のんののサカサカ日記

ドラゴンズが大好きで
  毎日サカサカ(忙しなく)してます
  

久しぶり & おめでとう

2013-06-14 09:03:55 | Weblog
 ドラゴンズさん 久しぶりの勝利おめでとう 勝ちゲームは気持ちいいでしょ

谷繁選手、プロ野球40人目の1000打点達成おめでとう

あなたのこの記念すべきタイムリーで、崖っぷちの9回に同点に追いつき、延長11回に

相手チームのエラーから勝ち越すラッキーな展開に・・・

その裏岩瀬投手が、何時ものように()ランナーを出しながらも、

0点に押さえゲームセット

谷繁選手の1000打点達成は、2824試合目でコツコツとヒット&打点を

積み重ねてきた結果の賜物

また「42歳5ヶ月」という史上最年長での偉業

しかしドラゴンズの選手が記録を達成・更新すると、頭に最年長とつくのが

多いのは気のせいでしょうか 

それだけおじさん選手(ゴメン ベテラン選手)が多いってこと


交流戦も昨日、最終戦をむかえる前にソフトバンクの優勝が決定

9年目で4回交流戦を制し、5千万円を獲得

ソフトバンク優勝の陰の立役者(チーム)に、我がドラゴンズがいた事を忘れないでよ

何故かって ドラゴンズはソフトバンクに「0勝3敗1引分け」と大きく

貢献したんですもの






 棟折れて垂木崩る
   ・上に立つ者が落ちぶれると、その部下も揃って駄目になるたとえ。
   ・棟木(むなぎ)が折れると、その下の垂木も崩れる意から。
   ・「棟(むね)」は、屋根のもっとも高い所に渡してある木。
   ・「垂木(たるき)」は、棟木から軒(のき)まで渡してある屋根板を
    支える木。

 胸三寸に納める
   ・心の中に秘めておいて、顔色や言動には出さないこと。
   ・自分だけが知っていても騒ぎ立てたりしないということ。
   ・「胸三寸(むねさんずん)」は、胸の中。考えの意。
   ・類義 :「胸三寸に畳(たた)む」 「胸に納める」 「胸に畳む」

 胸に一物
   ・心の中にわだかまりがあること。
   ・心の中に密かに企みをいだいていること。
   ・このあとに「背に荷物」「手に荷物」などと続けてもいう。
   ・類義 :「腹に一物(いちもつ)」

 胸に釘
   ・胸に釘を打たれたように、痛烈なことを言われて心を痛めること。
   ・弱点や欠点を指摘されて、心を痛めること。
   ・類義 :「胸に釘を打たれる」 「胸に釘を刺される」 「胸に焼きがね」

 毋望の人
   ・急難のとき、思いがけずに助けに来てくれる人のこと。
   ・中国の戦国時代、楚(そ)の宰相の春申君(しゅんしんくん)に向かって
    「自分を任官させれば、やがてあなたの命を狙うはずの李園(りえん)を
    毋望の人となって殺し、不意のわざわいを福に転じてさしあげます」と、
    朱英(しゅえい)が進言した。しかし、春申君はこれを断わり、やがて
    李園に殺されたという故事から。
   ・「毋望(むぼう)」は、望んでいない、思いがけないの意。
   ・「毋」は、「無」に同じ。

 無用の長物
   ・あってもその場の役に立たず、かえって邪魔になるもののこと。
   ・「長物(ちょうぶつ)」は、場所をとるばかりで用をなさないもの。

 無用の用
   ・何の役にも立たないと思われているものが、実は大事な役割を果たして
    いるということ。
   ・役に立たないことが、かえって有用であるということ。
   ・「無用(むよう)」は、役に立たないこと。
   ・類義 :「不用の用」 「無駄方便(むだほうべん)」

 叢雲をあてにして物をかくす
   ・あてにならないものを、あてにすること。
   ・狐が流れる雲を目印にして、獲物を隠しておくことから。
   ・類義 :「烏の雲だめ」 「鳥の埋め食い」

 紫の朱を奪う
   ・不当なものが正当なものにとってかわって、その地位をしめることのたとえ。
   ・にせ物が本物に勝つことのたとえ。
   ・中間色の紫が生色の赤を圧倒する意から。古代中国では、青・黄・赤・白・黒の
    五色を正色(純粋な色)として尊んだ。
   ・「紫(むらさき)」は、青と赤の中間色。
   ・「朱(あけ)」は、濃い赤。

 村には村姑が居る
   ・家には、嫁の言うことなすことを見ていて口うるさく言う姑がいるが、
    村には村で隣近所の人のことを、いちいち口うるさく言う者がいる。
    どんな所にも、他人のすることに干渉する口うるさい者がいるものだ
    ということ。

 無理が通れば道理引っ込む
   ・道理に反することが平気でまかり通る世の中では、道理にかなったことは
    行われなくなるということ。
   ・いくら道理を主張しても聞き入れられそうにない時は、身の安全のために
    引っ込んでいるほうがよいということ。
   ・類義 :「無理が通れば道理そこのけ」 「道理そこのけ無理が通る」 
        「無理も通れば道理になる」 「非理(ひり)の前には道理なし」 
        「理に勝って非に落ちる」
   ・対義 :「道理に向かう刃(やいば)なし」

 無理も通れば道理になる
   ・道理に合わないことでも、実際に行われて世の中で通用するようになれば、
    それが正しいことになってしまうということ。
   ・類義 :「無理が通れば道理引っ込む」 「非理の前に道理なし」 
        「理に勝って非に落ちる」
   ・対義 :「道路に向かう刃なし」
  

最新の画像もっと見る

コメントを投稿