ネットで聞くのは落語は古今亭志ん朝ですね、次が5代目円楽です。今の人気落語家は聞きませんね。やっぱり、声質の使い訳がうまいと思う。NHK大河ドラマの場所(吉原~)の話などは他の落語家では私は雰囲気が感じません。もっとも中身は知りませんから思うだけですが。私年代が東京に出てきた当時にはそれなりの雰囲気があった。貧乏アルバイトの私は荷物の配達でした。昔の山谷地区・浅草周辺などや、荒川区・足立区・墨田区の下町地帯です、それは荷物が家内工場・小さな工場だったからです。当時はドラマの場所はトルコの看板でしたね。私は運転手でなく助手だから2トントラックから運ぶのである。下町は狭い路地が入り組んでおり、働いていた方々も地方出の方が多かった。名前から外国籍の方も。皆親切でした。まだ、学生さん~と呼ばれていた時代だ。そうした中の飲み屋も定食屋も安かった。地方農家出の私には居心地よかった思いでしかない。マップで見るとすっかり変わった。小さな工場はマンションになっているのは、通勤には便利な地域だ。昭和も遠くなったのだが、輝きも遠くなり消えかかってると感じる。やっぱり生まれてくる子供の数だ。住んでる町・市の出生数をトレンドで見るとお先真っ黒だ。それはさておき、落語は好きで毎日聞いてます。で歌はエルビスです、次回です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます