にっぽにあにっぽん日本語&日本語言語文化

日本語・日本語言語文化・日本語教育

読書のもっとも親密な行為 by スティーブン・アンガー 

2008-07-06 16:00:00 | 日記
Writing in Tongues Thoughts on the Work of Translation
Steven Ungar

p127
The Most Intimate Act of Reading
読書のもっとも親密な行為

Consider this a position paper.
これをポジションペーパー(与えられた資料や課題に関して、自分の考え方や立場を論述するもの)と考えてください。

Translation has remained central to comparative philology as well as to European and North American models of world literature since the early nineteenth century.
、19世紀前半からのヨーロッパと北アメリカの世界文学モデルと同様に、翻訳は比較言語学にとって中心課題として存在し続けてきた。

Yet the centrality of translation within literary studies is at odds with the fact that it often remains under-analyzed and under-theorized.
文学研究の範囲で翻訳の中心的地位は、しばしば過小分析、過小理論のままであるという事実に関し争われている。

Rather than simply bemoan this condition, I want in what follows to consider how issues surrounding practices of an emergent field of translation studies over the past twenty-five years has contributed to the evolving discipine, discourse, and institutions of comparative literature.
この状態をただ嘆いているよりも、むしろ、私は、25年間に、談話研究、そして比較文学研究の学科が、翻訳研究の分野を取り囲んで表れている実際のことがらに、どれほど問題を進化させることに貢献したかについて、このあと考察していきたい。

To put an edge on this consideration, I want to state from the start that what draws me to translation is less a matter of what it is, and how to do it, than what it could and should be doing.
この考察を縁におき、私を多かれ少なかれ翻訳に引きつけるものが何であるか、そして、いかにして翻訳をなしうるのか、何をすべきなのか、ということを最初に考察したい。

No poetics of translation, then, without its concomitant politics and ethics.
翻訳の詩学はそれに付随する政治学と倫理無しにはあり得ない

No better place to start, writes Haun Saussy concerning literature in translation, where nothing of the work may survive of the process but the subject matter.
   論を開始するよりよい場所について、ホーン・ソーシーは文学の翻訳に関わっては書いておらず、この仕事は、主題以外のプロセスは、生き残らないかもしれない。

The assertion occurs about a third of the way into his introduction to the current ACLA report, during a brief overview of world literature.
世界文学の概要概述の間、諸説は、現行のACLA報告へ紹介の中、三番目の方法について生起する。
p128
It precedes a reference to thematic reading as a constant pedagogical temptation and examples of Kafka and the Kafkaesque borrowed from David Damrosch in order to illustrate that what works for world literature may not work for close comparative study.

それは、安定した教育学的誘惑として主題の読書への言及に先行する。そして例をあげるならカフカとカフカ作品は、世界文学緻密な比較研究のために働家内かもしれないと言うことの説明のために、はダヴィッド・ダムロッシュの論を借りている。

Here is Saussy's sentence in full:
Saussyの文は、完全にここにある。

But for literature in translation, where nothing of the work may survive the process but the subject matter, there is no better place to start.
しかし、翻訳文学のために、プロセスを生き残る作品は何もなく、主題のほか、そこには出発するためのよりよい場所はない。

what strikes me first in this assertion is how vocabulary and grammar set the second of two dependent clauses apart from the independent clause that completes the sentence.
この所論において、最初に私を打ちあたったことは、文を完成する節が独立してふたつ離れている節と離れて独立している第二の節のふたつについて、語彙と文法をどのようにセットするか、ということだった。

That second clause jumps out at me, granbing my attention on the order of what Barthes theorizes in Camera Lucida as the punctum.
その第二節は、点としてのカメラ・ルチダのなかにあるバルトの理論の秩序の上に私をはずませ、私の注意をひいた。

I am likewise drawn to the terms work, and process, survival, and subject matter, whose convergence discloses a judgment--implied, indirect, and rapid--concerning the process of translation.
同様に、私は用語の策定に引きつけられた。そして、プロセスや生き残ることや主題、それらの収束が、間接表現、含意、判断を明らかにすること、そして翻訳のプロセスに関わることに急速に引きつけられた。

As used here, the terms work and survive allude to what translation adds to or detracts from a verbal entity whose designation as work connotes an assumption of aesthetic value that presumably warrants survival.
ここで使われるように、「作品」「残存」などの用語は、翻訳が付け加えること、その その残存が正当かする美的価値の仮定としての指定するまた言語の実体からそらされることに触れていく。

To state the point somewhat differently, I propose that what the clause refers to in terms of process and work is graunded on assumptions of value ascribed in a positive way to the literary work of art at the cost of the specific activity of translation.
  幾分ことなる点を述べるために、私は、節がプロセスと作品という用語が仮定の勝ちに基づいていることを主張する。この価値とはポジティブな方法に帰する文学作品の特定の活動を犠牲にしている価値である。

For I continue to see the literary work first of all as a at textual entity (post-1969s Barthes again) whose minimal units of meaning can be analyzed at a level of detail for which aesthetic values such as literariness are secondary,
私は、まず第一に、(1969年以後のバルトを再び持ち出すが、)原文の実体として文芸作品を見続けていく。その実体とは、意味の最小単位が、デテールのレベルで分析しうるという実体。そのデテールは、そのような文学性のようなものは二次的なものとして、美的価値をもつデテールのことである。

The term process likewise also fails to account adequately for the work of the translation.
プロセスという用語も同様に翻訳作品を十分に説明することはできない。

It is this work--travail rather than oeuvre, Arbait (or even Werk) rather than Kunstwerk--for which I want to be an advocate and for which Sassy's remarks provide an apt point of departure.
この仕事は、全作品というよりトラヴァーユ、アルバイト、(または制作とさえ)むしろクンストヴェルク、そのために、私は主唱者でありたいと思い、そのためには、ソーシーの論述は、出発のために適切なポイントを提供する。

Finally, I admit to a degree of doubt concerning Saussy's contention that the process of translation fails to affect the subject matter that it purportedly conveys.
最終的に、私は、ソーシーの主張に関してある程度の疑義を認める。翻訳のプロセスは、それが意味し伝える主題に、影響を及ぼすことができないというソーシーの主張に対してである。

To the contrary, elements of inscription that I take as essential to the work of translation inevitably, bear on the nature of a communication as a process that is never derect or transparent.
反対に、私が翻訳の仕事にとって本質的なものとみなす題名の要素は、決して直接ではなく透明でもない翻訳のプロセスとしてのコミュニケーションの性質に関係する

For the record, I mean to speak--actually write--here less as a theorist of translation than as chair of the University of Iowa's Department of Cinema and Comparative Literature, in which former colleagues Stavros Dligiorgis, Gayatri Spivak, Fred Will and Daniel Weissvort were among the first to teach literary translation in the Uited States nearly forty years ago.

  記録として話しておこう。私が実際ここで書くことは、翻訳理論家としてであって、アイオワ大学映画学部と比較文学部に職をもつものとしてではない。アイオワ大学は、前の同僚たち、スタブロス・ディギオルギス、ガヤトリ・スピヴァク、そして フレッド・ウィル、ダニエル・ヴァイスヴォルトたちが、ほぼ40年前の合衆国で最初に文学的な翻訳を教えた学部だった。

In fact, all of us who study and teach language and literature are comparatists--and even professional foreigners of sorts, in deed if not always by title.
実際、言語と文学を教え研究する者として我々すべての者は、比較言語学者である。そして、お粗末な外国語職業人でさえも、じっさいのところ、肩書きによらないばあいであっても。

George Steiner, for one, has long been an eloquent advocate for a model of comparative literature centered in the eventuality and defeats of translation under the sway of what he calls the multiplicity of languages after Babel:
ジョージ・スタイナーは、個人としては、長く彼がバベル後の言語の多様性ということの支配の下で、翻訳の可能性と敗北に集中する比較文学のモデルの雄弁な援護者であった。
p129
Every facet of translation--its history, its lexical and grammatical means, the differences of approach that extend from the word-by-word interlinear to the freest imitation or metamorphic adaptation--is absolutely pivotal to the comparatist,,,
すべての翻訳の側面、翻訳の歴史、語彙表、そして文法手段、一語一語の逐語訳から、もっとも自由なイミテーションまたは変形適合まで拡張されたアプローチ差異まで、絶対的に比較言語学者には重要だ。




It is, furthermore, a close hearing of the failures or incompletions of even the finest of translations which, more than any other means of access, helps to throw light on the genius loci as it were, in any language.
どのような言語であっても、さらに、どのような他のアクセスの手段でもそれ以上に良質の翻訳も、不完全または失敗の緻密な聞き取りも、その通りとしての才能の輝く場所に光を投じるのを助けた。

Labor as we may, bread will never wholly translate pain.
我々がそうである労働者は、パンをまったくの痛み無くして決して完全な翻訳にしない。

What, in English, french or Italian is Heimat?
なんと、英語では、フランス語またイタリア語ではHaimatであると?


Steiner's remarks point to the conundrums surrounding translation as an activity engaged with language as the material expression of cultural difference.
  スタイナーの言説は、翻訳を囲んでいる難問を示している。活動が文化的な差異の具体的な表現力として言語とかみ合った翻訳についての難問。

The terms failure and incompletion imply the persistennce of a model of translation whose virtures would entail precisely overcoming failure and incompletion.
用語の失敗と不完全は、力天使が性格に失敗と不完全を克服することを伴う翻訳のモデルの持続を意味する。

Accordingly, a successful and complete translation would presumably be one that succeeded in excluding any and all alternatives.
したがって、成功した完全な翻訳は、おそらく、なんでもすべての選択肢を除外することに成功した翻訳なのだ。

Yet the criteria of such completion would, I believe, be of less interest to Steiner than what a close hearing of translation's failures and incompletions might disclose concerning the nature of cultural difference, whose interpretation Steiner identifies elsewhere as the never-ending task of the translator.
それでもたしかそのような完成の基準は、私は信じているのだが、少なくともスタイナー
にとって、興味深い。緻密な翻訳の聞き取りの失敗と、不完全さが文化的差異の性質の関わりに関して、翻訳の決して終わりのない課題として他のどこかでスタイナーが確認するところの文化差異。