goo blog サービス終了のお知らせ 

にわ大、写真部ブログ☆

東京にしがわ大学、写真部のブログです。
撮影会情報や日々の出来事をマイペースに更新してます。

もうひとつの「にしがわ景」~写真を撮ろう!昭島・北の森編~

2011年05月23日 | 日記

午前8:30、ふと見上げた空は「快晴」、そんな言葉がぴったりの真っ青な空と白い雲。
今回の授業は国立市出身のフォトグラファー、加藤アラタさんをお迎えし、まずは自己紹介。
しかしそこは「にわ大」、ただの自己紹介ではありません☆

事前に送ってもらった写真や、持参してもらった写真ををプロジェクターで投影。
美しい景色や明るい笑顔、いろんな写真が映し出される中、
まずはアラタさんがランダムで生徒さんを指名。

その方が自分が撮影したという設定で写真の説明を始めます。
その後に実際の撮影者がどんな意図で撮影したのか、
どんな思い出のある写真なのかを話すという自己紹介でした♪

自己紹介って、ともすると緊張しちゃって固くなりがちですよね。
特に初対面だとそれはなおさら!でも、この自己紹介は違います。
というより、内容を考えると「自己紹介」という単語もはたして合っているのかどうか???
あえて名前を付けるなら「他己(想像)紹介♪」でしょうか、

 □ 2日酔いの朝として紹介された物が、狙って撮った朝だった。
 □ やけくそになって撮った写真は、実は希望に燃えて撮った物だった。
 □ 近所の公園で撮影した写真は、旅行先の公園だった...

など、全く逆の内容もあれば、以外に合ってる内容もあり、会場はたくさんの笑い声!
生徒さんにとっても誰かの話しを訂正しつつ作品について語ることで、
気軽に自己紹介ができ、写真の「撮影する楽しみ」と「見る楽しみ」、
今回の授業のテーマである「コミュニケーションツールとしての写真の魅力」
について、実感できる機会になった様です。

その後は、アラタさんから「にしがわ景」についての説明。
アラタさんによると、「にしがわ景」 にはわざと余白(イメージできる余地)
を残していて、どこかで見た風景になるように撮っているとのこと。

にしがわ景から感じる暖かみや、どこか懐かしさを感じるノスタルジック感は、
実はそんな部分にあるかもしれませんね。

その後は、アラタさんの6枚の写真をテーブルに置き、
好きな写真についてディスカッションを2回。

面白かったのは、1回目と2回目にほぼ同じ人が集まったグループがあったこと。
感性が似ているのか、それぞれの撮った写真についても似ているのか興味の有るところですね♪

そして授業は後半戦へ。ホテルの北側に広がる森の中での撮影会。
まさに、「もう一つのにしがわ景」といった様な場所がそこに広がっています。

そこはみんな写真好き!カメラ片手に、思い思いの場所や視点で
「光や影、緑に木の実、撮影に夢中な生徒さん(笑)」など、
その時の気持ちや雰囲気など、カメラに写らないものまで
写してしまいそうな意気込みで、皆さん撮影されてました。

そして最後はアンケートと記念撮影を行い、授業は終了。

その後にホテルで昼食をとったのですが、誰ともなしに残る人多数!!
授業の感想やこれからやってみたいことなどを思い思いに話してました。
合計17人?僕が知る限り、授業後にこれだけの人が集るのはこの授業が初めて!

話しが盛り上がる中、「にわ大-写真部」の発足が宣言され、
好評の内に第一回懇親会!?が終了☆

今、にわ大にはこの「にわ大-写真部」と「たちかわ手芸部」の2つが活動中。
授業をきっかけにして生まれた「つながり」が、部活やサークルという形を通して
つながり続けていくのも、にわ大ならではなのかな~と思いました。

【たちかわ手芸部】
http://tckw-syugeibu.jugem.jp/

【にわ大-写真部】
http://blog.goo.ne.jp/niwadai_photo


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
写真部発足おめでとう (あにき)
2011-05-26 14:15:54
ケーシー部長
写真部発足&ブログ開設おめでとうございます。

私は写真取るのは得意じゃないけど、写真に残したいようないい場所、いい景色はいっぱいあります。
たまたてあるきみたいなのが、写真部でもできたらいいね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。