私は65歳まで勤務していたので60歳から厚生年金を受給者であったが、支給は0円である。給与とのバランスである。給与は60歳再雇用で大幅減額ですが、その賃金は年金が停止される金額より、少し高い程度にしてある。当時の停止開始額は28万ぐらいかと、それを超えると又計算式が複雑でした。大体、フルに働くと超えるのです。年々上がって今は年金と給与が月50万の1っ本化です。65歳からは国民年金と本来の厚生年金を支給されます。当時私は会社はずるいと思いましたね。しかも、再雇用で大幅減額なので、雇用保険から雇用継続給付金さえ、微妙に計算されたスズメの涙程度となった。それから~、私は働いてないが金融機関社員対象の年金アドバイザ-試験を受けようとした切っ掛けは年金額計算式の政治的が濃厚と、働いていた当時の在職年金でしたね。年金アドバイザ-なんて無職には無用ですが。なんで、年金停止額を複雑にしたのかと言えば年金支給額を減らしたかったからと思うんです。大量人口の団塊世代も定年退職後過ぎたあたりから、在職厚生年金もドンドン変わって行き、もう後期高齢者になりました今では、この制度が話題になってます。これ働き手不足対策で、まだまだ元気な65歳~70歳までの労働時間確保と思いました。皮肉な結果です。もう60歳から65歳までの厚生年金も年々減っていき無くなります。後は繰り上げて受給するだけだが、これ繰り上げ&繰り下げるかは、もうカケだな、繰り上げれば減るし、繰り下げればアップするが寿命はわからない。結局65歳からもらい、元気なうちは働いて給与と年金がベストかも、働くとしてもその範囲内で、後は趣味の時間ですかね。最後に退職時に年金事務所にてシュミレ-ションしてもらったが、現在大幅に減額です。何でか
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます