渋谷駅が地下となり、副都心線との直通運転が始まった東横線の様子を取材してきました。
渋谷駅の駅名標。今までと違って、中間駅のものとなりました。

直通運転が始まったと実感できますね。
さて、まずは代官山へ。トンネルを抜けると、すぐに到着です。
ホーム降りて、次の電車の到着を狙ってみました。何と地下鉄車両がやってきました。

次に自由ヶ丘まで行きました。ここは各駅停車が特急や急行に追い抜かれる駅です。電車の並びが撮れるので、しばらく粘ってみました。

東急同士の追い抜き。急行川越市行きが各駅停車和光市行きを抜きます。
元町・中華街行きの緩急接続風景。左が東急の車両の各駅停車。右はメトロの車両による特急です。

武蔵小杉まで行って、また自由ヶ丘に戻って上りホームでの撮影。

左がみなとみらい線車両の各駅停車保谷行き、右は特急小手指(こてさし)行き。西武の車両です。それにしても、かつてはライバルとしてかなり激烈な争いをしてきた東急と西武ですが、相互直通でお互いの縄張りをものともせずに走りだしたとは、隔世の感がありますね。
しかし、渋谷方面へ向かう電車の行先は何種類もあり複雑怪奇です。慣れない人は大変なことになりそうですね。
なお、東横線の相互直通運転開始のレポートは、オールアバウトの記事にもしましたので、ご参照いただければ幸いです。
渋谷駅の駅名標。今までと違って、中間駅のものとなりました。

直通運転が始まったと実感できますね。
さて、まずは代官山へ。トンネルを抜けると、すぐに到着です。
ホーム降りて、次の電車の到着を狙ってみました。何と地下鉄車両がやってきました。

次に自由ヶ丘まで行きました。ここは各駅停車が特急や急行に追い抜かれる駅です。電車の並びが撮れるので、しばらく粘ってみました。

東急同士の追い抜き。急行川越市行きが各駅停車和光市行きを抜きます。
元町・中華街行きの緩急接続風景。左が東急の車両の各駅停車。右はメトロの車両による特急です。

武蔵小杉まで行って、また自由ヶ丘に戻って上りホームでの撮影。

左がみなとみらい線車両の各駅停車保谷行き、右は特急小手指(こてさし)行き。西武の車両です。それにしても、かつてはライバルとしてかなり激烈な争いをしてきた東急と西武ですが、相互直通でお互いの縄張りをものともせずに走りだしたとは、隔世の感がありますね。
しかし、渋谷方面へ向かう電車の行先は何種類もあり複雑怪奇です。慣れない人は大変なことになりそうですね。
なお、東横線の相互直通運転開始のレポートは、オールアバウトの記事にもしましたので、ご参照いただければ幸いです。