ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

ぢ志ん乃辨

2018-07-18 14:13:55 | 日記 安政地震関連・本・古文書など
暑中お見舞い申し上げます

今日は大阪北部地震からちょうど1か月だそうです。
その後の豪雨の被害が大きすぎて,忘れられがちではないか・・・と思うのですが,
どちらにしても,被災された方,
農業被害,工場の被害にあわれた方,
暑い中,大変だと思います。

今日もスーパーでは,いつもの豆腐はまだ売っていません。
昨日行った別のスーパーでいつも買っているヨーグルトもまだ売っていません。
工場が被災されて,入荷がないそうです。



話は,江戸時代,嘉永・安政のころの地震について書いた瓦版のことです。

以前,コメントを書いてくださった方からお聞きした
「ぢ志ん乃辨」という瓦版を私なりに読んでみました。
「みんなで翻刻」ですでに翻刻されて載っているはずなのですが,
私の見方が悪いのでしょう,
はじめの方の翻刻しか見ることができません。
ということで,自分で翻刻,内容を簡単に書きます。
(ところで,「翻刻」と「解読」どう違うのでしょう?)
ただし,私がやっていることなので,意味を取り違えたりしている可能性が大いにあります。
力不足のですので。
その点,お許しください。


ぢ志ん乃辨

だいたい天地のことは,陰陽の二気からなっている。
このニ気は和順な時は穏やかだが,
陰気が陽気の上にあり,閉じているとき,
陽気はのぼろうとするがのぼれず,
だんだんふくれて,時を待ち,
陰気を突き破ってのぼる。
このさき,大地が大小ふるう。
(餅を焼いて膨れ上がるのに似ている。)
陽気が出て,地中の空穴を縮ませるが,
一時に縮みつくせないので,
一昼夜に3~50回,或いは,2~30回
少し震って,だんだん元に戻る。
昔から今まで地震について記しているが,
また大小震うと思い,
道に仮屋をしつらえ,寒風にあい,夜気をうけて病気になる。
路傍に宿してはいけない。

俗に,地下に鯰がいて,尾ひれを動かす時に地震になるというが,
建久9年(1198年)の暦の表紙に地震の蟲として描かれ,日本六十六州の名を記した。
6,7百年前以前よりこのような説がある。
仏経には龍の所為という古代の説が地震考という書に記されている。
当時の雑書には必ずこの図が載っていないということはなく,
その形は鯰ではない。
龍に似た異形のものである。
今またその図をとくに写して
寅卯2か年(嘉永7年(安政元年),安政2年)の
地震,津波の災異ありし図を一眼に見れる目的とする。

(龍に似た絵の中に,2年間の被災地の日本の地図が描かれている。)


先にも言いましたが,読み間違い,意味の取違い,多々あると思います。
お許しください。


まだまだ調べたいことはたくさんありますが,
これからしばらく忙しくなるので(言い訳)
いつになることやら・・・。

また後日。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする