ISO成功法

ISOと継続的改善を両立させよう。ISOは継続的改善のための、基盤整備に役立つ。基盤整備と継続的改善のコツを整理したい。

ISO推進 チャレンジ目標を前に考えること③

2008-08-28 | ISO外論
冒険家でQCの大先輩である西堀先生の言葉を思い出した。「異質の協力」である。了見が狭いと同質で固めたがる。最近の言葉では群れたがるとか、つるむなど言うらしい。

仲間意識は大切だが自分の好き嫌いだけで仲間を集めるとろくなことはない。
同好会などは共通の趣味で結びついているが、個人的には人それぞれである。このようなところから、面白いコミュ二ケーションが生まれることがある。
要は自分が心を開くかどうかである。

さてここまでを前置きにしてISOを考える。
ただISOをするなら苦労はないが、ISOで体制整備や経営革新を考えると難しくなる。
従来の何をどう改善するか、革新するかであるから、ある程度の軌道修正が必要である。
経営者を否定するのでなく、「俺もそう考えていた」と仕向けなければならない。
昔読んだ本に「お客の靴をはえて歩いてみる」というノウハウがあった。お客と同じ気持ちになるという意味だろうが、異質の協力のためには必要なことに違いない。

このような時、あの人だったらどうしただろうと考えるあの人は、自分の味方だろうし、尊敬する相手であったりする。極端な場合はキリストだったらなどと宗教的に自分のよりどころを求めることもある。これらはすべて同質の考えである。
そう考えると異質の協力は難しい。
同質でないということを自覚してから本当のコミュニケーションが始まる。

このような時何より必要なことは、「チャレンジ目標」である。それが高ければ高いほどやる気が出る。
一休の詩
うろじからむろじに進む一休み
雨降らばふれ
風吹かばふけ
正確に覚えてなくてすみません。うろじ:この人の世と言うような意味だったとおもいます。どなたか教えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする