goo blog サービス終了のお知らせ 

西弘次 『子どもにツケをまわさない!』自由を求める一市民として再出発

ミーゼス・ハイエクに連なる古典的自由主義の社会を目指して活動をしています。

宇都宮のカレールーの消費量

2007年05月25日 | 政治ネタ
総務省の家計調査から引用した記事が
2007年5月20日の朝日新聞『be on Sunday』に載っていた。

それによると、2004~2006年の世帯ごとの年間平均で、
カレールーの年間消費量都市別ランキングは、
トップ5が、
①鳥取市(2251g)
②金沢市(2184g)
③山形市(2168g)
④前橋市(2132g)
⑤富山市(2102g)

ラスト5が、
⑤福岡市(1643g)
④奈良市(1602g)
③和歌山市(1586g)
②那覇市(1551g)
①神戸市(1373g)

全国平均が
宇都宮市(1864g)

ちなみに1人前は20gの計算だそうです。

役所が税金を使ってやる仕事ではありませんが、
こういう統計資料は面白いものです。
ちなみに1位になった鳥取市の理由は
『鳥取市の人は働き者が多く、作り置きができるから』…
他の調査項目でも聞いたようなセリフが…。

我が宇都宮市の全国平均は、まあどうでも良いのですが、
神戸のダントツの低さに興味があります。
どなたか理由をご存ないでしょうか?

ちなみに餃子の消費量日本一の座は、
静岡県浜松市に奪われました。
この春に合併して合併先とも消費量を合算できたのです。
現在、宇都宮は2位に転落です。
宇都宮もこの春、2つの町と合併しましたが、
町や村は統計調査対象外の為、
消費量データの合算が出来ませんでした。

いかにこんな調査が無意味であるか…。


更に2007年5月24日の下野新聞の記事によると、
関東農政局栃木農政事務所の統計調査では、
栃木県の農産物の収穫量を…

水稲⇒33万8800トン
   (県民が2年7ヶ月食べる事ができる)
肉用牛⇒9万8300頭飼育され
   (サーロインステーキなら県民が5枚ずつ食べられる)
かんぴょう⇒373トン収穫
   (長さが約7万3210キロになり、地球を約2周する計算)

日本では穀物自給率が問題になっていながら、
我が栃木県では素晴らしい米の生産量!
ちなみに大麦の生産は日本1です。

それ以上に、実はだんとつ日本1の生産量を誇るかんぴょう!!
地球を2周ですよ!2周!
面白いけど訳が分かりません。

・・・能力の無い役人に税金を使わせると、
なんの意味も無いこんな調査(カラー刷りの冊子まで作って)に使うんです。
仕事をしている振りをしないと自分たちの首が危ないからなんだけど、
統計調査はある程度必要ではあるけれど…
この行政行為にどれだけの税金が使われているのでしょうか!?
役人が余っていてヒマだから暇つぶしに色々つまらない事をするんです。
本当に困ったものです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日も上京 | トップ | 県議会の議長は変わっても・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治ネタ」カテゴリの最新記事