goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪府立西淀川高等学校・環境部ブログ

環境を少しでも良くしようと、教員・生徒が集まって出来た部です。
地道なことをコツコツと、手広く取り組んでいます。

環境フォーラムに参加しました。

2010-02-10 11:35:35 | その他の活動

2月7日の日曜日に、我らが環境部は環境フォーラムに参加しました。

入り口の看板からすでに「学術的」な雰囲気が。

その後すぐに事前の打ち合わせが行われました。

部員たちもこういう場に慣れてきたようで、全く物怖じする様子は見受けられません。

ただ、日程が迫っていたため十分な練習ができず、ひたすら不安になる副顧問。
それとは対照的に「ケセラ・セラ」な雰囲気の部員たち。

そんな不安を抱いたまま本番に。
ちなみに、私、副顧問は影でひたすらマウスをクリックしています(笑)

心配は全くの杞憂でした!

部員たちはリハーサル時とは比べ物にならないほど立派なプレゼンを行ってくれました。

その後は、多くの方々が関わった「なの子ちゃん紙芝居」のお披露目が行われました。代表としてガールスカウトの皆さんに加えて、環境部部員(!)もナレーターとして参加することに。

当日に頼まれたことであるにも関わらず、堂々とした読みっぷり。
生徒たちの成長を感じずにはおれなかった1日でした。


環境フォーラムに参加します!

2010-01-21 12:00:00 | その他(連絡など)

もう1月も下旬にさしかかろうという時期ですが・・・

みなさま、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

ちらし表面

ちらし裏面

さて、この度、わが環境部は環境省・国土交通省・経済産業省主催の「環境フォーラム」において、発表をすることになりました。

 

事前の申し込み・参加費は無料ですので、
関心を持たれた方は是非、立ち寄りください。


ボランティアスピリット賞を受賞しました!

2009-11-15 07:05:01 | その他の活動

菜の花畑の開墾?は一段落し、廃油回収も待ち受けている状態。
このブログを書くネタをどうしよう?と悩んでいるときに朗報が舞い降りました。

本校環境部、ボランティアスピリット賞受賞!

ボランティアスピリット賞とは、一言でいうと
「何かいい事をし続けた人・団体に与えられる賞」です。
(詳細は こちらのサイトをご覧ください)

部長を連れて会場に向かったのですが・・・

すごい人だかり。ほとんどが受賞者&関係者というのですから驚きです。

少々読みづらいですが、我が環境部が受賞した理由です。
菜の花プロジェクトへの取り組みと廃油回収への取り組みが評価されたそうです。

 

無事、賞状とメダルを受け取ったあとで、

なんとインタビューまで。質問自体は授賞式の前に聞いてはいたものの、
こういう場で見事に答えた部長の成長ぶりに感激しました。

その後、私副顧問にも話がふられましたが、そこはノーコメントということで。
もっとウチの宣伝しておけばよかった・・・

他の受賞者・受賞団体もそれぞれにすごいものばかりでしたが、
我々と明らかに違った点は一つだけありました。

それは「数年にわたって継続して取り組んできたこと」です。

廃油回収や清掃活動は確かに派手で目立つ活動ではありません。
それをいかにしてモチベーションを下げずに取り組み続けていくか。
我が環境部の目指す方向が見えてきたような気がします。


西淀川区民まつりに参加しました!

2009-09-28 00:01:11 | その他の活動

我が環境部は、今年も区民まつりに参加してきました。

ただ、去年はBDF精製機を持ってくるなど、「菜の花プロジェクト」の周知活動だったのに対し、今年は廃油回収と、本校で廃油回収をしていることを知らしめるための出店です。

インフルエンザの影響もあってか、作る部員はみなマスク着用。
某生徒曰く、

息しにくい!

とのこと。早く収束してほしいものです。

それはさておき、正午から開店です。去年は大混雑でしたが・・・

今年もそれに匹敵するほどの列が・・・。
ただ、去年と違ったのが、保護者の方の反応。
去年は「西淀川もこんなことするんや」と驚かれたこともしばしばでしたが、

小学校でもわたがし作ってたよね?
そういえば、去年も出店してなかった?

と思った以上の反応が。
去年の部員の奮闘が着実に実を結んでいたようです。
また、廃油を学校で回収するということもかなりの方が知っておられたようです。

今回はあまり多くの廃油を回収できませんでしたが、
(計量はしていませんが、おそらく10リットル前後かと)
来月の環境フェスタや文化祭など、
学校行事の際に持ってきてくれる方が増えそうな手ごたえでした。


菜の花畑の草抜き

2009-08-26 12:06:01 | その他の活動

そろそろ菜種を植える時期が近づいてきました。
ただ、畑を見ると雑草だらけ。

ある程度は色々な方が少しずつ抜いていただいたようですが、
それでも・・・

こんな感じです。しかも、菜の花の根っこ部分が未だ健在。
さらに雨が無かったせいか、土が固くなってしまいほぐすのにも一苦労です。

それを環境部部員・顧問+地域の方々(主に小・中学生)が協力して開墾、もとい草抜きに励みました。

 

 

そのお陰で、

雑草はあらかた除去できました。

これからは畝(うね)を立てて畑らしくしなければ。