
今日は
。
明日は終業式。今日は給食最後です。
ころは給食が最後で嬉しくって嬉しくってです。
昨晩おじさんにお手紙を書きました。
それぞれ書いていて、びっくりしたのがばたの絵。
ぎっしりでした。

(表)※よく見ると家族全員と泣いているたぬきの子と母親が描かれています。

キティや男の子ハート・女の子ハートなどが描かれています。
たまに鏡文字で言葉を書いてますが、「?」です。
みっちゃんは朝からカーテンや布団を洗って大忙し
。
暑いし。
おじさんはみっちゃんに用事をいっぱい言いつけられて、これまた大忙し。
トイレ掃除。お風呂掃除を念入りに。冷蔵庫の水漏れチェックとメダカたちの世話。
白メダカが昨日全匹突然死んでしまったのです。
発見者はえさやり担当のころ
。
こどもを育ててますが、成長するかなー?暑さでやられた感じです。
ばたが「きょうはおくってほしい
」とお願いしてきました。
今日はホットケーキを作る日だから、きっと最後に到着するバスでは嫌だろうなーと思い、
一瞬息をついてアカヒレを眺めているおじさんをつかまえて、送って
と依頼。
「えー、自転車はやだ。車ならいいよ
」とおじさん。
さて、急遽送りで行くことになったばた。
「ままがいい
」と涙をこらえるように泣くばた。
ばたの泣き方は発狂したように泣く泣き方(ころがみっちゃんに怒られたり、みっちゃんに自分やころが置いて行かれると思った時によく出る泣き方)と、
声も出さずに寂しさをこらえたりする時になく、静かな泣き方があります。
クルマに乗っても、みっちゃんをじっと窓際で見て、涙をこらえてもこぼれながら泣いておりました。
早く行きたいだけでなく、みっちゃんと自転車で幼稚園に通うのが好きだったようです。
みっちゃんは2人が出かけた後も、家事。
おじさんは10時半に出発するため、駅に送っていきました。
「なんで、速度を落とさないんだ!
。駅周辺の道位、覚えろー
」など、
久しぶりにおじさんを乗せて運転したけれど、うるさいうるさい。
おじさんを乗せると、(おととい内緒で車の前をぶつけたのですが・・・
)、まだまだ運転が未熟だなと反省するみっちゃん。
ですが、そんな反省な素振りはおじさんには決して見せておりませんけど。ライバルですから
。
小姑

がアメリカに発ち、みっちゃんにしばし2週間の自由が訪れました
。
みっちゃんはトマト防犯用のネットやお昼を買いにお買いものへ
。
ばたは冷やし中華。ざるそば。素麺。そして昨日のちらし寿司など夏らしい食べ物みんな苦手で困ります。
結局今日のお昼はパンにしました。
ばたが帰ってくると、あさまるこが
プールに誘ってくれました
。
航ちゃんとしばしプールで遊んでました。
あさまるこが今年作った梅酢は黒砂糖とリンゴ酢で作っていて、すごくコクがあっておいしく

、
みっちゃん、来年は絶対氷砂糖でなくて、黒砂糖でつくろう
と決意したのでした。
家でお昼を食べると、急に泣き出したばた。
大泣きしすぎて、理由がうまく伝えられないので、しばらくしてから再度聞くと、ホットケーキを食べる時、
クラスの女の子が3人以外は食べちゃだめ
と意地悪を言ったらしく、思い出しても悔しくて「うそいった
」と泣いておりました。
いつもの4人の中で、ムさんだけ、上が女の子のリリちゃんですが、リリちゃんが小さい頃からの様子を見ていたので、
リリちゃんに最近似てきたなー。でもこういうのが女の子なんだろうなーと、話をムさんから聞いていたり見ていたりしてよかったと思うこの頃です。
女の子のぐちゃぐちゃした感じや、工作などのこだわり。
頭で思うのを実際に大人にうまく伝えられなかったり、自分でもできなくてイライラしたり。
このUFOを幼稚園で作ってきたのですが、ばたの頭の中では飛ばしたいらしく、みっちゃんにあれこれこうしてくれといいますが、
飛びません。
イライラです
。

後は、椅子への落書きとか、網戸に落書きとか衝動が抑えられないのもリリちゃんに似ているなーって思ったり。
ちびリリになってきたこの頃です。
今日はブルーベリーが収穫できました。

ころが放課後クラブなので、図書館に行こうと思ったら、すごい雷が。
中止です。
ころはきっと体育館で遊んでいるだろうと思い、迎えに行かず、雨が止んだ4時半ごろお迎えに行きました。
サッカーを3年生としていて、すごくうまくて、蹴る力が強い3年生のボールを体を張ってゴールを守るみたいなことをしていました。
クラスのお友達5人ぐらいで順番に体を張って止めるのですが、ものすごく痛いそうで、ころとあら君だけ、10回以上止め、
「ころ達、あんな痛いボール体はって止めてすごい
」と、仲間他3名に言われたそうです。
ころが昨日突然言い出したのが、「がっこうって なけばすむんだよ なくと じゃあもういいよって けんかでも いじわるでも
いじわるしたほうでも なけば わるくなくなるんだ ようちえんとちがう
ないたほうがかち ゆるされる なかしたほうがまけ」と言い出したのです。
「えー、泣けば済むって・・・じゃあ、ころは泣いたりするの?
」
「なくわけないじゃん ぼく ままもしってるとおもうけど いたいからないたり まけたからないたり なんでもなくのはかっこわるいとおもってるんだから
」
「そうだよね。ころが泣くのはママに意地悪された時だけだもんね
。パパとおばあちゃんともころは小さい頃から転んでも泣かなかったって話したばかりだもの」
この泣けばすむのに泣かなかったり、体張ったり(こういう強がりは、母としてはけがにつながるからやってもらいたくないんだけど)、
我慢=男の名誉みたいなの・・・将来心配だけど、まあ男の子っぽい内面があるんだろうなー。
帰ってから、ご機嫌で返されたプリントを見せてきました。

うっすらで見えずらいのですが、お直しがないんです。花丸です。
これって、花丸が当たり前なんです。なぞるだけですから・・・。
だけど、字が汚いころ。特になぞるのが苦手なので、今まで必ずどこかしらお直しが。
昨日とおととい、急に真面目にきらりんノート目指してやっていたため、はみ出さずついにお直し無しの花丸。
みっちゃん、宿題はお母さんが見てくださいと言われていたけれど、ぐっとこの1学期間、堪えて、汚いのを見て見ぬふりしてきた甲斐があったー
。
学校鬱だったから、宿題に関して一切口出ししなかったし、やりなさいっていうのも後半はほぼ言わなくしていたら自分でやるようになってきたし。
2学期もこの1学期最後のようにお願いしますね。ころさん。
こちらは算数の引き算テスト。
100点なのに・・・数字が汚くてお直しあり。

こちらも、全○なのに、字が汚くてお直し多数。

いつも100点。全○なのに、字や数字の汚さにお直しが書いてあるのです
。
ご機嫌で、持って帰ってきたお道具箱をあけたりしたころ。
汚い。
そして、なんだこの色鉛筆ケース?

(ケースの下に色を塗っている)
筆箱を見れば消しゴムがこんな状態に。

ふでばこの中の白い部分も落書きだらけ。
鉛筆はこんな絵が。
良く見ると熊みたい・・・ころに聞くとポケモンのミジュマルだそうです。

「ころ、よっぽど授業中暇なんだね
」
「そうなんだ
」
以前、授業でやった紙もぐちゃぐちゃで入っておりました。

夜は鍵盤ハーモニカをこれまた珍しく「聞いてー」ところから、やりだしました。
まままままああああ
。
男の子らしい、演奏の下手さでありますが(想像通り)、ドレミがわかるようになっただけ良し
です。
意外と好きみたいだしね。
こちらはころのクラス便り。
いつもこうやってデジカメの写真が載ってます。モノクロで見づらいんですけど。
幼稚園からの手紙は量がみっちゃんには多すぎましたが、クラス便りは1週間に1-3回で丁度いい感じです。

今回は写真上はみっちゃんが本読みボランティアしている様子が写真に載っていたのですが、見てびっくり。
緊張しすぎて、先生が撮っているのも一切気が付かなかったので。
いつも舞い上がって、いっぱいいっぱいでボランティアしているんだなーとつくづく実感
。
今日からお布団3枚自由に使え広々と寝れます。
うれしいな。
夜ごはんに、昨年末おじさんが作った味噌を初めてきゅうりと大根につけて食べてみました。

明日は終業式。今日は給食最後です。
ころは給食が最後で嬉しくって嬉しくってです。
昨晩おじさんにお手紙を書きました。
それぞれ書いていて、びっくりしたのがばたの絵。
ぎっしりでした。

(表)※よく見ると家族全員と泣いているたぬきの子と母親が描かれています。

キティや男の子ハート・女の子ハートなどが描かれています。
たまに鏡文字で言葉を書いてますが、「?」です。
みっちゃんは朝からカーテンや布団を洗って大忙し

暑いし。
おじさんはみっちゃんに用事をいっぱい言いつけられて、これまた大忙し。
トイレ掃除。お風呂掃除を念入りに。冷蔵庫の水漏れチェックとメダカたちの世話。
白メダカが昨日全匹突然死んでしまったのです。
発見者はえさやり担当のころ


こどもを育ててますが、成長するかなー?暑さでやられた感じです。
ばたが「きょうはおくってほしい

今日はホットケーキを作る日だから、きっと最後に到着するバスでは嫌だろうなーと思い、
一瞬息をついてアカヒレを眺めているおじさんをつかまえて、送って

「えー、自転車はやだ。車ならいいよ

さて、急遽送りで行くことになったばた。
「ままがいい

ばたの泣き方は発狂したように泣く泣き方(ころがみっちゃんに怒られたり、みっちゃんに自分やころが置いて行かれると思った時によく出る泣き方)と、
声も出さずに寂しさをこらえたりする時になく、静かな泣き方があります。
クルマに乗っても、みっちゃんをじっと窓際で見て、涙をこらえてもこぼれながら泣いておりました。
早く行きたいだけでなく、みっちゃんと自転車で幼稚園に通うのが好きだったようです。
みっちゃんは2人が出かけた後も、家事。
おじさんは10時半に出発するため、駅に送っていきました。
「なんで、速度を落とさないんだ!


久しぶりにおじさんを乗せて運転したけれど、うるさいうるさい。
おじさんを乗せると、(おととい内緒で車の前をぶつけたのですが・・・

ですが、そんな反省な素振りはおじさんには決して見せておりませんけど。ライバルですから






みっちゃんはトマト防犯用のネットやお昼を買いにお買いものへ

ばたは冷やし中華。ざるそば。素麺。そして昨日のちらし寿司など夏らしい食べ物みんな苦手で困ります。
結局今日のお昼はパンにしました。
ばたが帰ってくると、あさまるこが


航ちゃんとしばしプールで遊んでました。
あさまるこが今年作った梅酢は黒砂糖とリンゴ酢で作っていて、すごくコクがあっておいしく



みっちゃん、来年は絶対氷砂糖でなくて、黒砂糖でつくろう

家でお昼を食べると、急に泣き出したばた。
大泣きしすぎて、理由がうまく伝えられないので、しばらくしてから再度聞くと、ホットケーキを食べる時、
クラスの女の子が3人以外は食べちゃだめ


いつもの4人の中で、ムさんだけ、上が女の子のリリちゃんですが、リリちゃんが小さい頃からの様子を見ていたので、
リリちゃんに最近似てきたなー。でもこういうのが女の子なんだろうなーと、話をムさんから聞いていたり見ていたりしてよかったと思うこの頃です。
女の子のぐちゃぐちゃした感じや、工作などのこだわり。
頭で思うのを実際に大人にうまく伝えられなかったり、自分でもできなくてイライラしたり。
このUFOを幼稚園で作ってきたのですが、ばたの頭の中では飛ばしたいらしく、みっちゃんにあれこれこうしてくれといいますが、
飛びません。
イライラです


後は、椅子への落書きとか、網戸に落書きとか衝動が抑えられないのもリリちゃんに似ているなーって思ったり。
ちびリリになってきたこの頃です。
今日はブルーベリーが収穫できました。

ころが放課後クラブなので、図書館に行こうと思ったら、すごい雷が。
中止です。
ころはきっと体育館で遊んでいるだろうと思い、迎えに行かず、雨が止んだ4時半ごろお迎えに行きました。
サッカーを3年生としていて、すごくうまくて、蹴る力が強い3年生のボールを体を張ってゴールを守るみたいなことをしていました。
クラスのお友達5人ぐらいで順番に体を張って止めるのですが、ものすごく痛いそうで、ころとあら君だけ、10回以上止め、
「ころ達、あんな痛いボール体はって止めてすごい

ころが昨日突然言い出したのが、「がっこうって なけばすむんだよ なくと じゃあもういいよって けんかでも いじわるでも
いじわるしたほうでも なけば わるくなくなるんだ ようちえんとちがう

「えー、泣けば済むって・・・じゃあ、ころは泣いたりするの?

「なくわけないじゃん ぼく ままもしってるとおもうけど いたいからないたり まけたからないたり なんでもなくのはかっこわるいとおもってるんだから

「そうだよね。ころが泣くのはママに意地悪された時だけだもんね

この泣けばすむのに泣かなかったり、体張ったり(こういう強がりは、母としてはけがにつながるからやってもらいたくないんだけど)、
我慢=男の名誉みたいなの・・・将来心配だけど、まあ男の子っぽい内面があるんだろうなー。
帰ってから、ご機嫌で返されたプリントを見せてきました。

うっすらで見えずらいのですが、お直しがないんです。花丸です。
これって、花丸が当たり前なんです。なぞるだけですから・・・。
だけど、字が汚いころ。特になぞるのが苦手なので、今まで必ずどこかしらお直しが。
昨日とおととい、急に真面目にきらりんノート目指してやっていたため、はみ出さずついにお直し無しの花丸。
みっちゃん、宿題はお母さんが見てくださいと言われていたけれど、ぐっとこの1学期間、堪えて、汚いのを見て見ぬふりしてきた甲斐があったー

学校鬱だったから、宿題に関して一切口出ししなかったし、やりなさいっていうのも後半はほぼ言わなくしていたら自分でやるようになってきたし。
2学期もこの1学期最後のようにお願いしますね。ころさん。
こちらは算数の引き算テスト。
100点なのに・・・数字が汚くてお直しあり。

こちらも、全○なのに、字が汚くてお直し多数。

いつも100点。全○なのに、字や数字の汚さにお直しが書いてあるのです

ご機嫌で、持って帰ってきたお道具箱をあけたりしたころ。
汚い。
そして、なんだこの色鉛筆ケース?

(ケースの下に色を塗っている)
筆箱を見れば消しゴムがこんな状態に。

ふでばこの中の白い部分も落書きだらけ。
鉛筆はこんな絵が。
良く見ると熊みたい・・・ころに聞くとポケモンのミジュマルだそうです。

「ころ、よっぽど授業中暇なんだね

「そうなんだ

以前、授業でやった紙もぐちゃぐちゃで入っておりました。

夜は鍵盤ハーモニカをこれまた珍しく「聞いてー」ところから、やりだしました。
まままままああああ


男の子らしい、演奏の下手さでありますが(想像通り)、ドレミがわかるようになっただけ良し

意外と好きみたいだしね。
こちらはころのクラス便り。
いつもこうやってデジカメの写真が載ってます。モノクロで見づらいんですけど。
幼稚園からの手紙は量がみっちゃんには多すぎましたが、クラス便りは1週間に1-3回で丁度いい感じです。

今回は写真上はみっちゃんが本読みボランティアしている様子が写真に載っていたのですが、見てびっくり。
緊張しすぎて、先生が撮っているのも一切気が付かなかったので。
いつも舞い上がって、いっぱいいっぱいでボランティアしているんだなーとつくづく実感

今日からお布団3枚自由に使え広々と寝れます。
うれしいな。
夜ごはんに、昨年末おじさんが作った味噌を初めてきゅうりと大根につけて食べてみました。
