草むらを所々残して置いたけど
それももう必要なくなって
全て刈りはらい
出てきた大カマキリの卵は
一つだけ
今年は大カマキリの姿は例年より少なかった
代わりにコカマキリの姿はよく目にした
カマキリの別名はおがみ虫とか
アシナガ蜂の巣は4つ
チガヤの根元
植木鉢の脇
などなど
アシナガ蜂を友人の住んでいる所では
別名アシッツルシ
そう聞いた時長い足をつるしながら飛ぶ姿が目に浮かんだ
昔福島から来た人
庭にオオバコが生えているのを見て
ゲーロッパが一杯生えているね
言われてみれば確かにカエルの形に似ているかも
奥会津に住んでいる友人は
カツラの葉っぱをコッパと呼んでいた
理由を聞いたけど分からなかった
小さなハート形の葉っぱを一杯つけるからなのかな?
春に奥会津でよく目にするマメザクラ
一メートル足らずでも小さな花を沢山付ける
地元の人に聞いたらシバザクラと呼んでいるとか
雪深い奥会津では雪の重みで枝が垂れ
地面を這うように花を付ける
そこでシバザクラ・・・・なるほど
地方名は面白いね~~~