真実一路くんのひとり言

だれがやっても同じやとあきらめず、一歩ずつ
長いものには巻かれず、真実を大切にして。

揺らぐ民主 その2 <子ども手当>財源で再び迷走 

2010-12-08 | 政治
無駄をなくせば、約17兆円確保できる?とんでもないことだった。子ども手当の財源確保に苦肉の策。

応援よろしく

<子ども手当>財源で再び迷走 配偶者控除見直し抵抗根強く 
毎日新聞

11年度予算編成の焦点となっている子ども手当上積みを巡り、配偶者控除の見直しなどで財源を確保する政府の案が撤回に追い込まれる可能性が出てきた。来春の統一地方選を前に、子どものいない主婦層などの反発を懸念する民主党の反対意見が強まっているためだ。官邸の求心力の衰えも相まって、党の掲げた「控除から手当へ」との理念を置き去りにした議論が進んでいる。【平地修、坂井隆之】

 「(党内の論議で)すべての議員に発言してもらったが、(高所得者向けの配偶者控除)廃止論はほとんどなかった。もう1年議論してもいいのではないか」。民主党税制改正プロジェクトチーム(PT)の中野寛成座長は7日の政府税制調査会で、同控除見直しに慎重な考え方を示した。

 子ども手当の上積み財源について関係5閣僚会合は、配偶者控除の見直しか、給付に所得制限を設けるかの2案を軸に検討していた。だが、給付制限には「子どもを社会全体で育てるとの理念と違っている」(細川律夫厚生労働相)との政府内の反対論が強く、財務・厚労両省は同控除を一部廃止する方向で最終調整に入っていた。

 この動きに、党が待ったをかける。党PTが6日、政府に提出した提言は配偶者控除見直しについて「慎重な判断」を要請。来春の統一地方選をにらみ「控除を縮小すれば、有権者の反発は避けられない」との声が党内で強まっているためだ。党政調会長を兼ねる玄葉光一郎国家戦略担当相も7日の会見で「配偶者控除のみならず幅広く議論する」と述べ、同控除以外で財源を探す意向を示した。  玄葉氏は、給与所得控除の見直しや、相続税増税で財源を確保する考えとみられる。だが、これらの増収措置をほかの歳出や減税の財源に回そうとしていた財務省は強く反発。省内では一時、月7000円(3歳未満のみ)の上積み額を圧縮する案まで浮上した。

 野田佳彦財務相は同日の会見で「7000円を目安とすることを関係閣僚で確認した」と圧縮を否定する一方、「配偶者控除の代替財源はない」とも述べ、同控除見直しがなければ、上積みは困難との考えをちらつかせた。細川厚労相も「(同控除を見直す)方向で進むのは当然」と強調。政府・与党内の綱引きは混迷の度合いを深めている。

 子ども手当の財源について民主党は、昨年夏の衆院選マニフェスト(政権公約)で、「配偶者控除と扶養控除の廃止」で賄うと明記。高所得者に有利な控除制度を廃止し、手当支給ですべての家計を支援する「控除から手当へ」の理念に基づいた公約だった。

 ところが、財源探しは難航し、政府は、11年度からの子ども手当満額(現行の倍の月2万6000円)支給断念に追い込まれた。問題は、手当導入前から月1万円の児童手当を受け取っていた3歳未満の世帯。児童手当が廃止された上、来年1月からは所得税などの扶養控除も廃止されるため、年収800万円以下の世帯で最大月6000円の負担増になってしまう。3歳未満の世帯のみ月7000円増額する案は、乏しい財源の中、負担増世帯を出さないための苦肉の策だった。

 ただ、内閣支持率の急落で、求心力低下の目立っている菅政権にとって、この苦肉の策をまとめることも容易ではない。「『官邸主導で収拾する』という気迫が伝わってこない」(民主党議員)ことも、配偶者控除見直しを巡る混乱に拍車をかけている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺らぐ民主 茨城県議選、異例のてこ入れ その1

2010-12-08 | 政治
管内閣支持率の急落は何を物語っているか。
仙石官房長官は記者会見で「今まで自民党ができなかったが、(菅政権になって)やれたことがある」としつつも、「(国民から見て)身近な実感として返ってくるものがない分、つらい状況に政権がある」と述べたが、やることとなすこと、すべてが中途半端、国民の期待から大きくかい離している。揺らぐ民主の根本は、国民の目を気にしながらも、相変わらずのアメリカ言いなり、財界・大企業言いなりの政治を行おうとしているところにある。

応援よろしく

茨城県議選、異例のてこ入=統一地方選へ危機感ー民主 JIJICOM
12日投開票の茨城県議選で、菅政権の閣僚や民主党幹部が連日、応援に入っている。国政選挙や主な地方選での敗北続きに、同党の地方組織からは「これでは来春の統一地方選が戦えない」との悲鳴が上がる。執行部は今回の県議選で退潮傾向に歯止めをかけようとして、それが異例のテコ入れにつながっている。
 「保守王国、土建国家を変えていかなくてはならない。県政の担い手を少しでも変えていこう」。民主党の
選対委員長は7日夜、水戸市内の街頭演説でこう訴えた。
 茨城県議選は定数65で民主党の現有は6議席。同県は自民党が強い「保守王国」とされてきたが、民主党は2009年衆院選で7選挙区中5選挙区で勝利したことを受け、今回は推薦1人を含む計24人を擁立した。統一地方選の前哨戦と位置付けられており、県選出の民主党議員は「2桁に乗せたい」と意気込む。
 これまでに江田五月前参院議長や
経済財政担当相らが現地入りした。投票日までに、幹事長や蓮舫行政刷新担当相のほか、知名度がある谷亮子参院議員らも応援に駆けつける予定だ。
 同党が県議選を全面支援する背景には、6月の菅政権発足後、7月の参院選、衆院北海道5区補選、福岡市長選、和歌山県知事選など主要な選挙で連敗していることへの強い危機感がある。中でも11月21日投開票の千葉県松戸市議選で擁立した11人うち現職4人全員を含む9人が落選。「松戸ショック」に直面し、党内には「党自体が信用されなくなっている」(中堅)と強い動揺が走った。
 こうした状況に、
元代表は高嶋良充元参院幹事長らと11月下旬に懇談した際、「民主党は地方から崩れる」と指摘。7日夜は中堅議員との懇談で「茨城県議選で惨敗したら地方が火を噴く。党内的にも持たない」と述べたという。執行部と距離があるグループからは、内閣支持率が急落している中、県議選も厳しいとの見方が広がっており、地元選出議員の一人は「閣僚や党幹部が応援に入っても、票に結びつくかは分からない」と冷ややかに語った。(2010/12/07-22:22)

関連記事:惨敗なら政権窮地に=茨城県議選で小沢氏時事通信

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諫早 二審も開門命じる

2010-12-08 | 政治
1審判決に続いて、2審の福岡判決でも潮受け堤防の開門を命じた。
国営諫早湾干拓事業は、計画から完成までに長い年月を費やし、総事業費は2500億円を超えている。当初は「食糧増産」をうたい文句にしながら、コメあまりがいわれると「防災対策」を持ち出すなど目的のはっきりしない公共事業の代表格。

 政権交代後もこうした無駄な大型公共事業を見直さず、漁業者らの要求に背を向けてきた民主党政権の責任は重大。判決を受け排水門を開放すること。同時に、有明海再生に向け踏み出すことこそ、民主党政権のやるべきこと。

応援よろしく

2010年12月7日(火)「しんぶん赤旗」
諫早 二審も開門命じる 漁業被害を認定
福岡高裁 国の言い分退ける

 国営諫早湾干拓事業の潮受け堤防閉め切りによって漁業被害を受けたとして、長崎、佐賀、福岡、熊本の有明海沿岸の漁民らが堤防開門などを求めた「よみがえれ! 有明海訴訟」の控訴審で6日、福岡高裁(古賀寛裁判長)は、一審の佐賀地裁に続き、国に対し、判決確定から3年以内に5年にわたる潮受け堤防の開門を命じました。







写真

(写真)潮受け堤防の開門を求めた「よみがえれ! 有明海訴訟」の控訴審判決を喜ぶ原告や支援者ら=6日、福岡市



 判決は、一審判決で請求が認められなかった9人についても請求を認める判断を示しました。


 判決は、潮受け堤防の閉め切りによって諫早湾やその近辺で「魚類資源の減少に関与する可能性のある要因が複数生じた可能性が高い」と指摘。「潮受け堤防閉め切り以外の有明海特有の要因も存在する」という国の主張は「抽象的なものにすぎ」ず、潮受け堤防閉め切りと漁業被害の「因果関係が否定できない」と認定しました。


 国・長崎県の「開門には費用がかかる」との主張について「排水門を常時開放することによって過大な費用を要することになるなどの事実は認められない」と否定。開門しても防災機能は「相当程度確保できる」としました。


 勝利判決に裁判所前で待ち受けていた原告漁民や支援者から「万歳」「万歳」と歓喜の声があがり、勝利を喜びあいました。


 馬奈木昭雄弁護団団長は報告集会などで「私たちの言い分が通った。直ちに開門へ予算措置をすべきだ。民主党政権は上告せず、開門するべきだ」と語りました。


 一方、長崎県に対し、公金の支出の差し止めを求めた裁判では、「営農の見込みはあると言うべき」だとし、一審判決(長崎地裁)と同様に原告住民の控訴を棄却しました。



 国営諫早湾干拓事業 農林水産省が「防災機能の強化」「優良農地の確保」を理由に1989年着工したもの。総事業費約2500億円。諫早湾(長崎県)を潮受け堤防で閉め切り、干拓地と調整池を造成。堤防は長さ約7キロで「ギロチン」といわれ、1550ヘクタールの干潟が失われました。2000年には有明海一帯の養殖ノリの大凶作が発生。沿岸の漁民が開門調査を求めています






図


 


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする