
五所八幡宮(福岡県古賀市)をフォトギャラリー(福岡)に掲載しました。
当社は福岡市の北東およそ15kmに位置し、福岡市のベッドタウンとして発展している古賀市の青柳に鎮座されています。
JR鹿児島線古賀駅から青柳川を南東に2km少し遡ると、青柳小学校にでます。ここから更に南に500mほどのところにあります。
旧青柳村には、長崎街道の脇街道である 唐津街道青柳宿が置かれて、筑前21宿の一つに数えられていました。
境内入口の鳥居をくぐると参道の両脇に楠の大木が点在しています。

【祭神】
・應神天皇(おうじんてんのう)
・神功皇后(じんぐうこうごう)
・玉依姫命(たまよりひめのみこと)
・保食神(うけもちのかみ)
・墨江三前神(すみのえのみまえのかみ)
住吉三神(・底筒男命・中筒男命・表筒男命)の別名
【御由緒】
当神社はは、神功皇后が三韓御神幸の砌り、竜輿を休められた所と伝えられている。
神域には、神木の樫をはじめ一千年をこえる楠の大木などが繁り、森厳幽遂にして神々しい限りである。
この聖地に神徳高き五柱の神々が鎮まります故に五所八幡宮と称し奉る。
なお当社は粕屋(裏粕屋・表粕屋)宗像 三郡の総社であり祈願所と定められ、五穀豊穣、住民寿康を祈願した由緒ある八幡宮である。
創建の年は不明であるが、延元の頃(1336)より五度も兵火に遭い神殿拝殿その他宝物記録宝蔵等ほとんど焼失した。
戦国時代の名将、立花城主の立花道雪は崇敬の念篤く、天正十一年(1583)に社殿を造営寄進したが、同十四年島津の大軍が北上島有に帰した。歴代の黒田藩主の尊崇も篤く、参勤交代の都度必ず社参、二代忠之は社殿を、六代継高は神殿を、十一代斉溥は拝殿を造営寄進した。
参道脇の「古賀のムーミン」
拝殿と狛犬

課外授業の小学生
【大般若波羅密多経】
大正十五年佐賀県嬉野町の慈眼庵で発見された大般若波羅密多経は、応永年間(1400年頃)全国六十余州の道俗六百人が一人一巻と書写して本宮に奉納した六百巻で、その後永禄年間(1570年頃)に補充されたものが、戦国末期の火難をのがれて移動し、よく保管され現存するもの十一巻の内五巻が本宮に献納され大切に奉祀されている。
【棟札】
棟札の現存するもの九枚あり、その内の明応二年(1493)の棟札は九州最古のもので、共に貴重な文化財である。
明応二年(1493)の棟札(福岡縣神社誌より)
___________________________________________________________
| |
| 大日本國筑前州粕屋郡青柳村大宮司左近太夫義成 |
| 奉建立若宮八幡大菩薩御寶殿一字 大工副田七郎右工門 |
| 干時明應二年 丑五月十五日伏祈檀那延命息災壽福墫長 |
| 施主 高木彌左衛門尉 |
|___________________________________________________________|
扁額
本殿
社殿全景
当社は福岡市の北東およそ15kmに位置し、福岡市のベッドタウンとして発展している古賀市の青柳に鎮座されています。
JR鹿児島線古賀駅から青柳川を南東に2km少し遡ると、青柳小学校にでます。ここから更に南に500mほどのところにあります。
旧青柳村には、長崎街道の脇街道である 唐津街道青柳宿が置かれて、筑前21宿の一つに数えられていました。
境内入口の鳥居をくぐると参道の両脇に楠の大木が点在しています。


【祭神】
・應神天皇(おうじんてんのう)
・神功皇后(じんぐうこうごう)
・玉依姫命(たまよりひめのみこと)
・保食神(うけもちのかみ)
・墨江三前神(すみのえのみまえのかみ)
住吉三神(・底筒男命・中筒男命・表筒男命)の別名
【御由緒】
当神社はは、神功皇后が三韓御神幸の砌り、竜輿を休められた所と伝えられている。
神域には、神木の樫をはじめ一千年をこえる楠の大木などが繁り、森厳幽遂にして神々しい限りである。
この聖地に神徳高き五柱の神々が鎮まります故に五所八幡宮と称し奉る。
なお当社は粕屋(裏粕屋・表粕屋)宗像 三郡の総社であり祈願所と定められ、五穀豊穣、住民寿康を祈願した由緒ある八幡宮である。
創建の年は不明であるが、延元の頃(1336)より五度も兵火に遭い神殿拝殿その他宝物記録宝蔵等ほとんど焼失した。
戦国時代の名将、立花城主の立花道雪は崇敬の念篤く、天正十一年(1583)に社殿を造営寄進したが、同十四年島津の大軍が北上島有に帰した。歴代の黒田藩主の尊崇も篤く、参勤交代の都度必ず社参、二代忠之は社殿を、六代継高は神殿を、十一代斉溥は拝殿を造営寄進した。
参道脇の「古賀のムーミン」

拝殿と狛犬


課外授業の小学生

【大般若波羅密多経】
大正十五年佐賀県嬉野町の慈眼庵で発見された大般若波羅密多経は、応永年間(1400年頃)全国六十余州の道俗六百人が一人一巻と書写して本宮に奉納した六百巻で、その後永禄年間(1570年頃)に補充されたものが、戦国末期の火難をのがれて移動し、よく保管され現存するもの十一巻の内五巻が本宮に献納され大切に奉祀されている。
【棟札】
棟札の現存するもの九枚あり、その内の明応二年(1493)の棟札は九州最古のもので、共に貴重な文化財である。
明応二年(1493)の棟札(福岡縣神社誌より)
___________________________________________________________
| |
| 大日本國筑前州粕屋郡青柳村大宮司左近太夫義成 |
| 奉建立若宮八幡大菩薩御寶殿一字 大工副田七郎右工門 |
| 干時明應二年 丑五月十五日伏祈檀那延命息災壽福墫長 |
| 施主 高木彌左衛門尉 |
|___________________________________________________________|
扁額

本殿


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます