6/3(土)、4(日)に南千住を中心に 天 王 祭(てんのうさい) が開催されます
荒川区で一番大きなお祭りなので、必見です








天 王 祭 










(素盞雄(すさのお)神社例大祭)



荒川区で一番大きなお祭りなので、必見です

























祭礼日
6月3日(土)、4日(日)
場所
素盞雄(すさのお)神社
荒川区南千住6-60-1
TEL 03-3891-8281
神輿
明治10年、市川市本行徳の10代浅子周慶の作。
昭和63年、13代浅子周慶が大修繕。
重量は千貫(3750kg)。二天棒(担ぎ棒が2本)
氏子
南千住、三ノ輪、三河島、町屋など61カ町氏子
伝承
天文10年、荒川洪水の折り、町屋村の杢右衛門が、御殿野(町屋)において神輿を得、本社に納めてより神輿渡御が行われたと伝えられる。したがって本社神輿の宮出しは、町屋が仕切る。
その他
千貫の神輿を二天棒で担ぎ、約70人の担ぎ手が神輿を左右交互に倒し振りあう。「神輿振り」は、勇壮で有名。氏子の町内神輿から子ども神輿まですべて二天棒。
大祭
平成14年、平成17年(3年に一度の開催)。大祭(本祭)以外の年は陰祭となり、町会神輿はでるが、本社神輿はでない。
※今年は町会神輿です。
詳しくは 素盞雄(すさのお)神社ホームページ