
3/4(土)、岡垣町の参拝の続きです。
吉木地区の熊野神社
【祭神】伊弉諾命 速玉男神 市杵嶋姫神 (合祀)須佐之男命
すぐ前には吉木小学校があります。境内には池があり大きな白い鳥(名前は?)が1羽ゆったりと羽を広げたりしていました。

最後は今回のGoalの高倉神社
当社は旧遠賀郡21ヶ村の総社として人々の崇敬を集めています。
御祭神は大倉主命(おおくらぬしのみこと)、菟夫羅媛命(つぶらひめのみこと)と天照大御神(あまてらすおおみかみ)の三柱です。
社伝によると仲哀天皇、神功皇后が船で筑紫に入ろうとした時、山鹿岬より船が進まなくなり、岡の県主熊鰐に聞くと、この浦の先の二神に挨拶をしないからです。と言われ、天皇は大倉主命・莵夫羅媛命の二神に挨拶をした。すると船は進むようになりました。
この二神は水神で神功皇后渡海の折も、神助があったので、皇后摂政二年(西暦202年)五月午の日に勅を下して、ここに社を建て祭りをされた。と伝えられています。これが高倉神社の創建といわれています。
神門の屋根は改修工事中でした。

社殿
境内に5本ある大樟(県天然記念物)
神功皇后お手植えの綾杉(樹齢約1800年)
県指定重要文化財の芦屋窯で造られた毘沙門天立像(室町時代後期制作)
吉木地区の熊野神社
【祭神】伊弉諾命 速玉男神 市杵嶋姫神 (合祀)須佐之男命
すぐ前には吉木小学校があります。境内には池があり大きな白い鳥(名前は?)が1羽ゆったりと羽を広げたりしていました。


最後は今回のGoalの高倉神社
当社は旧遠賀郡21ヶ村の総社として人々の崇敬を集めています。
御祭神は大倉主命(おおくらぬしのみこと)、菟夫羅媛命(つぶらひめのみこと)と天照大御神(あまてらすおおみかみ)の三柱です。
社伝によると仲哀天皇、神功皇后が船で筑紫に入ろうとした時、山鹿岬より船が進まなくなり、岡の県主熊鰐に聞くと、この浦の先の二神に挨拶をしないからです。と言われ、天皇は大倉主命・莵夫羅媛命の二神に挨拶をした。すると船は進むようになりました。
この二神は水神で神功皇后渡海の折も、神助があったので、皇后摂政二年(西暦202年)五月午の日に勅を下して、ここに社を建て祭りをされた。と伝えられています。これが高倉神社の創建といわれています。
神門の屋根は改修工事中でした。


社殿

境内に5本ある大樟(県天然記念物)

神功皇后お手植えの綾杉(樹齢約1800年)

県指定重要文化財の芦屋窯で造られた毘沙門天立像(室町時代後期制作)
