諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

塩流神社に祀られる塩竃神の姉とは!? その2

2016年10月24日 01時03分18秒 | 神道

 続きです。

続いて塩土老翁で考えます。っと言うより塩竃神と言ったら塩土老翁です。一番のキーポイントですね。

さて塩土老翁に妻神はいるのか。記紀では出て来ません。塩土老翁は私の様に独身なか。

実はいます。塩土老翁の妻神と思しき女神が。その名は「塩土老女」。何と読むのか判りません。一般的には「シオツチノロウジョ」になると思いますが、塩土老翁が「シオツチノオジ」であるなら、塩土老女は「シオツチノオバ」になるのではないでしょうか(違うかな)。

鎮座している場所は多賀城の境界線に位置する荒脛巾神社。一般的には荒脛巾神として祀られていますが、どこに行った行方不明ですが、私の所有していた本には塩土老爺・塩土老女が荒脛巾神社の祭神として記載されていました。これは間違いないと断言します。

東北においてですが荒脛巾神社に祀られている神は、塩土老爺・塩土老女と金山彦神・金山姫神の二系統です。

金山彦神・金山姫神の仏号は弁才天です。弁才天信仰の金華山黄金山神社に金山彦神・金山姫神が祀られている事からもそれが証明出来ます。その二神が荒脛巾神社に祀られているのはとう言う訳か。

吉田東洋氏の「謎の弁才天女」、「謎の出雲帝国」と言う本に大国主の末裔と称している冨氏が「出雲の本来の神であるアラハバキ神への信仰が弁才天、お稲荷さんであるダキニ天に姿を変えて信仰されている」と語っています。荒脛巾神社に弁才天である金山彦神・金山姫神が祀られているものそれを証明していると言えます。

では多賀城の荒脛巾神社に何故、塩土老爺と塩土老女が祀られているのか。

この荒脛巾神社には金精様として木製の男性器が祀られています。男性器と言うと道祖神である塞ノ神。そうなると塩土老爺が男の塞ノ神。塩土老女が女の塞ノ神と成るのではないでしょうか。

これは何度も話をしていますが、塩竃神・塩土老翁は猿田彦命との伝承が残っています。同神社の禰宜さんもそれを肯定しています。そして猿田彦尊は道祖神です。男の塞ノ神です。あの木製の男性器は猿田彦尊である塩土老翁を示していると思います。

更にお気づきでしょうか。弁才天、弁財天も「サイ、ザイ」と発音する事を。つまり弁才天も塞ノ神であると考えられる。

金山彦神・金山姫神は金属神です。鉄を作るには水が必要だからかは判りませんが、弁才天は財運の神であり水神でもある。

これをそのまま塞ノ神で考えると下ネタで申し訳ないですが鉄剣が男性器、水が女性器を示します。

何故、水が女性器のだと疑問に浮かぶでしょ。大変言いづらいのですが、尿の水量の勢いから女性器となるのです。

水神であるミズハノメ命も「水が這う女」の意味。水が這うほど尿の勢いがあるからミズハノメ命です。イザナミ命の尿からミズハノメ命が産まれた事からも女性器と水の関係が判って頂けると思います。

 

続く。

 

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 塩流神社に祀られる塩竃神の... | トップ | 塩流神社に祀られる塩竃神の... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
金山さん (りひと)
2016-10-24 10:13:11
なるほど、剣と水ですかあ。
ただここにトリックありそうに思いますよ。ダイレクトに剣(金属)にしない方が良さそうに思います。

猿田彦が木の棒ならば始めは木として考えた方が楽にまた変な方向に引っ張られないようにおもいますよ。

木だとフナトにも関係してきますしね。
弘法さんも確か木の棒を地面に突き立てて井戸をなんてありましたよね。でも最近は金属になってアイテムとしても錫杖は金属に。元は木を立てさえすればお水が出るのでは?諏訪の御柱もかなあ?

なんか金山彦も金属の名前がつく事で本来の役目から離れて理解されてしまってるようにも。金とかおかねとか人間が好きそうなものへと。

剣という所でどうしても武器としてかっこいい方にいきがちですけど、何のために必要か?生活に密着しているのか?そういう意味で言えば縄文から利用されている槍の方が近いのでは?諏訪では黒曜石もあったので木と黒曜石が一般的に剣になっていないかしら?と。

タケミナカタさんと金山彦ではかなりイメージ違うように思いますが根本は同じようにも思います。木を立てることで布を張り、幡にすると風も感じられる。船もおんなじイメージ。また木に大きな神社のお祭りのときの幡がかかるときしんでいい音なるんですよね、船漕いでいるような音。金山彦は海水で金山姫は地下水そのミックスがシジミなど好む混ざっている場所、縄文人のたんぱく源、塩+土とはそのまま、海水と地下水で両方があるのでは?厳島にも海水中に真水は吹き出す所ありますもんね。

塩土神は夫婦神っぽいですね。どちらも水神かも?

東北に多い金山さんと信州関東にも多い諏訪さん、それと稲荷気配のある四国、太平洋側はひょっとすると同じような色合いになっていくのかな?とも思いましたよ。6832
草鞋と鋏。 (綱永井寵生)
2016-11-02 10:38:20

りひとさんへ

多賀城市のアラハバキ神社では、草鞋や草履、靴と共に鋏などの鉄製品も吊るされていました。これは足の神、旅立ちの神であり金属神であることを意味していると思えます。別のアラハバキ神社が金山彦命・金山姫命を祀るのも鉄の神である認識があると思えます。

蝦夷討伐の最大の理由は金や鉄の強奪です。故に朝廷軍も金属神である金山彦命・金山姫命をアラハバキ神として祀った。
そして日高見国への道案内の神である塩土老爺・塩土老婆をアラハバキ神として祀っていたのだと思えます。
道案内の神としては塩土老翁、猿田彦尊、武内宿禰も行っています。その点から同神である説か流れたのかも知れませんね。

コメントを投稿

神道」カテゴリの最新記事