goo blog サービス終了のお知らせ 

nojinoji鍼灸治療院

治療院のブログと言うより
フイルム&デジタルカメラの写真日記ですね。

7月3日・熊本市中央区の雨

2019-07-05 18:00:00 | 治療室の話

2日の夜のニュースでは
7月1ヶ月分の雨が、一日で降るかもしれない。
自分の命は自分で守ってとまで言われたが、

熊本市中央区への雨はそれほどでもなかった。

iPadに入れているYahoo!天気アプリを見ると
15時間先まで熊本市中央区に強い雨雲がかからなかった。
線上降雨帯らしい赤い表示が1~2回熊本市にかかったが、
時間を置いて更新すると赤い表示は南へ降りていた。

同じくNHKニュース防災アプリで7月3日の降水量予想を見ると
1時間に10mm程度だった。
中小河川の水位表示では坪井川は危険水位に達しなかった。

今回はこの2つのアプリが予想した通りになった。今回はね、、、。

テレビやラジオから“とにかく避難してください”って感じで言われると
不安をあおっているように思えたよ。


コメント (2)

エリカ38

2019-06-26 21:21:21 | 治療室の話

熊本 益城 女詐欺 で検索すると出てくる事件を元に作った映画です。
主演 浅田美代子
企画 樹木希林
監督 日比遊一

2017年に起きたこの事件を“企画”する
樹木希林さんの眼の付け所がすごいですね。

気付くのが遅かった。てっきり電気館で上映するとばかり思っていたら、
東宝シネマズはませんで公開中でした。
しかも上映は平日のみ。来週で終わりです。これでは私は見に行けません。

梅雨入り前の熊本城など撮らずに映画を観に行った方が良かったかな。

熊本で派手に宣伝すればいいのに、事件モノの場合は黙って知らぬふりをするのね。
いだてんばかり宣伝しやがって。
まあ、いだてんも良いですよ。私は好きです。

歴史ドラマなんて、もう結末が分かっているのだから、
途中の40話くらい見なくても大丈夫だ。
西郷どんなんて最初の2話と最後の2話を見て充分だった。
いだてんは3人の男たちの人生物語が重層して進むから途中を見逃すと面白くないかもね。
金栗四三編は楽しめましたよ。後半に期待しています。

内容がいだてんに変わってしまった、、、、、

コメント (2)

五月晴れ

2019-05-23 12:34:56 | 治療室の話

先日、東からの強風が隣家の細い木を倒した。
そのお陰で、北東から南東まで一気に見渡せるようになった。

やがて枝が伸び視界が狭くなる前に、パノラマで撮っておこう。
久しぶりにEOS 5D Mark IIIを使う。
キヤノンは風景写真の色の出し方が上手いなと思う。

ニコン D750やオリンパス E-M10 MarkIIもキレイな色で出してくるけど
同じ風景を撮って見比べるとキヤノンが緑と青の彩度や色相のバランスがいいな。
ニコン D750に比べて高感度撮影が不得手だし、白飛びや暗部の潰れもでる。
オリンパス E-M10 MarkIIに比べて重い重い。外に持ち出したくない。年取ったよ。

でもEOS 5D Mark IIIのファインダーを覗くと被写体が明るく大きく見やすい。
ニコン D750はファインダーの上にストロボを内蔵しているから、
ファインダーの見え方に無理が出ている。
両者の販売価格に5万円以上の差があったのだから当たり前ですね。
(キヤノンは27万円位、ニコンは22万円くらい)

5月21日、市役所へ行ったついでに14階からオリンパス E-M10 MarkIIで撮影。

他県から来た役所の人たちから「お城はそんなに壊れていないね」の声が聞こえた。

ココからは小天守が小さくて判らないし、飯田丸五階櫓はもう無い。
新緑が石垣や塀を隠しているから、そう見えても仕方ないか、、、、、

「お城が大きな森の中にあるのは凄いな」という声も聞こえた。



14階から阿蘇山も見えた。風車がグルグル回っていた。
コメント

藪をつついて蜂が出た?

2019-05-15 10:10:10 | 治療室の話

今回は写真はありません。

13日の夕方、近所の建設会社の社長さんに会うと、
「見た?昼頃にハチの群が黒いかたまりで飛んでいたよ、
ヘリコプターの音かと思って外を見たらハチだった」

そういえば何か音がしていたな。危ない危ない。
ちょっと遅かったら、子供達の下校時刻に重なったはず。

最近、池田・津浦の斜面に植えてある竹藪がどんどん切られている。
ヤブをつついてヘビではなくハチが出てしまったか。

つついた業者の方々は大丈夫だったのかな?

何かの予兆ではない事を祈るばかり。

コメント

スマートフォンから見たgoo blog

2019-05-07 21:00:00 | 治療室の話

新しくなったgoo blogを店頭のスマートフォンで見てみると、何か変だ。
iPadやパソコンで見るよりも、文章の間に広告が大きく入る。邪魔だ。

“いいね”、“役に立つ”とかそんなボタンなんか要らねえよ!

gooブログの専用アプリでこのブログを開いてみると、これがまた読みづらい。
gooブログアプリはiPadでは使わない方が良いよ。私は削除したもんね。



文章入力の編集画面も新しくなったけど、慣れないので旧型に戻してしまう。

連休は、治療室のカーテンを洗濯したり、トイレ掃除を念入りにやったり、
そんなこんなで終わったな、、、、、

コメント

何か1枚撮っておこうと思ったが

2019-05-01 23:23:23 | 治療室の話

令和の1枚を撮りたかったが、何にも撮らずに終わった。

仕事が終わって。
買ってきたお弁当のシールに令和があった。
これでいいや。

コメント

バスきたくまさん

2019-04-30 01:23:45 | 治療室の話
iPad miniで撮影。ちょっと絵が粗いけど、仕方ないか。

4月から始まった検索サービス『バスきたくまさん』
バスがあと何分で来るのか、今どこを走っているのかが地図に表示される。
まあ、便利ですね。

日曜日、ケーズデンキから買い物の帰り、「バスきたくまさん」を見て
学園大学前から京町柳川へむかうバスの時刻を調べたら
「該当する情報はありません」と表示された。

都市バス・昭和町~上熊本線の情報が無いってどういうこと?
しょうがない、通町筋方面で帰るか。

バス停の時刻表には大型連休ダイヤの小さい紙が貼ってあり、
右隅に「上熊本線」「中央環状線」は5月6日まで運休と書いてあった。
うわ、この表示に気づいた人はいるのかな?

平日でもバスの本数がかなり減ってしまった第一環状線は、
「日曜」ダイヤではなく、「特別ダイヤ」になっている。

通町筋を経由しないバスはバサッと本数を減らしたな。

あ、高平〜交通センターのバスは通町筋を通るのに減らされた(-_-)
先の選挙で投票率が下がったのは、わかるわ~
投票所までバスで行っても、帰りのバスが来るまで1時間以上待たなければならず、
近所の一人暮らしの年寄り達は、壷川小学校へ投票しに行かなかったよ。

タクシー使って投票なんて、バカらしい、、、
コメント

「平成最後の、、、」は聞き飽きた

2019-04-29 17:00:00 | 治療室の話

平成最後の「昭和の日」ですねって、ラジオで誰かが言っていた。
来年は令和最初の「昭和の日」ですねって言うのかな?
なんか変な文章だな、、、、

「平成の日」が抜け落ちているぞと思ったが
あ、まだ亡くなっていないので「平成の日」は制定されないよね。

10日も休むとどうかなってしまうので、旧カレンダーのとおりにしています。
4月30日、5月1~2日は仕事します。予約も入ったし。

85歳の女性から、書いたからあげるわと「令和」を頂いた。

上手いですね。
腰痛で「もうきつい、生徒はとらない」と言っている現役の書道の先生です。

iPad miniで撮ってしまった。


コメント

「令和」 崩御されて改元したほうがよかった。

2019-04-01 23:23:23 | 治療室の話

特番で3時間も改元の番組を作るな。くだらない。
新元号の予想を評論家達に聞いてどうすんだ。当たるわけがない。
発表の前30分、その後30分で、1時間番組で充分だ。

ニュース番組で、新聞の号外に群がる人たちのバカさに嫌気がさした。
新曲「令和」とか、人生ゲーム「令和」なんて、何ヶ月も前から準備していたんだな。
崩御だったらこんな事できやしないぞ。

厳かに次の元号を決めていく方が、変わり行く“重さ”があって良かったのに、
こんな“軽い”一日なんて、、、、

ああそうか、四月馬鹿だったな。
コメント

変わる開発・坪井川緑地帯

2019-03-07 12:34:56 | 治療室の話


2018年12月21日、坪井川緑地帯のブログを書いた。

津浦にお住まいの患者さんから聞いた話です。
公開してもいいと言われたのでココに書いていきます。

新しく坪井川緑地帯の一部を学校のグラウンドにするはずだったが、
現地調査したらグラウンドに適さないらしい。
何かマズイモノが出てきたか?

緑地帯の土手は夏になれば雑草が茂り、刈らなければならない。
年三回(予算は推定で10,000,000円)だったが、金も無い、人もいないので、
草刈りは年一回になり、
土手沿いには雑草が生えないように遮光シートが貼られた。
でもシートの隙間からしっかり草は生えている。

ならば緑地帯を企業に貸し出し、賃料をもらって、
その金を除草代に当てようと考え始めたらしい。

グラウンドを造る予定だった所にバーベキュー場を造り来客を見込む案が出ている。
これにはビックリ。
あんな窪地で飲食するの?
洪水になりそうな時は、坪井川の水門を開いて、窪地へ水を流し込むところだよ。
そんなこと真面目に考えているの!?

焼き肉の臭いが住宅街へ流れて行くぞ。

考えの浅い人たちが、私達よりも上の世代にいることがちょっと恐いぞ。
坪井川河川敷の事を何も知らない方達かな。

もう近所の人たちを集めて説明会があったらしい。
こんな計画はボツになるとは思うけど、どうなることやら、、、

コメント (2)

熊本パルコが閉まるってさ。

2019-03-01 03:01:00 | 治療室の話
パルコの写真なんて撮りたくないわ。

1986年に開店してから30余年、パルコで買い物した事がない私は、
後には何が来るのかなと期待してしまう。
東急ハンズが鶴屋から独立しないかな?
無理だろうな、、、、
サンバード長崎屋だった頃が懐かしい。
初めて1槽式の洗濯機を買った店だ
画像検索したけれど、その当時の鶴屋横の長崎屋の写真が出てこない。
重要視されていなかったのね。
長崎次郎書店しか出てこないぞ!

検索の仕方が悪いんだよって言われそう。

コメント

どうでもいい話

2019-02-01 19:19:19 | 治療室の話
加藤神社の梅と熊本城@2019-0127


先日、男性アイドルグループの活動休止をNHKがトップニュースで扱った。
そんなに大事なことなのか?
名前や顔、何を歌っているのかも知らないのに、解散すると言われてもね、、、、、
なんとか48の女の子グループにも興味ない。顔が覚えられないし

今日のニュースでは、
あ、この男どこかで見たことあると思ったら、
逮捕された男優は「真田丸」の加藤清正だったね。
そうか~、やっぱり清正も以下省略


新市街や上通りに出ていたドラッグストアが、下通りにどんどん進出している。
鶴屋の支店が閉まった後にドラッグストアが開店した。
向かいにもドラッグストアがあるぞ。その先にもあるぞ。
こんなに乱立するなんて、、、
一番最初に閉まる店はどこかな?
あ~、あの店だななんて想像してしまったよ(^^;)

ね、どうでもいい話でしょ。

コメント

にちにち これ こうじつ と読むの。

2018-12-25 00:00:00 | 治療室の話

電気館へ「日日是好日」を見に行ってきました。
樹木希林さんが映画タイトルを読み上げてくれます。
始まり方が良かった。
樹木希林さんが亡くなったので、話題になった感じがしますが、
やはり主演は黒木華さんです。20代、30代、40代を演じています。

何でこんな事するんだろうと思っても、その時は何も考えずにやっておきなさい。
年とってから判る時もあるから。

と言う映画です。
このことを茶道を見せながら正面から描いた作品です。

色々な本や映画を紹介しているサイトのコメント欄に
「何を言いたかったのか判らない、つまらない作品」と書き込む輩がいるが、
そういう人たちは、この映画「日日是好日」にはコメントできないだろう。

館内の客は15人程度しかいなかったが、熊本ではもう2ヶ月公開しています。
正月も続映するそうです。

コメント

坪井の畑

2018-12-21 18:18:18 | 治療室の話

坪井と壷川の間を流れる坪井川、
その両側にあった緑地帯が少しずつ削られている。
東側は必由館高校のサッカー練習場などになった。
西側は高齢者の方達が畑でいろいろ作っている。
上に載せた写真の手前に畑が写っています。

その畑からカボチャが200個採れたらしい。
頂いたカボチャは長さ40センチ、重さは3キロ以上です。
デジタル計では振り切って正確には分かりません。


私の所にまで回ってくるなんて
カボチャの置き場に困っているんだね

キジが鳴き、イタチやタヌキが畑のイモをモグモグ、
川沿いにはアオサギのねぐらがある。
周囲は人とイヌの散歩コースになっている。
この平穏な緑地帯。

西側の緑地帯をもっと活用したいのか、
畑の横に第一高校がサッカー練習場を造るそうです。
今までこの緑地帯周囲には無かった「公衆トイレ」も、3カ所に造られると教えてもらった。

坪井川の土手沿いには桜が植えられ、あと数年でこの風景が変わってしまうんだ。

コメント

なぜ分かったの?

2018-12-12 00:12:34 | 治療室の話

治療中で忙しい時に電話が鳴った。

何かゴニョゴニョ言っているので、
「また後で電話して下さい」と言ったら、
「ブログの写真を新聞の記事に使わせて下さい」とのこと
「お断りします」と言って電話を切ってしまった。

その後、ふと思った。
ブログ名の nojinoji鍼灸治療院 と、正式な治療院の屋号は違うのに
なぜ同じ治療院だと分かったのかな?

ん、まあ想像はつきやすいけどね

同業者にはこのブログを教えていない。

「ブログの写真を新聞の、、、」って
新聞社名はハッキリとは聞こえず、、、西日本新聞だったかな?

まあ、人のつながりでバレてしまうものだよね。

コメント (2)