のんののサカサカ日記

ドラゴンズが大好きで
  毎日サカサカ(忙しなく)してます
  

何もない

2014-05-10 06:58:54 | Weblog
我が家の小さな庭に咲いている花

     ≪ オダマキ ≫
   
   

     ≪ 芍薬 ≫
   




   ≪ 5月9日 ≫

 ヨーロッパ・デー
   ・欧州連合(EU)の首脳会議である欧州理事会が、1985年(昭和60年)に制定。
   ・1950年(昭和25年)のこの日、フランス外相 ロベール・シューマンが、
    石炭・鋼鉄をヨーロッパ各国で共同管理する、欧州石炭鉄鋼共同体の創設を提案した。
    欧州石炭鋼鉄共同体はEUの前身である。
   ・これとは別に、欧州評議会が1949年の設立日である5月5日を、ヨーロッパデー
    と定めている。

 アイスクリームの日
   ・東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が、1965年
    (昭和40年)より実施。
   ・1964年のこの日、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期である
    この日に、東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームを
    プレゼントした。
    以降この日を「アイスクリームの日」として、各種のイベントを実施している。
   ・なお、アイスクリームの日の由来として、1869年(明治2年)に町田房蔵が
    横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」
    を製造・販売した日であるという説が一般に流布しているが、これは旧暦6月
    (新暦5月)のことで、5月9日ではない。

 黒板の日
   ・全国黒板工業連盟が、2000年(平成12年)7月に制定し、2001年から
    実施。
   ・「こ(5)く(9)ばん」の語呂合わせと、明治初頭にアメリカから黒板が初めて
    輸入されたのがこの時期といわれていることから。

 呼吸の日
   ・NPO日本呼吸器障害者情報センターが制定。
   ・「こ(5)きゅう(9)」の語呂合わせ。

 メイクの日
   ・Japan Make-up Artist Network が制定。
   ・「May(5)ク(9)」(メイク)の語呂合わせ。

 ゴクゴクの日
   ・「ご(5)く(9)」の語呂合わせ。
   ・ビールなどをゴクゴク飲んで爽快感を味わうとともに、水資源に恵まれない地域
    でも、水をゴクゴク飲めるように水環境について考える日。

 告白の日
   ・ユニリーバ・ジャパンの男性化粧品ブランドAXEが、2011年(平成23年)
    に制定。
   ・「こ(5)く(9)はく」の語呂合わせ。

 県民ふるさとの日(富山県)
   ・富山県が置県130年を記念して、2013年に制定。
   ・1883年(明治16年)のこの日、石川県から越中国を分離して富山県が
    再設置された。

 国恥記念日(中華民国)
   ・1915年のこの日、中国が日本の二十一箇条要求を最後通牒で受諾した。
   ・これに基づいて、山東省・南満州や東部内蒙古・漢冶萍(かんやひょう)公司等に
    関する利権、中国の港湾・島嶼の不割譲に関する条約を結ばせた。
   ・「国恥」とは、外国から恥辱をこうむることである。

 対独戦勝記念日(旧ソ連諸国)
   ・1945年5月8日にドイツが第二次大戦の降伏文書に調印したことから、
    ヨーロッパ諸国では5月8日が戦勝記念日となっているが、モスクワ時間では
    5月9日未明であったことから、旧ソ連諸国では5月9日を記念日としている。

 泡鳴忌
   ・詩人・小説家・劇作家・評論家の岩野泡鳴(いわのほうめい)の、1920年忌日。


   ≪ 5月10日 ≫

 日本気象協会創立記念日
   ・1950年(昭和25年)のこの日、日本気象協会(JWA)が「気象協会」
    として創立された。
   ・気象協会は、1966年(昭和41年)に関西気象協会・西日本気象協会と
    合併し、現在の名称になった。
   ・気象情報の伝達・配付、気象調査、気性知識の普及等を行っている。

 コットンの日
   ・日本紡績協会が、1995年(平成7年)10月に制定。
   ・「コ(5)ten(10)」(コットン)の語呂合わせと、綿が夏物素材として
    よく使用されるため、5月が店頭販売の最盛期を迎えることから。

 地質の日
   ・地質関係の組織・学会が、2007年(平成19年)に制定。
   ・1876年(明治9年)のこの日、アメリカの地質学者 ライマンらが日本初の
    広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」を作成した。
   ・また、1878年のこの日、地質の調査を扱う、内務省地理局地質課が設置された。

 街区表示板の日
   ・1962年(昭和37年)のこの日、「住居表示に関する法律」が施行された。
   ・街区表示板とは、住居表示が実施されている地域に設置されている、所在地の
    住居を表示した細長い板のこと。

 リプトンの日
   ・紅茶のブランド「リプトン」を展開する、ユニリーバ・ジャパンが制定。
   ・創業者トーマス・リプトンの、1848年の誕生日であり、リプトンが1871年に
    最初の食料品店を開いた日でもあることから。

 電気式四輪自動車、日本初お目見え
   ・1900年(明治33年)のこの日、皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)と
    公爵九条通孝の四女、節子との結婚式が行われた。
   ・これを祝し、1台の電気自動車がサンフランシスコ在留日本人会から献上された。
   ・自動車到着後、宮内庁が試運転した時に「馬のない馬車」を珍しがった一人の老婆が
    近付いてきた。ところが、ブレーキが利かずお堀にドボン。
    「カクモ危険ナル物ハ御召料ニアイナラズ」とされ、そのままお蔵入りにされた。
   ・ちなみにこの事故が警視庁に残る自動車事故第1号とか。
   ・民間では、1902年(明治35年)、ある自動車会社がフランスから輸入した車を
    三越が買い、運転免許第1号が登場した。

 (旧)愛鳥の日
   ・1947年(昭和22年)に4月10日の「バードデー(愛鳥の日)」として
    実施されたが、まだ冬鳥が多い時期であるとして、後に1ヶ月ずらした5月10日
    とした。
   ・1950年(昭和25年)からは「愛鳥週間」に移行した。

 四迷忌
   ・小説家・翻訳家の二葉亭四迷(ふたばていしめい)の、1909年(明治42年)
    の忌日。
   ・前年から朝日新聞社特派員としてロシアに渡り、病気で帰国の途中のインド洋上で
    客死した。

ナゼ? 何故(?_?)

2014-05-09 22:38:20 | Weblog
ナゼ 広島に勝てない?( ̄~ ̄;)


今日の試合も先制したものの、終わってみれば「3:2」の逆転負け!


今シーズン広島には1勝しかしていないのでは?


(その貴重な勝ち試合、ドームで見ましたよ!)


昨日のサヨナラ勝ちで久し振りに連勝(それも情けないが・・・)した流れで


今日も勝たないと・・・ネッ(^^ゞ


それが今年のドラゴンズってか?

救世主!?

2014-05-08 18:37:22 | Weblog
 昨日の阪神戦、先発予定だった川上投手が腰の不調を訴え回避するアクシデント

急遽登板した浜田投手が散発6安打11奪三振と見事なピッチング

ヒーローインタビューで、先発登板を聞いたのは30分・・イヤ1時間前・・・と言っていたが、

実は2時間前。

1時間前でも、2時間前でも緊急先発に変わりはないのでは

十代の投手が、初先発で初完投、しかも初完封したのは、今コーチをしている近藤元投手

巨人相手にノーヒットノーランの偉業を成し遂げて以来27年ぶりという(古

果して、浜田投手が低迷しているドラゴンズの救世主となるでしょうか

今日 先発の雄太投手も連勝するよう頑張って投げ勝ってもらいたい





   ≪ 5月8日 ≫

 世界赤十字デー
   ・1948年(昭和23年)にストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で
    決定。
   ・赤十字の創設者、アンリ・デュナンの、1828年(文政11年)の誕生日。
   ・彼の祖国はスイスだが、赤十字の旗はスイスに敬意を表した白地に赤十字。
   ・十字のマークは東洋では「福徳」を、西洋では「仁義」を意味するという。

 ヨーロッパ戦勝記念日(VEデー)
   ・1945年(昭和20年)のこの日、前日のドイツの降伏文書調印に伴い、
    第二次大戦のヨーロッパ戦線で戦闘を停止、ヨーロッパでの戦いが連合国の
    勝利で終了した。

 松の日
   ・日本の松を守る会が、1989年(平成元年)に制定。
   ・1981年(昭和56年)のこの日、初めて同会の全国大会が開催された。
   ・日本の代表的な樹木の松を、いつまでも大切に保護していくことを目的としている。

 ゴーヤーの日
   ・JA沖縄経済連と沖縄県が、1997年(平成9年)に制定。
   ・「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合せと、5月からゴーヤー(苦瓜)の出荷が
    増えることから。

 童画の日
   ・長野県岡谷市が制定。
   ・1925年(大正14年)のこの日、東京銀座・資生堂ギャラリーで
    「武井武雄童画展覧会」が開催された。

 万引き防止の日
   ・防犯カメラによるセキュリティシステムを取り扱う、株式会社ジェイエヌシーが
    2009年(平成21年)に制定。
   ・「ご(5)よう(8)」(御用)の語呂合わせ。

 父母の日(韓国)
   ・元々は1956年(昭和26年)から「母の日」として実施していたが、1973年
    (昭和48年)から「父母の日」としている。

五月晴れなのに・・・

2014-05-07 08:39:58 | Weblog
外は五月晴れの青空が広がっているが、今日の寝覚めは最悪だった

何故って・・・わかりますよね


こんな嫌な気分の日は、キレイなお花でも・・・

     ≪ 枝垂桜 ≫
   
   

     ≪三葉躑躅(ミツバツツジ)≫
   
   ・葉が枝の先端に3枚、輪生状につくのが名の由来。
   ・葉を出す前に、鮮やかなピンク色の花をたくさん咲かせる。




   ≪ 5月7日 ≫

 世界エイズ孤児デー
   ・2002年(平成14年)にニューヨークで開催された、国連子ども特別総会で制定。

 コナモンの日
   ・日本コナモン協会が、2003年(平成15年)に制定。
   ・「こ(5)な(7)」の語呂合わせ。
   ・たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。

 粉の日
   ・「こ(5)な(7)」の語呂合わせ。
   ・小麦粉等、食料としての粉の有効な利用方法等をアピールする日。

 博士の日
   ・1888年(明治21年)のこの日、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・
    物理学者の山川健次郎ら25人に、日本初の博士号が授与された。
   ・ただし、論文の提出による博士号ではなく、教育への貢献を評価されたもので、
    名誉博士的なものだった。
   ・論文による本格的な博士が生まれたのは、それから3年後のことである。
   ・また、当時は博士の上に大博士の学位があったが、該当者がなく1898年
   (明治31年)に廃止された。

 健吉忌
   ・評論家・山本健吉(やまもとけんきち)の、1988年(昭和63年)の忌日。

はなちゃん

2014-05-06 08:50:01 | Weblog
お向かいのはなちゃん が4日、天国に旅立った

我が家の愛犬の図体がでかい割には小心者だった、つよし の代わりに、

我が家の番犬もしてくれていた賢いワンコだった

前の日の夜から、何か鳴き声が変だな(苦しそうに鳴いている)と思っていたが、

それが一晩中続き 翌朝亡くなった

お兄ちゃんの話では、鳴いているので近くに行くと安心してか鳴き止み、

離れるとまた鳴き出す・・・それの繰り返しだったらしい

ズット付き添っているわけにもいかず、近所迷惑かなと思いつつもそのままに

しておいたそうだ

動物ってその時が本能的にわかるって言うけれど、それだったのかしら

飼い主のおばさんが4年位前に亡くなって暫く元気がなかったが、それから一気に

老け込んだ()気がした

天国で大好きなおばさんと、散歩を楽しんでいることでしょう

たまには、つよしくんとも遊んでね






   ≪ 5月6日 ≫

 国際ノーダイエットデー
   ・イギリスのフェミニストの、メリー・エヴァンス・ヤングが提唱。
   ・世間のダイエットへのプレッシャーに対抗し、ダイエットによる健康影響を訴える日。

 ゴムの日
   ・「ゴ(5)ム(6)」の語呂合わせ。
   ・ゴム製品のPRのために制定。

 コロッケの日
   ・コロッケなどの冷凍食品を製造する、株式会社「味のちぬや」が制定。
   ・「コ(5)ロ(6)ッケ」の語呂合わせ。

 殉教者の日(レバノン・シリア)
   ・1916年のこの日、オスマン帝国の軍人アフメト・ジェマル・バシャが、
    ダマスカス(現在のシリアの首都)とベイルート(現在のレバノンの首都)で、
    多数の民族主義者を処刑した。

 鑑真忌
   ・唐の高僧で、日本に渡って日本律宗を開いた鑑真(がんじん)の、763年
    (天平宝字7年)の忌日。
   ・なお、鑑真が開山した唐招提寺では、月遅れの6月6日を「開山忌」としている。

 万太郎忌、傘雨忌
   ・小説家・劇作家・俳人・演出家の久保田万太郎(くぼたまんたろう)の、
    1963年(昭和38年)の忌日。
   ・俳号の傘雨(さんう)から、傘雨忌とも呼ばれる。

 春夫忌、春日忌
   ・詩人・小説家・評論家の佐藤春夫(さとうはるお)の、1964年(昭和39年)
    の忌日。

鯉のぼり

2014-05-05 13:30:02 | Weblog
「こどもの日」なのに、あいにくの空模様 で、元気に空を泳ぐ鯉の姿は見られない

というか、最近天気のいい日 でも、鯉のぼりを見かけなくなった

息子がまだ小さかった頃は、毎日空の様子を見ながら吹き流しや鯉のぼりを揚げたものだ

ベランダ用の鯉のぼりはチラホラ見かけるが、大きなポールを立てる場所が少なくなって

きたのだろうか

それとも毎日 揚げ下げするのが面倒なのだろうか





   ≪ 5月2日 ≫

 郵便貯金の日、郵便貯金創業記念日
   ・郵政省(現在の日本郵政)が1950年(昭和25年)に制定。
   ・1875年(明治6年)のこの日、東京府下の郵便局と横浜郵便局で、郵便貯金の
    業務を開始した。

 交通公告の日
   ・関東交通広告協議会が、1993年(平成5年)に制定。
   ・「こ(5)ツー(2)」(こうつう)の語呂合わせ・
   ・交通広告とは、駅や電車・バスの車内に貼られる広告のこと。

 歯科医師記念日
   ・日本歯科医師会(日歯)が1957年(昭和32年)に制定。
   ・1906年のこの日、歯科医師の身分や業務を確立する「歯科医師法」が施行された。

 緑茶の日
   ・日本茶業中央会が制定。
   ・八十八夜は茶摘みの最盛期であることから。八十八夜は年によって日が変わるので、
    5月2日(閏年は5月1日)に固定して実施している。

 第3代国王誕生日(ブータン)
   ・ブータンの第3代国王で「近代ブータンの父」と呼ばれる、ジグミ・ドルジ・ワンチュク
    の1928年の誕生日。

 教師の日(イラン)
   ・イランの聖職者・教育者である、モルテザ・モタハーリが1979年に亡くなった日。


   ≪ 5月3日 ≫

 憲法記念日
   ・「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」国民の祝日。
   ・1947年(昭和22年)のこの日に日本国憲法が施行したのを記念して、
    1948年7月公布・施行の祝日法によって制定された。
   ・日本国憲法は1946年11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947年
    5月3日から施行された。前文と11章103条の本分で構成され、「国民主権」
    「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としている。
   ・なお、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから
    「文化の日」になっている。

 世界報道自由デー
   ・1991年(平成3年)のUNESCO総会決議に基づき、1993年(平成5年)
    12月の国連で制定された国際デーの一つ。
   ・1991年のこの日、ユネスコと国連によってナミビアのウィントフックで
    開かれていた「アフリカの独立、多元主義的な報道の促進に関するセミナー」で、
    「アフリカの独立、多元主義的な促進に関するフイントフーク宣言」が採択された。
   ・民主主義にとって表現の自由は必要不可欠なものであり、表現の自由の侵害に
    対して抗議行動を起こすよう世界に呼びかける日。

 ゴミの日
   ・「ご(5)み(3)」の語呂合わせ。

 憲法記念日(ポーランド)
   ・1791年のこの日、ポーランドでヨーロッパ初、世界でも2番目の近代的な
    成分国民憲法が採択された。

 リカちゃんの誕生日
   ・タカラから発売されている人形「チカちゃん」の誕生日。
   ・「リカちゃん」は牧美也子の漫画キャラクターをもとに作られ、1967年
    (昭和42年)に発売された。
   ・5月3日生まれの小学校5年生で、父親は海外へ単身赴任中、母親はファッション
    デザイナーという設定になっている。


   ≪ 5月4日 ≫

 みどりの日
   ・「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊な心をはぐくむ」国民の祝日。
   ・元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を
    愛したことから、1989年(平成元年)より「みどりの日」という祝日とされた。
   ・2007年(平成19年)より4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は
    5月4日に移動された。

 国際消防士の日
   ・消防士の守護聖人である、聖フロリアヌスの聖名祝日。

 植物園の日
   ・日本植物園協会が、2007年(平成19年)に制定。

 ラムネの日
   ・1872年(明治5年)のこの日、東京の実業家・千葉五郎が、ラムネの製造販売
    の許可を取得した。
   ・中国人のレモン水製造技師を雇い、製造法を学んだ。

 競艇の日
   ・下関競艇場が、競艇場のイメージアップと、競艇のファンの拡大を狙って制定。
   ・競艇の創始者である、笹川良一の誕生日。

 エメラルドの日
   ・コロンビアエメラルド輸入協会が、2000年(平成12年)に制定。
   ・「みどりの日」に因み、緑色の宝石エメラルドをPRする日。
   ・当初は4月29日であったが、2007年「みどりの日」が5月4日になるのに
    あわせて5月4日に変更された。
   ・エメラルドは5月の誕生石でもある。

 ノストラダムスの日
   ・1555年のこの日、フランスの占星術師・ノストラダムスが『百篇詩集(諸世紀)』を
    出版した。

 うすいえんどうの日
   ・えんどう豆の一種・うすいえんどうの収穫量が日本一の、和歌山県農業協同組合
    連合会が制定。
   ・5月上旬が収穫のピークであることと、「みどりの日」であることから。

 名刺の日
   ・日本名刺研究会が制定。
   ・「May(5)し(4)」(めいし)の語呂合わせ。

 ファミリーの日
   ・中華料理店チェーンの東天紅が、1985年(昭和60年)にこの日が休日に
    なると決定した時、それに相応しい愛称を公募し制定。
   ・それまで家族全体の記念日がなかったことから。

 スターウォーズデー
   ・映画『スターウォーズ』えお記念する日。
   ・劇中の台詞「May the Force be with you」(フォースと共にあらんことを)を
    「May 4th」にかけたもの。

 (旧)国民の休日
   ・1985年12月27日の祝日法の改正により、国民の祝日に挟まれた日)日曜日と
    振替休日の場合を除く)は休日となった。これは実質的に5月4日を休日にする
    ための制度であった。
   ・制度自体は1985年12月27日からあったが、翌年・翌々年の5月4日は
    日曜・月曜であったため、第1回目は1988年となった。
   ・2007年の祝日法改正により、この日が「みどりの日」となったため、5月4日が
    国民の休日になることはなくなった。しかし、敬老の日が移動祝日となったことにより、
    年によって秋分の日との間でこの制度が適用される可能性がある。

 独立宣言の日(ラトビア)
   ・1990年のこの日、ラトビアがソビエト連邦からの独立を宣言した。

 カシンガの日(ナミビア)
   ・ナミビア独立戦争中の1978年のこの日、ナミビア・カシンガの難民キャンプを
    南アフリカ軍が攻撃し、600人以上が虐殺された。

 戦没者記念日(オランダ)
   ・5月5日の解放記念日の前日。
   ・第二次世界大戦の戦没者を想う日。

 文藝節(中華民国)
   ・1919年のこの日、中国・北京でヴェルサイユ条約に反対する反日・反帝国主義運動
    (五四運動)」が始まった。

 青年節(中華人民共和国)
   ・1919年のこの日、中国・北京でヴェルサイユ条約に反対する反日・反帝国主義運動
    (五四運動)」が始まった。


   ≪ 5月5日 ≫

 子どもの日
   ・「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」国民の祝日。
   ・1948年(昭和23年)7月公布・施行の祝日法によって制定された。

 端午の節句、菖蒲の節句
   ・邪気を払うため、菖蒲や蓮を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。
   ・「端」は物のはし、つまり「始まり」という意味で、「午」は「五」に通じることから、
    元々「端午」は月の始めの五の日のことだった。その中でも数字が重なる5月5日を
    「端午の節句」と呼ぶようになった。
   ・日本ではこの日、男性は戸口に出払い、女性だけが家の中に閉じこもって田植えの
    前に身を清める神聖な儀式の日だった。
   ・しかし、「菖蒲(しょうぶ)」が「尚武(しょうぶ)」と同じ読みであることから、
    鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲冑・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを
    立てて男の子の成長を祝うようになった。

 児童憲章制定記念日
   ・1951年(昭和26年)のこの日、子どもの権利に関する宣言「児童憲章」が
    制定された。

 おもちゃの日
   ・日本玩具協会・東京玩具人形問屋協同組合が、1949年(昭和24年)に制定。
   ・端午の節句に因み、おもちゃや人形のPRのために設けられた。

 わかめの日
   ・日本わかめ協会が、1983年(昭和58年)に制定。
   ・「こどもの日」に因み、子どもの成長、発育に欠かせないミネラル、カルシウム等
    を含んだ若布をたくさん食べてもらおうと設けられた。
   ・また、この頃は新若布の収穫時期でもある。

 こどもに本を贈る日
   ・書籍取次のトーハンが制定。
   ・全国の書店でキャンペーンが行われる。

 国際助産師の日
   ・1990年(平成2年)に日本で開催された、国際助産師連盟の国際評議会で
    制定され、1992年(平成4年)から実施。

 手話記念日
   ・日本デフ協会が、2003年(平成15年)3月20日に制定。
   ・手話が左右の5本指を使うことから。

 自転車の日
   ・自転車月間推進協議会が、1998年(平成10年)に制定。
   ・自転車月間の中の祝日を自転車の日とした。

 薬の日
   ・全国医薬品小売商業組合連合会が、1987年(昭和62年)に制定。
   ・611年(推古天皇19年)のこの日、推古天皇が大和の兎田野(うだの)で
    薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日(くすりび)」と
    定めたという故事に因む。

 フットサルの日
   ・フットサルに関する事業を行う、株式会社エフネットスポーツが制定。
   ・フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから。

 レゴの日
   ・ブロック玩具「レゴ」を販売する、レゴジャパン株式会社が制定。
   ・「05」を「レゴ」と読む語呂合せと、「こどもの日」であることから。

 ヨーロッパ・デー
   ・欧州評議会が制定。
   ・1949年(昭和24年)のこの日、欧州評議会が設立された。
   ・この日とは別に、5月9日が欧州連合が定めたヨーロッパデーとなっている。

 解放記念日(オランダ・デンマーク)
   ・1945年のこの日、第二次大戦下でナチス・ドイツに占領されていた、
    オランダ・デンマークが解放された。

 愛国者勝利の日(エチオピア)
   ・1941年のこの日、イタリアの植民地となっていたエチオピアで、エチオピア皇帝
    ハイレ・セラシエ1世が、首都に再入城した。
   ・この年の11月に、エチオピア内の全イタリア軍が降伏した。

 シンコ・デ・マヨ(メキシコ)
   ・1862年のこの日、ブエブラの会戦でメキシコ軍がフランス軍を奇跡的に撃退した。

 インド人到達の日(ガイアナ)
   ・1838年のこの日、奴隷制度廃止後の農園労働者として、インド人移民が初めて
    ガイアナに来た。

七回忌

2014-05-04 21:30:50 | Weblog
婆の七回忌の法要を行った!


早いもので、もう6年が経ったという訳だ(@_@;)


婆が亡くなった時の事は、今でもシッカリ覚えている


子ども(長男・長女・・・次男である旦那は間に合わなかった!)


孫(娘)、ひ孫(さらちゃん)、嫁(私)の見守る中、静かに息を引き取った


娘は、まだ生後5ヶ月だったさらちゃんを、婆が入院していた病院に


連れていくことは無かったが、何故かその日に限って連れて行った(@_@;)


娘は婆に可愛がってもらったので、何か感じていたのかも?


昨日はさらちゃんのピアノの発表会で、今日は法事


ちょっと疲れた!(^^ゞ

発表会

2014-05-03 23:50:08 | Weblog
今日、さらちゃんのピアノの発表会だった!


3教室合同の発表会で、さらちゃんにとっては初めての経験(*^_ ’)


第2部では、娘との連弾!珍しく、娘も緊張していたわ(^^ゞ


さらちゃんは、じぃじに買ってもらったピンクのドレスを着て


少し照れながらも、上手に弾いていた(欲目?)


ただ、まゆちゃんが途中で飽きて大変(><)


まだ2歳だから、仕方がない?


でも自分も大きくなったらドレスを着て、ピアノを弾きたいってさ


ヤッパ女の子だね!


それとも、きれいなドレスが着たかっただけかも?(*^_ ’)

胸を借りるつもりで!

2014-05-02 21:20:38 | Weblog
今日セ・リーグは試合の予定は無し!


ドラゴンズは明日から、巨人・阪神・広島との9連戦が待っている


上位3チームのとあたるわけだが、果たして幾つ勝つことができるのでしょうか


願わくば勝ち越ししてもらいたいが、高望みは厳禁!


一つでも多く勝てるように頑張ってほしい!p(^^)q

武家屋敷

2014-05-01 09:04:30 | Weblog
今回の旅行で最後に立ち寄った「丹波篠山」「大正ロマン館」
   

   「武家屋敷」
   
   
   

一口に「武家屋敷」といっても、その地方によって趣が違う   




   ≪ 5月1日 ≫

メーデー
   ・1886年(明治19年)にシカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストや
    デモを行ったことを記念し、1889年(明治22年)の第2インターナショナル
    創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めた。
   ・翌1890年に第1回メーデーが開催された。
   ・日本でのメーデーは、1920年(大正9年)5月2日に上野公園で行われたものが
    最初で、その後全国に広がったが、1936年(昭和11年)に政府によって禁止され、
    1946年(昭和21年)まで中断された。
   ・戦後の1952年(昭和27年)のメーデーは、デモ隊と武装警官が衝突する
    流血事件となった。
   ・元々はヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、花の冠を被らせて
    「5月の女王(May Queen)」を仕立て、遊戯等して楽しむ日だった。

 日本赤十字社創立記念日
   ・1877年(明治10年)のこの日、佐野常民らが博愛社を設立し、西南戦争の
    負傷者を政治軍・西郷軍の別なく救護した。
   ・1886年(明治19年)に日本が万国赤十字条約に加盟したため、1887年
    5月20日に日本赤十字社と改称した。

 扇の日
   ・京都扇子団扇商工協同組合が、1990年(平成2年)に制定。
   ・『源氏物語』では、女性が光源氏に扇を贈っていることから、「こ(5)い(1)」
    (恋)の語呂合わせ。

 サラウンドの日
   ・JEITA(電子情報技術産業協会)とJAS(日本オーディオ協会)は2008年
    3月4日、サラウンドの啓蒙を目的に5月1日を「サラウンドの日」に制定し、
    全国各地で啓発イベントを開催すると発表した。
   ・同協会は、2004年8月からサラウンド情報サイト「サラウンドWeb」を協力して
    運営するなど、サラウンドの周知に努めてきたが、2011年のアナログ停波を
    見据えて「関連業界が真摯にサラウンドの普及・啓発に取り組む必要がある」と
    している。

 スズランの日
   ・フランスでは、この日に日ごろお世話になっている人などにスズランの花を贈る
    習慣があり、贈られた人には幸せが訪れると言われている。

 水俣病啓発の日
   ・2006年(平成18年)に制定。
   ・1956年(昭和31年)のこの日、熊本県水俣市の保健所へ市内のチッソ附属病院
    から「原因不明の奇病」の報告があった。これが水俣病が広く知られるきっかけと
    なった。

 語彙の日
   ・「実用日本語語彙検定」を実施している、旺文社生涯学習検定センターが制定。
   ・「ご(5)い(1)」の語呂合わせ。

 憲法記念日(マーシャル諸島)
   ・1979年のこの日、アメリカによる信託統治下のマーシャル諸島で憲法を制定し、
    自治政府が発足した。