(前略)
そう考えると、幸せってほんとに短くて、後は、人間はほとんど不幸といっていい。
*
結局、不幸っていうのは、その瞬間瞬間で感じるものなんだよね。だから苦しい。
で、幸せは、後からわかるんだ。幸福とは思い返すものであって、その時にオレは幸せだなあなんて、ほとんど思ってないはずだよ。
だから、人の幸せなんていうのは、「あいつ今幸せそうだな」なんて、他人が言うべきものであって、当の本人は、ちっとも気が付いてないんだよね。
(中略)
要するに幸せって、その時の自分に見えるものじゃないんだ。
それで不幸はもう、たいした不幸じゃなくても、その時点でしか考えられない。
「参ったなあ、どうしようかなあ、不幸だなあ」なんて愚痴ってるのは、その時だけなんだよ。
(中略)
だから目の前にあるのは、常にいろんな顔をした「不幸」であって、「幸福」はいつも遥か遠い昔にあるんだと、おいらもようやく気が付いたんだ。
ビートたけし著 『おまえの不幸には、訳がある!』
↑映画的だなと、思った。
新○文庫についている応募券を集めると必ずもらえる
Yonda?グッズ。
「必ずもらえる」とか「非買品」とか、結構弱い。気にいってるキャラものは、やっぱり欲しくなる。
かといって、その為に読みたくない文庫本まで定価で買うのは馬鹿げたこと。
古本屋の100円コーナーで(百円だったらいいかなあ)と思う応募券付き本を見つけては買い、ビートたけしの文庫本はそうやって増えていった。
こういう遠回りな、ちょっぴり馬鹿げてることをやってるのが自分は好きです。
すごい読みたくて、期待して買って読んだ本でもないのに、はっとすることが書いてあると、うれしくなります。
「幸福はいつも遥か遠い昔にある」
読んだとき、小説的でも、テレビ的でもない、なんだか映画的だなと思いました。
昔の「幸福」な画(え)も、それを思っている今の画(え)も、一本の同じフィルムにおさまって、シャカシャカ、シャカシャカ、映写されてる。
人生の心地よいノスタルジアだけが、映画だとはいわないけれど、そう感じました。
ずいぶん、こぶさた。
やめてないですよ。まだ、続いています。このブログ。
映画を、何本かのぞいていますが、なんにも書いてないうちに、桜の時期になっちゃいましたね。放置したまま、ごめんなさい。
桜の季節、桜をみると、思い出す画(え)があります。
ノグリが小学低学年のころ。
リアス式海岸をぬう、蛇のように、くねくねと曲がった国道。
そこだけ、まっすぐ直線な道路で、スピードは60km/hくらいまで出してくれる。
両道路に桜の木が、学校のクラスメイトの数くらい植えてあり、両手でアーチを作ってある。
僕たち家族は、そこを「桜のトンネル」と、言っていた。
こげ茶色のボロボロの車。
運転はお父さん。
助手席にお母さん。
後部座席の窓側は兄弟で陣取り。
真ん中で妹が座っている。
みんなで生協のスーパーで買い物をして、帰りに外食をする為に出かける。
僕はスーパーの二階で買う予定のキャラもののステーショナリーグッズのことや、
何を食べたいかを考えていたと思う。
桜のトンネルを、みんなを乗せた、こげ茶色の車が走る。
重力は軽くなり、ぐぅーんと、ホップした車体の窓から、
キラキラと日をうけた桜を見上げる。
死んでもいいなあ…
家族が誰も残らない条件なら、
今、みんなで死んでもいい。
桜は流れているのに、止まって見えた。
素直にそのことを口に出したら、みんな、笑いながらも引いていた。
そんな、ひどいことを考えている、自分は変なんだと思った。
けど、あの時の気持ちを、ひどい例えだどしても、伝えたかったんだと思し、そういう気持ちは、誰にでもあるんではないかと、今は思う。
満開の桜が散っていく。
「幸福」と「死」は、自分が思っているより、ずいぶん近いところに、
一本の同じフィルムのように、おさまっているのかもしれない。
3月末のある送別会の席で、後輩がいきなり聞きいてきました。
「ノグリさん幸せ?」
「うーん。まあ、幸せだよ。」
と、少し考えて、答えたけど、違和感があった。
少なくとも、不幸ではない。
でも、今が幸福かどうかは、わからない。
2丁目近くのベ○ーチェで、二次会のように閉店時間まで過ごし、
大阪に行ってしまう友人を、出口で、みんなで、ふざけながら、アーチで迎えた。
一緒にお花見はできないねって、言って別れた。
いつかの未来に、今の自分の生活を、
「桜のトンネル」のように、思い出すのだろうか?
【ブロークバック・マウンテン】2006.3.6.19:20~
アン・リー監督 出演:ヒース・レジャー ジェイク・ギレンホール
すごい観たくて、期待してのぞいた映画だったのに、はっとすることもなく、悲しくもなりませんでした。つっこむ元気もない。
でも、アカデミー作品賞をとれなかったのは、がっかりした。
まあ、同性愛を扱った王道な話。王道だけど、マイノリティー。
いや、よく考えると、こういう映画はなかったかなあ~
何がなかったんだろう?
偽装結婚を扱った王道な話?現実に支配されている感じ?
王道だけど、回り道?
マイノリティーな王道は、まだ、けもの道なのかしら?
今は随分、舗装されちゃって、歩きやすいから、わからなかったわ。
それでも、
イニスが建物に隠れて号泣する場面
「俺を楽にしてくれ!」と殴りあう場面
には、ぐっときたかな。
自分ではどうすることもできない無力さという点で、
人や社会に共通する何かを訴えるものが、この映画には、あるんだおもう。
「もうひとりの自分」を失った時。
あの時、理解できなかったものに、気が付くことができる。
それが、「愛」や「幸福」と、よばれるものかもしれません。
また今度。
アカデミー会員、むかつく!