 速瓶玉命 豐磐窗大神 櫛磐窗大神
【例祭】7月22日 夏季大祭例祭
【旧社格等】村社
【御由緒】
当神社は平成元年を去る千六十三年前即ち皇紀一、五八七年人皇第六十代醍醐天皇の延長五年九月十九日阿蘇大宮司友仲公に依って祭られた由緒ある神社で、社殿も創立以来九百八十七年の歳月を経て貴重な文化財であったが惜しい哉大正四年三月一日火災の為消失した。
現在の社殿は大正四年八月竣工のものである。尤も宝永四年に一部修復の記録があるがその棟簡も焼失したので惟孝大宮司に願って更新したものが神殿内に納めてある。
(平成祭データ)
熊本県の最東端に位置し、阿蘇五岳の一つぎざぎざ頭の根子岳の南に広がる高森町にあります。清栄山のふもと村山地区に鎮座しています。
参道の鳥居
正徳4年(1714)4月の奉納です。
社殿前の鳥居
杉の木立の参道を進むと三の鳥居、左に手水舎、正面一段上に社殿が見えます。
御塩井と手水鉢
手水鉢には正徳五年乙未の日付があります。
拝殿

大正4年8月竣工です。
本殿
人皇第六十代醍醐天皇の延長5年9月19日、阿蘇大宮司友仲公によって創建されました。
御祭神は阿蘇二の宮阿蘇都比賣命を主神として御一族の神々九柱です。阿蘇都比賣命は初代大宮司惟人命の祖母に当たられるので祖母神社と称しました。
社殿全景
参道の杉木立
祖母神社(そぼじんじゃ)
<通称>村山祖母神社(むらやまそぼじんじゃ)
【鎮座地】〒869-1602 熊本県阿蘇郡高森町高森2551 旧肥後国 阿蘇郡
【御祭神】阿蘇都姫命 (配祀)國龍命 比御子神 若彦命 彦御子命 新彦命
新比命 彌比命 速瓶玉命 豐磐窗大神 櫛磐窗大神
【例祭】7月22日 夏季大祭例祭
【旧社格等】村社
【御由緒】
当神社は平成元年を去る千六十三年前即ち皇紀一、五八七年人皇第六十代醍醐天皇の延長五年九月十九日阿蘇大宮司友仲公に依って祭られた由緒ある神社で、社殿も創立以来九百八十七年の歳月を経て貴重な文化財であったが惜しい哉大正四年三月一日火災の為消失した。
現在の社殿は大正四年八月竣工のものである。尤も宝永四年に一部修復の記録があるがその棟簡も焼失したので惟孝大宮司に願って更新したものが神殿内に納めてある。
(平成祭データ)
熊本県の最東端に位置し、阿蘇五岳の一つぎざぎざ頭の根子岳の南に広がる高森町にあります。清栄山のふもと村山地区に鎮座しています。
参道の鳥居

社殿前の鳥居

杉の木立の参道を進むと三の鳥居、左に手水舎、正面一段上に社殿が見えます。
御塩井と手水鉢

拝殿


大正4年8月竣工です。
本殿

人皇第六十代醍醐天皇の延長5年9月19日、阿蘇大宮司友仲公によって創建されました。
御祭神は阿蘇二の宮阿蘇都比賣命を主神として御一族の神々九柱です。阿蘇都比賣命は初代大宮司惟人命の祖母に当たられるので祖母神社と称しました。
社殿全景

参道の杉木立

