【岡潔の思想】

【日本人の脳は万葉である】

日本人の脳は万葉である
 万葉集と言えば、新元号の「令和」の典拠となったことで、直後の本屋さんの棚には、それの関係本が処せましと並んでいたが、今は少し落ち着いたようです。
 私の万葉集体験は、やはり岡潔著『日本民族』(月刊ペン昭和43年)の万葉集の章を詠んだことから始まる。この岡氏の著作に出会わなければ、俳句和歌短歌、そして川柳さへも、もしかすると一生がなかったかもしれないと思うと、若き頃の出会いというものは、大袈裟かもしれませんが、自分の一生を決めてしまう様な事件だったのかもしれないとも思う。この著書の書き出しを紹介する。

「日本における歌の始まりはすさのおの尊のお歌である(古事記
  八雲起つ出雲八重垣夫(つ)妻(ま)隠(ごみ)みに
  八重垣作る其の八重垣を
 仮に夏だとすると、このくにの八方に雲の峰が群れ立って、自分と愛妻と二人きりにしてくれようとしている、というのである。
 天のむら雲群れ立つような、雄大、雄勁びだとは思いませんか。」と。

そして以下、76首ほどの鑑賞をされています。しかしこの万葉集は、上記の様な漢字かな混じりの表現ではなく、「万葉仮名」であり、そこに着目されたのがロケット博士として有名だった故糸川英著『えっ!糸川英夫が万葉集にいどむ』(同文書院・平成5年)だ。副題として<日本人の脳は万葉である>とタイトルされています。

以下、紹介させていただきます。

 さてその前書に「さて、なぜ『万葉集』なのか、その端緒は昨年書いた『復活の超発想』(徳間書店)にある。そこで、<日本語は超高度の情報伝達系である>ということを、新たな日本語特性として述べている。」と。

そして、
「コンピューターがもう少し進歩して、脳のなかの情報を他の手段で交換するシステムができるかどうか。おそらく、21世紀の間には、日本の外交、政治、経済すべてにわたって、その国際性を論じ、行動の方向を論ずるには、この日本語というシステム原理を考えることなしに何も行うことはできない、と筆者は考えている。」と。

このような問題意識を抱えていた氏は、
「<複雑な日本語、あいまいな日本人>という世界からの批判にそろそろ答えておいたほうがよいということもあった。国際社会のなかで生きていく上で、日本人弱点になると、外からも内からも考えられてきたこの日本語に対する批判に答えるためにも、次の問題を考えねばならなかった。日本語は、いつ誰がつくったのか。その答えが『万葉集』なのである」と。・・

――万葉集のハードウェア――
 この著書の第一章、万葉集のハードウェアーに、<右脳左脳の両方を使う日本語システム>と、タイトルされた章がある。大変興味深い内容なので紹介する。

 「・・・日本人は、漢字として右脳で処理すること、ひらがなカタカナなど、文法をともなう、すなわちロジックをともなうものは左脳処理することが明らかにされた(略)。
 英語やドイツ語などヨーロッパ言語は、全部左脳だけであるから、もし左で脳血栓が起きると字が全部読めなくなるという事態が生じることも報告されている。ところが日本語の場合には、右脳左脳の両方で処理されるために、たとえ左脳が脳血栓を起しても漢字は読めるし、逆に右の脳で脳血栓を起しても半分だけ字が読めるので、助かる部分があるというのである。このように日本語右脳左脳の両方を動員しているということが、実は日本人の情報交換効率性および防御性を非常に高くしているのである。

情報交換効率性がよいということは、たとえば日本人は魚を食うというのを英語に直すと『JAPANESE EAT FISH』であるが
これを『FISE EAT JAPANESE』とすると、魚が日本人を食べることになってしまう。日本語の場合には日本人がさかなを食う、日本人が食うとしても全然意味が変わらない、順序を変えても目的語述語主語に、てにをはがついていて、それで意味がとれるので、情報伝達が非常にということである。」と。

 そして氏はさらに、日本語は斜め読みができることをあげ、情報収集能力がきわめて早いことをあげている。「日本が短期間の間になぜ欧米技術学問経済のシステムを移入できたか、これは日本語のもっている情報伝達能力の卓抜なスピードということになる。」と。
 
 このことは「アメリカの大学でこうした講義(筆者注・日本語論)をやったときも、アメリカの学生がこの講義がおわったとたんにショックをおこして、一斉に教室からいなくなった。
 どこへ行ったか調べたら、みんな図書館へ走っていって、私の言っている日本語というのが、どの本に書いてあるか、ほかの学生が探し出す前に自分が探そうということで、パニック状態になった。図書館がパニック状態になったほどに、衝撃を感じたのだと思う。いま教えているパリの大学でも同じで、この日本語論になると、学生は目の色を変えて飛びついてくる。日本語が有利語学体系であるというのは、私が海外で教授という形で外国の学生に講義をしてみて、初めてその威力というか、反応がわかったのである。」と。・・・

 そこで氏は、このような日本語となった万葉集万葉仮名に注目したということなのだ。

 「・・これが日本語特徴であるところの、先ほどから何度も言っている漢字とひらがなとカタカナ混在の出発点である。この混在させる方法を取ったのが万葉という時代の日本人なのである。したがって文字としての日本語成立に、実は万葉集が非常に深くかかわっており、万葉集日本語をつくったといってもいいと思う。(略)
 実はこれが、日本語の、日本の出発点で、要するにいまのように漢字ひらがなという独特な日本語構造をもつにいたる過程である。それによって現代日本のスピーディーな技術吸収力、海外の知識吸収力が早いことにつながっているのである。これを成し遂げたのはである。万葉が日本をつくった、日本のハイテクをつくった、高度情報社をつくったといっても間違いないし、今日の日本の社会構造、あるいは会社の構造、根回しをやるとか、ミーティングをやるとか、顔色を読むといった遠因が、全部万葉から始まっているのである。万葉こそは日本の文化のルーツ、日本のすべての、科学技術、テクノロジー、経済のルーツであるというのが一つの結論で、それが私をして万葉に向かわせたのである。」と。
===================
 いかがでしょうか。このブログで紹介しました角田忠信著『日本人の脳』『日本語人の脳』(3月26・27日)の内容と、きわめて密接な関連もあり、とても興味深い内容です。

※ここに八木東一氏のブログを紹介しておきます。かなり詳しく糸川氏とこの万葉集のことが記されております。さらにご興味のある方は一読を。
   
 
 次回は【かなは誰が造ったのか】というタイトルで・・・

コメント一覧

new_shi-akindo
>グローバルサムライ鉄の道 さんへ
>最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といって... への返信

佐野典比古です。
深い洞察ですね。すべて物事は陰と陽とのバランス、要は動的平衡を保とうという必然的の動きなんですね。
「ブラックボックス」問題が出現して、さらにそこから「思考」の中核というか、そもそも「思考」自体の「秘密」に迫っていく反照としての「ブラックボックス」問題だと思います。

 途中は難しくて端折りますが、多分これからは空海さんの「虚空蔵求聞持法」を通して、「アカシックレコード」に繋がる方法としての叡智が発見されてくるのではないでしょうか。否、もう開発されているようです。
 ありがとうございました! 
new_shi-akindo
深い洞察ですね。すべて物事は陰と陽とのバランス、要は動的平衡を保とうという必然的の動きなんですね。
「ブラックボックス」問題が出現して、さらにそこから「思考」の中核というか、そもそも「思考」自体の「秘密」に迫っていく反照としての「ブラックボックス」問題だと思います。

 途中は難しくて端折りますが、多分これからは空海さんの「虚空蔵求聞持法」を通して、「アカシックレコード」に繋がる方法としての叡智が発見されてくるのではないでしょうか。否、もう開発されているようです。
 ありがとうございました! 
グローバルサムライ鉄の道
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事