gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

にっしん図書館サポータースたより第5号

2011-06-01 08:41:14 | 会報

にっしん図書館サポーターズ たより 第5号

昨年の図書館まつりで開催した「図書館の環境を考えよう」で出された意見への日進市立図書館長から回答がありましたので、報告します。
1. 昨年の図書館まつりで出された問題提起(たより第3号掲載)への図書館側の回答を聞き、質疑応答がなされた。
以下順に回答を列挙する。
回答1.蔵書構成の方針はなく、基本図書を揃えている段階である。
    日進市の特徴はまだない。
回答2.リクエストに対して、選書会議で対応している。類書とか一過性の本は購入しない。特殊な本も同様である。
却下した場合は、リクエスト者に通知している。相互貸借を利用して、他館から借りられるものは借りる。
最新本でないものは、図書館に所蔵すべきものと考えない。図書館で所蔵すべき本であれば、その旨参考業務職員に伝えてほしい。
努力はする。
回答3.会議室利用条件については、来年度より緩和する。
  貸し館として、建設する時、国から補助金をもらっているので、用途変更は当分出来ない。小学生が授業で利用するときは、
閲覧室との通路を開放する。(閲覧室と会議室を同時に利用する企画があれば開放する)
ボランティアグループがリハーサルなどに使う場合は無料で貸す。市役所の各担当課から申請があれば、無料で貸す。
回答4.IT講習室は、「図書館の使い方講座」の一環として使っている。また、昨年10月よりパソコン相談室に使っている。
   2階の社会人席の半分とDVD視聴ブースの半分で、持ち込みパソコン利用室をつくるよう考えている。
回答5.駐車場は、101台分ある。土日は、市のの駐車場も利用できる。火曜日と水曜日の利用が多く、木曜日と金曜日が空いているので、
木曜日と金曜日を利用していただきたい。当分は駐車場の拡張はできない。
回答6.土・日曜日の開館時間の延長は、運営費の増大にもつながるため、現段階では難しい。
回答7.配本所として、福祉会館に返却ポストを置いている。子育て支援センターも配本所として考えている。
配本所でリクエスト本の受け取りもできる。しかし、団体貸出として、本を置いておき管理することはできない。
回答8.分館構想はない。
回答9.移動図書館は、廃止の経緯から当分出来ない。
回答10.図書館の資料検索システムについては、要望を出していただければ検討する。
回答11.学校図書館への支援としては、図書館から団体貸し出しをしている。
回答12.データーベースについては宣伝をしていないが、参考業務の窓口で尋ねてもらえれば利用できる。
回答13.個人の利用履歴は、個人だけが分かるもので、図書館は管理をしていないので内容は分からない。
回答14.アフィリエイトについては、図書館が要望したことではなく、システムについていたものであり、休止しており、復活の予定はない。
2.その他
・身障者には無料で郵送貸し出しをしている。
・ボランティアが管理するなら、福祉会館に団体貸し出しをしてもよい。
・ボランティア名をはっきりさせれば、ボランティアが購読する新聞を図書館に配達してもらってもよい。


仲間紹介  まっさらな気持ちで     
こんにちは「ま・さ・ら」です。
ま・さ・らってどういう意味ですかとよく聞かれるのですが、実は意味はありません。朗読グループとして発足した時、
発起人三人でテキトーにつけた名称です。後で知ったのですが、インドの言葉で混ぜ合わせることをマサラと言うそうです。
まっさらな気持ちでメンバーの心が上手に混ぜ合わされればいいなとの思いで活動しています。
 2000年の創設以来、聴く読書の楽しさをお届けしたいと朗読会を開いてきました。マンドリンやオカリナ等楽器との共演や、
対象は大人ですが、テーマを絵本や童話に絞っての会など、いろいろな試みもしてきました。また、高齢者コミュニティサロンや
老人ホームへの出張朗読も定期的に行っています。
 本を読めること、物語を声で表現できること、聴いていただける人のあること、どれもが素晴らしいと感じながら朗読学習に
取り組んでいます。代表 福山秀子(0561-72-2252)

おすすめ本

『私たちの図書館やってます! 指定管理者制度の波を越えて』NPO法人本と人をつなぐ「そらまめの会」編 種村エイ子監修 
南方新社 2011年5月1日刊
鹿児島県指宿市のNPO法人そらまめの会が「メンバーすべてが司書か司書教諭の資格を持ち、パートの図書館員、高校や小学校の司書、
そして保育士という経歴の持ち主。さらに共通しているのは“私たちの町の図書館をみんなに愛される楽しく居心地のいい場所にしたい”
との思い。」で5年目の運営をしています。     
事業の一部を羅列すると、よるのおはなし会、わらべうたのへや、星空観察会、セミの羽化観察会、お月見観察会、絵本DEおやつ、
アニマシオンなどがあります。
図書館の指定管理者制度による運営を認めているから紹介しているのではありません。市民による運営でもこんなことができるのだから、
直営ならもっとできるのではないかと思って紹介しました。
****************************************

<情報>
東日本大震災による図書館の被害状況、支援状況は、日本図書館協会については、
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/earthquake/report.htmlを見てくだい。その他に、
savelibrary @ ウィキ - 東日本大地震による図書館の被災情報・救援情報 や
ともんけんウィークリー http://tomonken-weekly.seesaa.net/ を参照してください。

東日本大震災への支援は、物資からこころのケア、自立支援、就職支援へ移っているようです。
**************************************************************************************
にっしん図書館サポーターズ  代表 酒井信(日進市梅森台4丁目91-2 ℡052-804-6945)
    入会、問い合わせは事務局へどうぞ
             事務局 近藤洋子 日進市赤池町村東149
       Tel・Fax 052-801-5794 E・mail kon18115@mb.ccnw.ne.jp