
(開聞岳の山容)
以前、薩摩半島の最南端にある長崎鼻に行った時に見た開聞岳の雄姿が忘れられない
ほどの美しい山容をしていましたので、いつか登ってみたいと思っていました。
西日本きのこ会で鹿児島に行くので、今回開聞岳に登ることにしました。
池田湖畔から見える開聞岳(924m)は薩摩富士と呼ばれるように
円錐形の山容をしています。
かいもん山麓ふれあい公園から歩きます。
”そばの館”があるようで、ソバの花がそこかしこに咲いていました。
二合目から本格的な登山道になります。
開聞岳は火山の山だったらしく、6合目までは砂地の道、その後はごろごろの
岩の道になり歩きにくい!
やっとのことで五合目に着きました。
ここは展望スポットになっています。
長崎鼻方面が見えます。
途中にあった岩の裂け目~仙人洞、行者さんが修行をしたところだとか~
シュスランの花は終わっていたけど、登山道に多くの株が確認できました。
これも多かった、アリドオシの木
これはきのこ?~と思ったら、樹木の根に寄生する植物~ツチトリモチでした。
初めて見る、不思議な植物でした。
いくつかの急な階段を登ると~
開聞岳頂上に着きました。
さすが日本百名山。土曜のお天気の日で、登山者が多かった~
イッシーで有名な、池田湖方面の展望
登りは3時間、下りは2時間半くらいで行けますが、何しろ歩きにくい
登山道なので足が疲れました。
頂上と数か所で見れる展望は素晴らしく、お天気の日で良かったなと思いました。
開聞岳~いい山でした。
まだ未登なんですよ
登りに行かなければとは思っているのですが
如何せん、ちと遠いです
鹿児島は遠いですよね。
開聞岳に登りたいと思いながら、かなりの年数が経ってやっと登れました。
いろいろ山に挑戦したいのですが、遠いところが多いです。
日本100名山、完全制覇は到底無理です
開聞岳ですか、以前近くまでは行きましたが、別件だったので、団体行動でした。でも、往復五時間半だと、最初からその目的じゃないと無理ですね。
意外と急な登りのように感じました。足元がゴロゴロなのは歩きにくいでしょうね・・・
足をひねったりするので、用心した方がいいでしょうね。
はい!登山目的でないと登れないと思います。
何しろ歩きづらい登山道ですから、覚悟して登らないと~
上の方は円を描くように登るといっても梯子がいくつもある急な登りでした。
晴れていてよかったです。
雨だとあきらめていたかも~