
戸上(とのえ)神社(北九州市門司区)をフォトギャラリー(福岡)に掲載しました。
戸上神社(とのえじんじゃ)
<通称>権現さん(ごんげんさん)
【鎮座地】〒800-0024 福岡県北九州市門司区大里戸ノ上4-4-2
【御祭神】天御中主神 伊邪那岐神 伊邪那美神
(合祀)奧津日子神 奧津比賣神 須佐之男神 大山祇神 大穴牟遲神
少名比古那神 豐日別命 宇迦之御魂神 保食神 高淤加美神
高淤加美命 闇淤加美命 罔象女神 建御名方神 猿田彦神
安徳天皇 平宗盛
【御由緒】
宇多天皇の寛平年間(約壱千余年前)ご神託により創建す。奉祀の際ご霊代を枝折戸に奉戴して、山頂に奉安せしに因り、宮を戸上神社と号するに至れり。
江戸時代、小倉藩主細川公・小笠原公の尊崇篤く社殿造営社領寄進等あり、また参勤交代にて九州諸大名大里の宿場通過の砌、武運長久海陸交通安全を祈願せり。
旧柳郷(大里)の氏子は古来戸上権現と称し、開運長寿産業興隆の鎮守の社として崇め奉り霊験著しく今日に至れり。
(案内石碑より)
JR鹿児島線門司駅から戸の上山に向かっておよそ1km程上がった北九州都市高速の高架の手前に一の鳥居があります。
この高架をくぐると参道にでます。
高架下の両脇にも寄進者の標柱が並んでいます。
二の鳥居
参道を出ると広い境内に社殿
彫刻がみごとな拝殿
境内右手にある真清水の池から社殿
本殿
現在の社殿は平成14年11月千百年記念事業として造営されています。
随所に現代の名工による匠の技が見られます。
境内社 喜代茂稲荷神社

稲荷神社特有の朱の鳥居がみごとです。
社殿全景
戸上神社(とのえじんじゃ)
<通称>権現さん(ごんげんさん)
【鎮座地】〒800-0024 福岡県北九州市門司区大里戸ノ上4-4-2
【御祭神】天御中主神 伊邪那岐神 伊邪那美神
(合祀)奧津日子神 奧津比賣神 須佐之男神 大山祇神 大穴牟遲神
少名比古那神 豐日別命 宇迦之御魂神 保食神 高淤加美神
高淤加美命 闇淤加美命 罔象女神 建御名方神 猿田彦神
安徳天皇 平宗盛
【御由緒】
宇多天皇の寛平年間(約壱千余年前)ご神託により創建す。奉祀の際ご霊代を枝折戸に奉戴して、山頂に奉安せしに因り、宮を戸上神社と号するに至れり。
江戸時代、小倉藩主細川公・小笠原公の尊崇篤く社殿造営社領寄進等あり、また参勤交代にて九州諸大名大里の宿場通過の砌、武運長久海陸交通安全を祈願せり。
旧柳郷(大里)の氏子は古来戸上権現と称し、開運長寿産業興隆の鎮守の社として崇め奉り霊験著しく今日に至れり。
(案内石碑より)
JR鹿児島線門司駅から戸の上山に向かっておよそ1km程上がった北九州都市高速の高架の手前に一の鳥居があります。
この高架をくぐると参道にでます。
高架下の両脇にも寄進者の標柱が並んでいます。

二の鳥居

参道を出ると広い境内に社殿

彫刻がみごとな拝殿

境内右手にある真清水の池から社殿

本殿

現在の社殿は平成14年11月千百年記念事業として造営されています。
随所に現代の名工による匠の技が見られます。
境内社 喜代茂稲荷神社


稲荷神社特有の朱の鳥居がみごとです。
社殿全景

拙ブログにご来訪いただきありがとうございます。
名前の由来についての詳細は不明ですが、特にゆかりの人名等でなく、縁起の良い名前から
付けられたとのことです。
今後とも宜しくお願いいたします。