九州神社紀行-ブログ

北九州近郊を中心に神社および周辺風景の撮影日記です。

貴布袮神社(北九州市小倉南区)、他に参拝

2005-10-31 21:56:58 | 神社巡拝
 10/30(日)、貴布袮神社(北九州市小倉南区)、他に参拝しました。

 このところ毎週週末の土曜日は天気が悪く参拝の計画もままなりません。
今週も自宅近くの2社に参拝しました。

 小倉南区西水町の貴布袮神社、
国道10号線の高坊2丁目交差点からJR日豊線の踏み切りをこえて入った水町公園前に鎮座されています。
 貴布袮神社(貴船神社)は各所に鎮座されていて小倉北区、南区だけでも8社あります。

 

 市指定有形文化財
康永二年銘自然石梵字板碑 升塚(ますづか)
      昭和56・2・2指定

康永二年(1343年)に造立された板碑で、石材は結晶質石灰岩である。
碑面の上部に阿弥陀を表す梵字キリークを彫り、その左下隅に「康永第二天暦癸末三月十三日」の
年紀を刻んでいる。
 板碑はその形の簡略さ故に、大衆的な塔婆として鎌倉時代以降各地で盛んに造られた。

ーーー中略
 なおこの板碑にはーーむかしこの地方には定められた升が無く困っていた。
そこである村人が升を決めてもらおうと鎌倉に上がり三年の間幕府に訴え続けた。
しかし村人は目的を果たさぬまま死んでしまった。このことを聞き及んだ将軍は
ふびんに思い早速升を決めさせた。これを喜んだ村人達はお祝いをし、その記念の
石碑を建てた。ーーという伝説が古くからあり「升塚」の名で地域住民に知られている。
 (境内入口の案内板より抜粋) 



 小倉北区萩崎町の綿津見神社(わたづみじんじゃ)
競輪の発祥の地小倉競輪場いまは多目的ドームになって「北九州メディアドーム」と呼ばれています。このすぐそばに鎮座されています。

 

当社は明治43年足立山妙見宮(妙見神社)に合祀され現在は妙見宮の末社ですが古くは八大龍王社といっていたそうです。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岡湊(おかのみなと)神社(... | トップ | 宇美八幡宮(福岡県糟屋郡宇... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社巡拝」カテゴリの最新記事