湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/

毎週湘南地方をポタポタと徘徊してるよん。アマチュア無線はCWで主にQRV (^^)v

リハビリブラポタリ

2023年12月10日 | ブラポタリ(^^)
昨日の荒修行のため、両足の足首付近が超筋肉痛。一方、尻キンと裏腿キンは多少の疲労感があるけれど概ね良好だ。

ということでリハビリブラポタリは181の丘に決定!





湘南大橋の下方に謎の橋らしきものが架けられていた。本橋の耐震補強作業橋かな。



今日も穏やかだ。12月にしてはこの暖かさはエエんだろうか。

オールラウダーバーの登坂はきついね。小指と薬指を引っ掛ける突起が無いから背筋が使い辛い。




ん?改修工事は年度末まで続くそうだ。
ということは、箱根駅伝の中継局として使えないの?どうするんだろうか。



さてと、陽が沈む前に下ってしまおう。



一昨日、昨日はうどん尽くしだったので、このお蕎麦がとても懐かしくかつ新鮮に感じる。



どよめきに近い歓声が聞こえてくる平塚競輪場の脇をごにょごにょと走り、相模川右岸を南下。



なんか作業用橋にしては中途半端感を醸し出している。あの仮設橋はいったいなんなんだ。



そして〆はマジックアワーを堪能。

今日は穏やかで風も無いので、この絶景を10分以上楽しみ、箱根山の向こうに沈んでゆく太陽とそのシルエットを拝みながら、この週末休日を終えることにする。

また明日からバタバタするんだろうな〜。

走行距離:33キロ


夜になって歩くのがキツいほどの筋肉痛に発展してきたよ。明日は階段登れるのか???








コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光の素晴らしさに気づくの巻

2023年12月09日 | 大人の遠足^^;
おぉぉぉ!

なんて雄大な眺めなんだ。

まさかここに来れるとは、

悲願叶う。






キーワードは「うどん」に「花嫁」そして「レモン」。

そして足腰筋肉を極限まで使い倒した二日間であった。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解放される時間が日没間近か。。。。

2023年12月03日 | ブラポタリ(^^)
おぉぉ、やっぱり134号線は封鎖されているではないか。
時間を追うごとに内陸を東西に走る通りが混み始め、さらにそれを交差する南北の筋も混み始めてきた。
そして業務運転で市中に繰り出した頃には、めでたく渋滞にハマってしまったのだ。想定内とはいえ時間がもったいない。

水田地帯で待機時間中、ヘリコプターの音がしたので見上げてみると、今話題のオスプレーじゃん!しばらく飛ばないというお約束だったんでは?屋久島へ救援活動遠征かな。

それよりも気になったのは、左側オスプレイの右下に見えるわずかな黒点。
これを動画でみると、一瞬のうちに左から右へ消えたり現れたりして飛行していったこと。
もしかして世に言う謎の未確認飛行物体?
自分の中で騒めいたけど、結局何かの鳥が飛んでいたとに違いない、と言うことで自分を納得させて落ち着いた。



用事を片付け終わったのが夕方で、ようやく解放されたのだ。もう日没間近じゃん。
こんな時には赤葡萄酒号で生活用品を買いに行くに限る。

その途中、またしても寄ってしまったよ。
ちょっと早めの年越し蕎麦かな。でもこれから年末まで何回年越し蕎麦を食べることか(^^;

復路は真っ暗にはなりきらない相模川右岸CRを南下してゆくんだけど、これがとてもワクワクする。
打ちっぱなしのゴルフ場のライトが妙に明るかったり、隣に連なってる工場群の光のおかげで意外にも闇夜までにはならずに済んでいる。
あと日没後の車道走行による不安から解放され、比較的明るい夜道をハイパワーLEDライトを点灯させて走ってゆくのがとてもいい。

そして秘密基地に無事帰還。

Siriに聞いてみたら、日没はもう16時30分なんだって。

走行距離:24キロ


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会シーズン開幕なり

2023年12月02日 | ブラポタリ(^^)
ここのところ身の危険を感じるほど飲み会の回数が増してきている。

コロナで飲み会が蒸発し、年に一度も居酒屋へ行くこともなくなり、飲み屋での所作を忘れかけてきたころ、アフターコロナの嬉しい洗礼。いやコレは果たして嬉しいものなのか、それとも体が悲鳴を上げる儀式なのか。。。。。

そんなことを思いながら、昨晩は市ヶ谷というところまで出かけて飲み放題の某忘年会に参加。

常、飲み放題だと焼酎お湯わりや水割りなど薄く作られ運ばれてくるんだけど、昨晩のお店は全く違っていた。
人手不足ゆえか店員さんの数が極端に少なく、頼んでもすぐには出てこない。
その代わり呼ばれる回数を減らすためなのか、焼酎お湯わりがめちゃくちゃ濃くて、参加者全員がこの濃さに狂喜していた。

で、そんなことお構いなくどんどん飲んじゃったものだから、帰還途中の記憶が断片的で、どうやって東京駅まで戻ってきたのか記憶消失。

駅から秘密基地までどう歩いてきたのかこちらも記憶がない。朝気づいたらコートを着たままコタツムリしてたってわけ。

アフターコロナのこの年末、2019年12月以前の賑わいが戻ってくるかと思われるけど、忘年会参加の皆様は、体にお気をつけくださいませ。



さてさて、そんな本日は二日酔いで、ようやく起き上がれたのが午後3時過ぎ。この敗北感と嫌悪感がなんともたまらない。

赤葡萄酒号で夕暮れ散歩に出かけよう。

寒くなってきたけど極端には寒くない。
今年は暖冬なのかな。

もう電飾が彩る季節になってきたんだ。


電飾といえば先日見たのがコレ。
地味だけど自分的にはこちらの方がいい。

表に出るとこっちは立派なねぶた風電飾(?)コレはお金かけてますね〜。


お!明日は、、、
湘南国際マラソンだったんだ。
東西移動ではなく南北移動が必須かと。

走行距離:20キロ程度かな





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開発される前に見ておかないと

2023年11月25日 | ブラポタリ(^^)
本日はちょいと泉区の方に書類を届ける用事があった。
普段なら空母で行ってしまうんだけど、なぜか今日は運転したくなかった。
そう、この運転したくない時に無理やりハンドルを握ると、良からぬことが発生するのだ。
ということでハンドルを更に微調整した赤葡萄酒号で出立することに。


用事が済んだらそのまま帰ることなく北風に抗いながら北上してゆく。

どうやら横浜の北海道で開発が始まったようなので、Y北海道の見納めをしておく。
















調べてみたら、花イベント会場までの輸送手段として、瀬谷駅から新交通システムを引っ張り、その運営をYシーサイドラインさんにやって頂こうとしたらしいが、絵餅構想だけでは路線運営を承れないので、Yシーさんは丁重にお断り申し上げたとかで。
だったらYシーさんのコンサル受けて、Y市は懐刀のY市交通局に運営させればいいのに、とこのY北海道の行く末を想像しながら素朴に思ってしまった。結局2027年の交通手段はBRTになるのかな。



復路は境川CRを南下してゆく。


巨大なトウモロコシに見えてしまった銀杏並木は、背丈がでっかい割に綺麗に整っているね。
手入れが行き届いてるのかしら。

おぉぉ!きた〜。
そろそろか?と気がついてはいたんだけど、今回のブラポタリでとうとう赤葡萄酒号が10,000キロを迎えた。

場所はこの付近。

2010年にフレームをオーダーして部品を載せ替え誕生し13歳半を迎えた赤葡萄酒号。
暫くの間、床の間自転車と化していたが、4年前から乗り始め、微調整を繰り返しながらようやく一万キロ達成した次第。
ここに至るまでタイヤの選定やフロントチェンリング歯数検討、ポジション出し、前後のディレーラーなど試行錯誤したもんな〜。
プラモデル感覚の自転車は、お散歩用にこれからも末長く乗ってゆく。

んで、微調整したハンドル具合はとても良好。
両端2センチカットとステムを上げてハンドルもアップ気味にした効果は絶大であった。
57キロ走っても体が痛くなることもなく、あと43キロ走れそうな感じだった。

走行距離:57キロ





$%%$‘&%()()(0’&$#$w$#&

18時間近、切符を買い求めにみどりの窓口は出向くとカウンターに相模線!

Nゲージのジオラマって癒される。
昔の山陰本線や鹿児島本線を思い出しながら、DD51に40系か50系客車3両くっつけた置きジオラマ作ってみたいので予算を組んでみるかな。
ん?鹿児島本線は電機が引っ張っていたっけ?






コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする