Strings

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

文章生成AI 「ChatGPT」 を試してみた

2023-02-12 | 日記

1.はじめに

ChatGPTとは、OpenAIが開発した対話型AIチャットボットであり、多様な文章を生成する事ができます。そして、ユーザーの問いかけに対し、自然な文体で答えを返す点が新奇的でもあります。

約3か月のプロトタイプの試験的運用を終了した2023年2月、作業環境を充実化した有料版のサービスも展開されましたが、無料でも使用出来るとあり、今回その実力を見定めてみる事にしました。

 

 

 

2.実際に試してみた

  2-1.知識量と正確性

 Chatが出来るとの事なので、まず何点か質問をしてみました。

「記憶するコツ」

memorize tips, 記銘、符号化、保持、貯蔵、想起 検索

 

 

記憶を思い出す際の「検索行為のコツ」

search behavior tips,  想起、検索

 

 

そもそも忘れるって悪い事ばかりなの?「忘却の利点」

merit of Oblivion, 適切な忘却、検索エラー

 

 

  2-2.文章形態の修正を指示

  次に上記3つの内容を、文章としてまとめてもらいました。

 各々の内容を簡潔に要約し内容を一つにまとめ直しました。 要約にも文章力は必要とされるので、知識だけでなく生成能力が高い事がうかがえます。

 

 

 

  2-3.論じてもらう

 論じるという事も文章力がないと出来ません、そこで、次は上記の内容に加え「観光」という変化球的な要素を付け加え、論じてもらう事にしました。

 

課題「記憶、記憶の検索行為、忘却と「観光」に関して論じて下さい。」

課題を論じる

文面や内容だけでなく、体裁も整っています。そして確かに論じました。これが生成AIと言われる所以でしょうか。

他方、この文章はゲスト側の立場でのみ記述されており、ホスト側の視点が抜けていますが、それは質問の仕方に不足があるからだと思われます。

 

 


3.雑感 

 どれもすごく文章が上手く内容も分かり易いですね。すごい技術です。

無料でここまで使えます。一時間ほど経てば「時間切れ」になりますが、しばらく時間を置けば再度使う事が出来ます。素人が使うにしては十分すぎる内容です

その他にもプログラミングの質問、会話、ジョークネタ、中には大喜利の様な使い方など、多くの事が出来、正に使い方は人それぞれといった感じがします。

 

今回の心証は、一番着目した利点論述力です。本当に人が書いた文章の様です。

それに対し、まだ修正しないといけないと思った事は、基本、全肯定してしまう事です。又、こちらが送った文字を多用するという強い傾向がみられました。

まあ、AIに対してそこまで求める事自体ハードルが高すぎるのですが、期待の大きさの現れであるとも考える事も出来ます。今ですらまだ半分実験段階みたいなものですから。

 

 

 実際に、「問題を解かしたら全くダメだ」との意見も散見されます。

この文章をChatGPTに英文を訳してもらうと、以下の内容になります。

ChatGPTの正確性

結局何かを回答させる場合は、内容の信頼性を自ら精査する力がないと今のところはダメみたいです。 そして、その力を付けるのは結局のところ、アウトプット作業が効果的だと思います。

つまり何が言いたいかというと、私、gooブロガーとしては、たまには「idraft by goo」の事も思い出さないといけないと思う時があるのです。

 

 

 一方、いかんせん米国のサービスです。同じ質問を英語を介して応えてもらうと、読めないんですが、分量だけで3倍(動画)も多く帰ってきました。又、まだまだサービスが始まったばかり。今後に期待です。

The relationship between color and memory

 

 

4.ChatGPTとBingChatの比較と展望

 このサービスは時間的な使用制限や時間によっては延滞が生じます。他方、有料版である "ChatGPT Plus" は月額$20で使用出来、通信過多な状態からの回避対応速度の向上新機能への優先的なアクセスなどの恩恵が得られます。その一方でこの機能を統合した新たなBing である、"BingChatAI"のサービスも既に段階的に始まりました。

 

ですから、有料版は暫くは様子見でのではないでしょうか。始める際にアカウント作成や確認の為の電話番号が必要ですし、GPT-4(Promethieus)搭載のBingの評価がわかりません。ですから、比較してからでも遅くは無いと思われます。

 

 個人的にはGPT-3.5のChatGPTの方が、GPT-4のBingChatよりも話しやすいと思いました。後者は1聞くと答えが10帰って来るような感じで、構成力はある一方、分量が多いです。これは、より人を演じる設計になっているためだと思われます。

その一方で、”最近は色の好みが変わった。学修の際、教材やノートを使う”など、演じが過ぎるので要調整かと思います。 いづれにせよ、まだサービスが提供されたばかりなので、様々な可能性を模索していきたいと思います。

生活においての色彩心理学 BingChat

ChatGPT (GPT-3.5)(左) とBingChat (GPT-4)(右)の回答

 

 

 

5.おわりに

最後に、BingChatで事足りる、ChatGPT Plusは使わないという人は以下の手順でサブスクを解除出来ます。

 ChatGPT Plusの解約の仕方は、「マイ・アカウント」の中から解約するプランを選択、「マネージ・マイ・サブスクリプション」、「キャンセル・プラン」の順で操作します。支払いを当月分で終わらせたい場合は、次回の請求日の24時間以上前に手続きを終えないといけなせん。手続き後も締め日までは引き続きサービスを使用出来ます。

 

 

 

 

cat ASCII art

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温度差だけで動く「スターリングエンジン」の組み立て

2020-12-04 | インテリア

 本日は、海外より取り寄せたスターリングエンジンという模型を組み立てます。英国製であります。

精度が高い物というのは、調整が難しいので色々と慎重に行きたいと思います。

Stirling engine KIT

これはイギリスのKontax社の製品であり、キットの重さは300g、本を2冊重ねたぐらいの大きさです。

 

 

全ての部品を出してみました。

円形の物ばかりです。熱源を効率良く利用しようとすると、設計思想としては基本的に円形になるのでしょうか。

 

 

 スチロールは部品を内装しているだけでなく、この様に組み立てる際にも利用します。
又、組み立て後も分解、再調整の際に必要になるかもしれないので、暫く保管しておきます。

 

 

 青いスポンジ(ディスプレーサ)に金属の棒を1/4の深さだけ差し込みます。
この時、既に問題が発生していますが、気付く事無く作業はどんどん進みます。

 

 

 部品の種類は沢山ありますが、構造は簡素なので助かります。

この中の空気の温度差が動力源になります。又、一般的なエンジンと異なる点は、物理的に接する物が無い、密閉されない事です。動いているところを見ないと分かりづらいですね。(Twitter)
いづれにせよ、とても美しい鏡面です。

 

 


柱とOリングの高さを合わせますが、小さくて見えにくいので苦労しました。
何度もチャンバーを回しながら、柱とOリングの高さを微調整します。Oリングは変形するので、完成後も、都度調整し直す事を前提とし、目的の位置より一歩手前で止めておきます。

  

(マニュアルから抜粋)

 

 

 徐々に様相が浮かび上がってきます。右にあるグラスは、組み立ての際使用します。

 

 

フライホイールという部品を回転させてみます。ここの精度は発注する時から、かなり気にしていましたが、見たところ良さそうでホットしました。

 


はい、問題発生。写真ではかなり見にくいのですが、青いスポンジ(ディスプレーサ)の取り付け位置が低すぎ、上にある黒い部品(トップ・プレート)との隙間が大きすぎます。部品を外し、調整を繰り返します。

 

 


 組み立ては終わりました。動作確認をしましたが、少し気になる異音と同時に振動も伝わって来ます。しかし、本来どの程度なのかが分からないので、不具合かどうかすら分かりません。プロが組み立てた実物を直接見る事が出来れば良いのですが。
とりあえず、温度差を得やすい夜に再度、動作確認をします。安定して動き続けないと、分からない部分もあるのです。

KONTAX KS90R Black Ross  両側から見た感じ。 

 

 


掌の体温と気温の差が約17.5度の環境でテストを行いました。ご覧の様にどんどん加速していきます。
ただ、回転させ始める段階において、手のひらの広げ方次第では熱不足で回りません。温度の伝わりが顕著に表れます。

 

 

 

日光の当たる場所に暫く置き、上側のプレートを温めても回りません。おかしいな... 調査等、今後の課題です。(夕暮れ時に撮影したので、若干実物と色合いが違います。)

Stirling engine and Faber-Castell TK-FINE 9715

 

複数回の測定の結果、継続して稼働する最小温度差は4℃でした。

一方、10℃以上の温度差があるにもかかわらず動作が遅い時もあり、見落としている条件がある様です。

又、現段階では、完成までの進捗は8割程度であり、微調整しなければならない箇所が見えてきました。

完成までには、もう少しかかりそうです。

(未推敲)

Kontax Stirling Engine

 


Stirling engine and Violin

 

 


・後日談

周辺の環境が良ければ、太陽光を当てるだけでなんっっっとか回ります。止まりそうになった時は息も止まりそうになりますが。

 


そもそもスターリングエンジンって何?

 

スターリングエンジンというものは、19世紀初頭に発明された熱をエネルギー源とした機関です。

本稿では「熱効率」と「出力」のみに着目して簡潔に説明します。一言で言うと、熱効率はが高い一方、出力は低い特性を持った機関です。

この図を見ると、むしろガスタービンの汎用性の高さが目立ちます。しかし、何事も適材適所が必要ですし、複数の物を組み合わせる事により相乗効果が期待出来ます。

(出典 : 海洋政策研究所)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外通販で模型を買ってみた

2020-11-20 | インテリア

 


 ある文献を読んだ際、スターリングエンジンなるものを知り得たのですが、動画サイトにて実際に動いている姿を見ているうちに、

だんだん欲しくなってきたので海外のショップにて購入する事にしました。

スターリングエンジンとは、温度差を利用し仕事を得る機関です。

 

 


 今回は在庫切れにより買えなかったのですが、銅モデルについて一言。
FBによると、「ケースに入れておいても酸化するだろう、その際はポリッシュして下さい。」との事ですが、

そこで指定されていた「brasso」なる磨き材は¥6,000程します。酸化処理って色々と難しいのですね。

(美しい光沢を放つCopperモデル)

 

 

 

 購入するモデルが決まったら、完成品かキットを選択します。差額は約¥1,500ほどです。

チェックアウトする前に配達業者を選択します。今回は、Landmark Globalを選択した為、送料は¥0です。

完成品の入れ物は高さ30センチ程の円柱形であり、一方キットは厚めの本2,3冊ぐらいの大きさと、荷物としての大きさはぜんぜん違いますが、

FedEXの送料はいずれも同じ(約¥5,000 (執筆時))です。

 

 Landmark Globalの場合、FedEXより安く済みますが、

・トラッキングナンバーは無し。

・通常はエアメールにて納期は5日~14日

・たまに早い時は3日、遅い時は1か月との旨が記述されていました。

3日というのは西ヨーロッパ圏内の様です。

 

又、海外通販は流通が混雑する時期が都度あり、それらは当然海外の文化により影響を受けます。今回発注した時期は、正にクリスマス前の”渋滞’がすでに始まっている時期でと重なっており、店のHPにてラストオーダーの時期がアナウンスされていました。緑色の区分が今回に該当します。

 

 

 この様に、海外の流通事情というものは一般的に分かりづらい事が多いので、混雑する時期を避ける事が必要になる事も考えられます。

その様な情報は、こちらのサイトに書かれています。加えて、地元海外の流通事情を踏まえ、独自の考察もされているので読んでいても面白いです。

 

 

 続いて宛先等の記述に入りますが、Company欄に記入をすると”商業輸入とみなされる場合があります。”との事です。

自己呈示の感覚で記入してしまうと、物事が思わぬ方向に行ってしまいかねないので気を付けましょう。

支払いはクレカの他、PayPalやデビットカードが使えます。支払いを終えると領収書(receipt)画面が出て来るので
記録、保存する様促されます。

 

  2日後、ショップの”Track your order”画面を見ると、ステータスが「出荷」となり、
トラッキング番号が付与されていたので、ここからLandmark Globalの追跡サイトに転送され、詳細を確認する事が出来ます。
2日程”Shipment Data Uploaded”のまま変化無しです。

 

 

 

 更に二日後確認したところ、一気に項目が増え、「目的国へ出発」と表示されました。
この地点では、未だどこかの施設の一角で集積されているにしても、とりあえず安堵します。
イギリスの店で注文をしたのですが、発送はベルギーからの様です。

 

 又、Routedの欄に、BEBRUAと書かれていますが、これは地理的な場所を意味するものではなく、bpostが所管する国際郵便物処理センターの一つに割り当てられた識別符号であり、担当をする取扱局にあたります。

 

 

 

 

 

それと同時に、トラッキングサイトの一角に”Postal Carrier”番号が付与されます。その番号を日本郵政の国際郵便追跡サービスで問い合わせてみると、詳細が表示されます。

これだけで連日のトラッキングにより疲弊していた心が、一気に安心感で満たされます。

 

 

 人はなぜトラッキングに憑かれるのか。やきもきします。

ここにきて、そもそも論になりますが、トラッキングが遅いというのは仕様であり、反映されるのが遅いのが普通だそうです。

それらの内容はこちらのサイトで書かれておられ、曰く、”2,000の荷物を送って紛失したのは2つ(執筆時点)”との事です。

 

 

いずれにせよ、海外の知らない輸送会社に委託するというのは、何かと心配事が多いものです。

そういえばブラウザーにて気が付いたのですが、Landmarkとbpostのファビコンがそっくり。関連があったのですね。

 

 

 

日本に着いた... 勝った... 通関手続きをされております。 ほっとします。 後は待つだけです。 まあ、この時期ですからちょっとは遅くなるかもですね。

 

 

 

と思ったら何か輸送されてるー。保税...輸送?だそうです。これは何でしょう。トラブルでは無いにしても遅くなりそうですね...

 

 

 

 到着しました。小包の後ろには荷主等の情報の他、商品名、重さ、値段など、まるで明細書の様に詳細が書かれたシールが貼り付けられていました。

 

 

 土曜日の夜に発注し、10日後手元に着きました。

 

 

 実際はどうか分かりませんが、こんな感じで来たのでしょうか。空路だけで約11時間弱かかります。

どれほどの方々の手で運ばれたのか思慮が遠く及びませんが、おそらく想像以上だと思います。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N.Y ケネディー空港へのILS 13L アプローチ

2020-07-20 | Flight Simulator

 ケネディー国際空港(KJFK)は、風向きがRWY13方向であっても別の滑走路にて運用されたり、又、視界条件が基準内であれば、VOR或いはRNAV RNPアプローチにて運用されます。つまり、ILSにてRwy13に進入する様な機会に接し得る事は、複数の条件が比較的多く重ならない限りありません。

明確な基準は分からないものの、ある日Metarを見ていて、この様な条件に当たるのではないかと思い飛んでみました。

 

 結果的には以下の様に、降下し続けながら空港を周回する様なコースにベクターされる事となりました。

 

 今回の目的は他のレグ同様、どの様なアプローチコースをどれぐらいの高度で飛ぶか等割り出す事により、コントローラーがいない時に自力で着陸出来る様になる事にあります

 


 エンルート中、NY APPをモニターしているとRwy04の運用でしたが、途中で13にRwyチェンジされました。

セクター手前でAPPにコンタクトを取り、Squawkをもらいます。

空港の西側40マイル付近の"LENDY"から、FL190を維持したまま空域に進入します。ATCを聞いているとかなり混んでいる様です。

 

 

降下の指示により、雲高との差が無くなってきました。このまま着陸する空港の約5マイル北側を、滑走路と並行する様に飛びます。STARの終点であるラガーディア VORを通過。

 

 

空港の東側まで来ました。更に降下しつつ南に変針します。

 

 

10,000Feetあたりで何だか雰囲気が一転して変容してきました。

 

 

西側に変針すると先行機らしき機体が見えてきました。COVIRに向っているのでしょうか。

 

 


更に降下しつつ、北西に変針され、結果的にCOVIRを通過しました。強風下において、よくここまで正確に誘導出来るものだと感心します。

 

 

IAFであるKMCHを2,900Feetで通過。降水がきつくなってきました。セパレーションのためか、どんどんと減速させられます。

 

 


BUZONを通過すると同時に、ほぼ真東に変針しLLZに会合します。

 

 


高度700Feetをきると、急に視界が開けてきました。

後は動画にて浮いたり傾いたりのあれやこれやをご覧下さい。

 

後続機とTWRがコンタクトしている場面から始まります。

short on final KJFK Rwy 13L

 

 


着陸後はleft-Aにてスポットへ。

 


STAR LENDY SEVEN ARRIVAL to ILS RWY 13L APP plot


Fly on Vatsim Server. SG

接続:Vpilot (settings)

WX:FSrealWX

シーナリー:fsdt KJFKv2 for FSX,P3D

プラットフォーム:MSFS FSX

twitchで配信されておられる方も、おられます

 

----------

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴港で艦艇をさらっと撮影

2017-01-28 | 旅行

”五老スカイタワー”から見た舞鶴湾、思いの外、視界が良かったです。

特に冬季は積雪のため山道が閉鎖される事があります。ですから、事前に確認をされた方が良いです。

私は当日に「東舞鶴駅」構内の案内所で、色々と教えて頂きました。

 

この駅にある待合室は広く、又、正面一面がガラス張りでとても解放感があります。もちろん暖房もきいており、居心地がいいです。

 

 

 

次に訪れたのが「赤レンガ倉庫群」です。東舞鶴駅からは徒歩で20分ほどで行けます。が、地理的に急な降水がある土地なので、傘は持って行った方がいいです。

バスで行かれる場合は、”市役所前”が最も近いです。

写真に見える建屋内には、お土産屋さんやカフェがあります。

詳しくは、舞鶴赤レンガパークのWebpageを参照下さい。

 

 

さて次は、舞鶴航空基地近くにて

PG-824 Hayabusa

いきなりいいとこ撮れました。 ミサイル艇「はやぶさ」に乗船中。 というか速射砲に何か付いてない?

外国のライセンス生産みたいですが こういう息の長い装備は国産で調達出来ないんでしょうか。

 

 

Hayabusa PG-824, Umitaka PG-828

「うみたか」(右)とショット。 右に舞鶴航空基地が見えます。 TACANは何マイルも向こうにあり、天候の悪い時はどうアプローチされるのでしょうか。 

 



DSC_0133

丹後街道を東に向かい、ひゅうがを撮影。 右にいるのは多用途支援艦 「ひうち」




 

ちょっと寄り道して赤レンガロードを撮影。

場所はココ


 

次の日は港の中に入りました。

DSC_0175

一般公開されているロシア海軍のウダロイ級ミサイル駆逐艦「アドミラル・トリブツ」(これが駆逐艦?)には大行列。

駆逐艦といってもその大きさは、各方面の艦隊で旗艦を務めている「スラヴァ級ミサイル巡洋艦」より少し小さい程です。

写っている倍は並んでおられ、行列は殆んど前に進んでもいませんでした。 何時間待ちだったのかな。

 


DDH-181 Hyūga

その先の ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」。 撮影する際、グリッドラインの水平線をどこに合わせたらいいのか悩む大きさの駆逐艦です。

 



DSC_0194

左から 「あさぎり」 「まつゆき」 「せんだい」。

この世代の形状もまた味があっていいです。 引退後に処分するのはもったいなすぎる。

 



DD-151 Asagiri

「あさぎり」を堪能していたら また降ってきました。 退散。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする