のんののサカサカ日記

ドラゴンズが大好きで
  毎日サカサカ(忙しなく)してます
  

出会いと別れ

2015-03-14 09:18:42 | Weblog
首都圏と北陸を結ぶ、北陸新幹線が今日「金沢~長野間」の228キロが延伸開業する

開業する路線があれば、逆に運行を終える列車も・・・

長い間ブルートレインとして親しまれてきた「北斗星」が今日その定期運行を終了

青函トンネル開業に合わせてデビューしたが、車両の老朽化で廃止が決まったそうだ

最期のチケットは発売と同時に完売するほどの人気だった(それ以前も手に入れにくい切符だった)が、

老朽化という切実な問題の前には仕方のないことか

ここでも世代交代(ちょっと違う)の波が・・・




   ≪ 3月12日 ≫

 世界反サイバー検閲デー
   ・国境なき記者団とアムネスティ・インターナショナルが、2009年(平成21年)に制定。
   ・中華人民共和国や中東諸国などで行われている「ネット検閲」に抗議し、検閲を行っている国や
    企業に対し中止の要請が行われる。

 サンデーホリデーの日、半ドンの日
   ・1876年(明治9年)のこの日、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。
   ・それまでは、1868年(明治元年)9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を
    休日としていた。
    しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。
   ・1871年(明治4年)から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンと
    ともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。
   ・ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。
   ・また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、土曜日は
    半分が休日であることから「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もある。

 財布の日
   ・「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合わせ。

 モスの日
   ・モスフードサービスが制定。
   ・1972年(昭和47年)のこの日、東武東上線成増駅前に初めてモスバーガーの実験店がオープンした。

 スイーツの日
   ・スイーツのお取り寄せサイト「スーパースイーツ」が、2008年(平成20年)に制定。
   ・「ス(3=スリー)イ(1)-ツ(2)」の語呂合わせ。

 独立記念日(モーリシャス)
   ・1968年のこの日、アフリカ沖インド洋上の島国・モーリシャスがイギリスから独立した。

 菜の花忌
   ・昭和前期の詩人・伊東静雄(いとうしずお)の、1953年(昭和28年)の忌日。
   ・季節の花に因み、菜の花忌と呼ばれる。
   ・3月最終日曜日に長崎県諫早市の諫早公園で追悼行事が行われる。
   ・これとは別に、2月12日の司馬遼太郎の忌日も「菜の花忌」と呼ばれている。


   ≪ 3月13日 ≫

 新撰組の日
   ・東京都日野市観光協会が制定。
   ・1863年(文久3年)のこの日、京都・壬生に詰めていた新撰組の前身「壬生浪士組」に、
    会津藩主で京都守護職の松平容保から会津藩預かりとする連絡が入り、新撰組が正式に誕生した。
   ・元々壬生浪士隊は、清河八郎の提案で、事件が頻発している教徒の警護に当たるために幕府が
    江戸で募集をしたものである。
   ・1863年2月に江戸を出発したが、京都に着いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと
    言い出したため、浪士組は空中分解してしまった。
    まもなく幕府の帰還命令を受けて清河ら209名は江戸に戻ったが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三ら
    24名はそのまま京都に残留した。
   ・松平容保の配下に入り、8月に「新撰組」と改称した。その後、約4年間にわたり、京都で尊皇攘夷派・
    倒幕歯派の弾圧を行った。

 サンドイッチデー
   ・「1」が「3」で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。
   ・この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされる、イギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日・
    11月3日が「サンドウィッチの日」となっている。

 青函トンネル開業記念日
   ・1988年(昭和63年)のこの日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業した。
   ・同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた。
   ・青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底である。
    長らく世界最長のトンネルであったが、2010年(平成22年)10月にアルプス山脈を通る
    57kmのゴッタルドベーストンネルが貫通した。

 漁業法記念日
   ・1949年(昭和24年)のこの日、現行の「漁業法」が施行された。
   ・これとは別に、「1901年(明治33年)に旧「漁業法」が制定された4月13日が「水産デー」
    となっている。


   ≪ 3月14日 ≫

 ホワイトデー
   ・2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日。
    バレンタインデーのチョコレートに対し、キャンデーやマシュマロをお返しするのが一般的になっている。
   ・日本でバレンタインデーが定着するにしたがって、若い世代の間でそれにお返しをしようという
    風潮が生まれた。
    これを受けたお菓子業界では昭和50年代に入ってから、個々に独自の日を定めて、マシュマロや
    クッキー、キャンデー等を「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになった。
   ・この動きをキャンデーの販売促進に結びつけ、全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会が
    「ホワイトデー」として催事化した。
    そして1978年(昭和53年)、全飴協の総会で「キャンデーを贈る日」として制定され、
    2年の準備期間を経て1980年(昭和55年)に第1回のホワイトデーが開催された。
   ・ホワイトデーを3月14日に定めたのは、269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策に背いて
    結婚しようとした男女を救うため、バレンタイン司教が殉教し、その1ヵ月後の3月14日に、
    その2人は改めて2人の永遠の愛を誓い合ったと言われていることに由来する。
   ・この習慣は日本・韓国・台湾・中国の一部など東アジア特有のものであり、欧米ではこういった
    習慣は見られない。

 キャンデーの日
   ・全国飴菓子工業協同組合ホワイトデー委員会が1978年(昭和53年)に、バレンタインデーの
    返礼にキャンデーを贈る日として制定。

 マシュマロデー
   ・福岡県の菓子店「石村萬盛堂」が1977年(昭和52年)に、バレンタインデーの返礼に
    マシュマロを贈る日として制定。

 数学の日
   ・日本数学検定協会(数検)が制定。
   ・円周率の近似値「3.14」に因んで。

 円周率の日
   ・円周率の近似値「3.14」から。
   ・このほか、アルキメデスが求めた近似値「22/7」から7月22日、中国で求められた近似値
    「355/113」から元日から355日目の12月21日の1時13分、元日から314日目の
    11月10日、地球が軌道上で新年から軌道の直径分進む日である4月26日なども「円周率の日」
    (または円周率近似値の日)と呼ばれる。

 パイの日
   ・日本パイ協会が2002年(平成14年)に制定。
   ・円周率の近似値が3.14であり、円周率をギリシャ文字のπ(パイ)で表すことから。

 美白の日
   ・化粧品メーカーのポーラが制定。
   ・この日がホワイトデーであることから。

 国民融和日
   ・財団法人中央融和事業協会が、1930年(昭和5年)に制定。
   ・1868年(明治元年)のこの日、「五箇条の御誓文」が宣布された。
   ・この日を中心とする1週間を「国民融和週間」とし、被差別の地位向上・環境改善のための
    運動「融和運動」について理解を深めるための行事が行われていた。
    1945年(昭和20年9の第二次世界大戦終戦後は行われていない模様である。

 国際結婚の日
   ・1873年(明治6年)のこの日、政府が国際結婚を認めるとの布告を出した。

 江戸城中松の廊下の刃傷
   ・1701年(元禄14年)のこの日、午前11時頃の江戸城中松の大廊下でのこと。
    播州赤穂藩主浅野内匠頭長矩は、「このあいだの遺恨おぼえたか」と声を出して、
    高家吉良上野介義央に刀を抜き、斬りつけた。
    ここから周知の「忠臣蔵」が始まる。
    吉良は軽症を負っただけだったが、将軍綱吉は浅野に切腹を申しつけ、お家断絶、領地没収を命じた。
    この日の夕方、浅野は芝の田村右京太夫邸の庭先で切腹し、高輪の泉岳寺に埋葬された。

 憲法記念日(アンドラ)
   ・1993年のこの日、ヨーロッパのアンドラで現行の憲法が制定された。

 エストニア語の日(エストニア)
   ・エストニア語による最初の詩人とされる、クリスチャン・ヨーク・ペテルソンの、1801年の
    誕生日。

 元麿忌
   ・詩人・千家元麿の、1948年(昭和23年)の忌日。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿