虫干し映画MEMO

映画と本の備忘録みたいなものです
映画も本もクラシックが多いです

グッバイ、レーニン!(2003/独)

2004年11月10日 | 映画感想か行
GOOD BYE, LENIN!
監督: ヴォルフガング・ベッカー
出演: ダニエル・ブリュール カトリーン・ザース マリア・シモン チュルパン・ハマートヴァ フロリアン・ルーカス

 東ベルリンに住むアレックスは、父が西側して以来、より一層社会主義に身をささげるようになった母と姉の3人で暮らしていた。その母が倒れ、昏睡状態に陥る。8ヵ月後奇跡的に目覚めるが、その間、ドイツは統一され、彼の母の信じた社会主義のドイツはどこかへ消えてしまっていた。
 心臓を病んでショックを与えては命にかかわる母の為に、アレックスは必死にもとのドイツを演出する。

 コメディなんですけど、あまり笑えない、痛ましいドラマでした。そしてとても心にしみるドラマでした。
 確かにおかしいんだけど、一生懸命嘘を作っていって披露しているときのなんとなく落ち着きのなさ、もぞもぞした感覚が見ていて付きまとっていて、笑いも半笑いくらいで固まっちゃう。
 お母さんが、お父さんの亡命のときに心を病んでしまうほどショックだった、そしてその代償のように打ち込んだのが社会主義だった、というアレックスの動機の説明は十分にあるので、話に無理がないけど、やはり見ていてアレックスのもとの世界を整えようとする、そして自分たちのいた世界が負けたのでない形で、今の状況と整合させようという苦闘は急激な社会の変化に取り残される人間のプライドがあげる悲鳴みたいに感じてしまう。
 不自由や窮乏の代名詞のような旧東側社会にしたって、みんな生きて生活してきたわけで、自分が一翼となって支えてきた社会がまさに一夜にして否定され、自分の人生さえも意味のないもののように扱われる。戦後の分断の間に出来た格差の為に、東側の住民はほとんど2級市民扱い。
 でもそれに対する違和感も抗議も西側の物と経済力の前にすごく無力。
 そして最後には、お母さんがアレックスをだます側に回って、お互いに優しい嘘でお互いの傷を癒しながら別れていく。
 ギプス実習のシーンやら、キューブリックへのオマージュだろうな、というシーンも楽しかったけど、これはドイツという国がひとつの時代を乗り越えて生れた映画なんでしょうね。

 あのレーニンのシーンでは、思わず彼の理想を考えちゃった。
 もしレーニンがソ連建国に成功せずに、ルクセンブルグみたいに思想家としてして記憶される存在だったら、果たして今の世の中はどうなっていたんだろうか…?

リトル★ニッキー(2000/米)

2004年11月10日 | 映画感想ら行
LITTLE NICKY
監督: スティーヴン・ブリル
出演: アダム・サンドラー ハーヴェイ・カイテル パトリシア・アークエット リス・アイファンズ オジー・オズボーン クエンティン・タランティーノ リース・ウィザースプーン

 地獄を統治する魔王には3人の息子がいる。冷酷な二人の兄は、なかなか魔王の座を退かないパパサタンに業を煮やし、ついに人間界に地獄を作リ君臨する為に地獄の入り口を閉じて、人間界へ。魂の供給を絶たれたサタンは身体が崩壊していく。末っ子のなぜか気だてのいい、みそっかすのニッキーは兄を追って人間界へ。

 おバカ映画でした。
 そうそうたるメンバーで最後までまったくばかばかしい映画で、いわゆる泣かせる隠し味も何もあったもんじゃなかったです。有名スターが集まって大真面目に学芸会をしているような感じ。
 アダム・サンドラーは、殴られて顔がひしゃげた設定で、ほとんど最後まで顔歪ませての出演でご苦労様でした。
 カメオ出演というのも"HIMSELF"とか多くて、これはアメリカ事情通でないとわかんない~という出演者や、ギャグがいっぱい。
 しかしハーヴェイ・カイテルのサタンは…すごかったです。

goo blogメンテ終了・ある俳句鑑賞

2004年11月09日 | 日記・雑記
 goo blogメンテ終了しましたが、先ほど投稿した記事は消えうせてしまいました。
 ま、仕方ないですが、コメント欄が重複しちゃってます。しばらく様子見ましょう。
 ところで充実した機能ってなんでしょう?まだよくわかりません。

 昨日見た映画予告編
「ゴジラファイナルウォーズ」…なんか違う。水野久美さんが出てるのは嬉しいけど。
「海猫」…ビデオでいいや
「カンフーハッスル」…チャウ・シンチー。相変わらず下品そう、痛そう。でも笑えそう。
「Mr.インクレディブル」…面白そう!見に行きたい!

「笑の大学」の検閲時代に因んである俳句鑑賞のお話。
 西東三鬼という昭和の俳人がいました。
 まだ書こうというほど読み込んでいませんが、イメージの広がりの豊かな句が印象にあります。
「水枕ガバリと寒い海がある」
 これは存在するのが水枕でありながら、底知れない夜の闇と隔てもないような暗い寒い海を思わせます。
「おそるべき君らの乳房夏来る」
 生命感にあふれ、また痛くもあるような夏のぎらつく日差しを想起させます。
 その三鬼が昭和15年の京大俳句事件で検挙されたとき、担当の警部補は彼の
「昇降機しづかに雷の夜を昇る」
の句について、雷の夜は騒然とした状況、昇降機は共産主義を暗喩したものだと解説したそうです。
このことは歳時記で読みました。
こういう時代の再現はごめんです。

笑の大学 (2004/日)

2004年11月08日 | 映画感想わ行
監督: 星護
原作・脚本: 三谷幸喜
出演: 役所広司 (検閲官・向坂) 稲垣吾郎(作家・椿)
 昭和15年。中国戦線は拡大し、庶民の娯楽も取締りの対象となっていたこの時代、軽演劇も脚本段階で厳しい検閲を受けていた頃、警視庁では検閲官・向坂睦夫が“笑の大学”の座付作家・椿一の台本に無茶な注文をつけていた…

 これも見ようかどうしようか迷ったんですが、結局朝の9時から11時過ぎまでの間に見られたのはこれだけでしたし、見てきました。
 結論から言っちゃうと、作品としての完成度はやっぱ舞台が上じゃないかなあ、と思いました。と言っても、私はナマの舞台でなくてテレビで深夜中継されたのしか見てないんですけどね~ そのときの衝撃はけっこう大きかったんです。それが三谷幸喜初体験で以後注目していろいろ見ましたが、当たりもあるけどはずれもありました。
 今でも座薬とか、カラスとか内容けっこう覚えています。検閲官・西村雅彦に椿・近藤芳正だったと思います。すごく面白くて、幕切れ後が切なくなりました。

 メディアが変わって、かなり変わったものになっていました。
 当たり前ながら役者が変われば、人物のイメージも変わるんだなあ、と改めて思わされました。
 私は椿のイメージが舞台で固定されちゃってるので、稲垣吾郎は良くやってますがどうしても点が辛くなってしまいます。近藤さんみたいなああいう丸っこいムードの丸い眼鏡が漫画風に似合う椿が良かったなあ…なんて。
 役所広司はさすがですが、ちょっとオーバーアクション気味に見えてしまう。それに役所広司の重量感は、プラスかマイナスか微妙なとこじゃないかなあ。2人を取り巻く密室の感覚はすごく感じたけど、スピードと軽みがもうちょっと欲しかったような… 高橋昌也さんがとても雰囲気だしてらしたのでほかにもつい欲張りたくなっちゃう。
 7日間の物語なんだけど、時間の流れとか、時代が急展開していく様を、「映画だからこそ」の部分で見せてくれて、そこは良かったんですけど。やっぱり記憶の中で昔の面白さが膨らんでいって、映画の邪魔してるのかもしれません。終わった後に残るものは舞台版のほうが重みがあったように思う。
 あ、イチャモンつけちゃったけど、よく笑ったし、最後はじんわり涙の素敵な映画でした。

あなたのマンションが廃墟になる日(山岡淳一郎著・草思社)

2004年11月07日 | 
 日本のマンションは30年という、欧米の3分の1にも満たないサイクルで壊され、建て替えられているという。なぜそうなのか?

 この本は、マンション問題だけでなく、「住む・暮らす」ということについての意識を問う本になっています。この本によれば、日本ではなぜかその効率や効果をまともに検証されることなくマンションの補修維持より立替ばかりが促進されているような印象です。
 この短期のスクラップ・アンド・ビルドの繰り返しでは、余程の資産を持たなくては30年サイクルの中で自分の家としてマンションを維持するのは無理だろう、と思います。

 私の周りには建築関係者がけっこういます。建築と言っても、職種が広いのですが、専門は都市デザインとか、構造とかだいたい物理と数学で稼いでいる分野が多いです。一応みんな建築家で、住宅とか、住むことに関して一家言は持っています。
「100年持つ建造物を作る技術はある。持たせる気があれば持つ」
「なぜ都市あるいは町全体をカヴァーするプランが成立しないのか」
「住宅公団は政治家に実績作りをせかされて土地の値段を吊り上げた」
「地域に、その時々の家庭の構成に対応する貸家がそろっていてその中で移動が出来れば、コミュニティを維持できる」
…なんて議論をず~っと聞いていました。一人一人は理想があるのに、今の現状がこの本の通りだとしたら、結構情けないものがあります。
 
 意識は「家(マンション)は財産」でしょう。マンションは自分の住戸だけでなく建物全体を積極的に管理維持しなければその財産価値を保持できない。でも、そのことを直視するのが建て替えを迫られたときだけでは、もう遅い。だからこそ「マンション管理組合は民主主義の実験場」という言葉も出て来ます。

 ほんと、「住」という人間の暮らしの基本のコストを「社会的には」「個人的には」どういう形で負担するのかについて再考を迫る本です。

シャドウ・オブ・ヴァンパイア (2000/米)

2004年11月06日 | 映画感想さ行
SHADOW OF THE VAMPIRE
監督: E・エリアス・マーヒッジ
製作: ニコラス・ケイジ ノーマン・ゴライトリー ジェフ・レヴァイン
出演: ジョン・マルコヴィッチ ウィレム・デフォー ウド・キア キャサリン・マコーマック

 1922年の吸血鬼映画の傑作「吸血鬼ノスフェラトゥ」。吸血鬼役マックス・シュレックには、その迫力から公開当時、本物の吸血鬼ではないか、との噂がたつほどだった。そのシュレックが実は本当の吸血鬼だった、との設定で作られた異色ホラー。

 これはジョン・マルコヴィッチとウィレム・デフォーの怪演競演が見所の映画なんだそうです。ゴシック・ホラーといっても全然怖くありません。
 リアリズムを追求するあまりに、本物の吸血鬼をキャスティングするマルコヴィッチの、カメラが回ってる間は普通の人間やめちゃうムルナウ監督役も眼が完全にいっちゃってます。
 しかし、おどろおどろしくあざとく吸血鬼を演ずるデフォーの楽しそうなことといったら!デフォー登場以降は引きつりながらのくすくす笑いが止まりません。

 あまりにも死屍累々で、これで本当の話だったらたまったもんじゃありませんが、夢中になったらほかの事は眼に入らないオタク的監督像やら、稀代のホラー役者を本物のモンスターに仕立ててしまってこんな映画を作っちゃって、いえ、製作側の映画オタク振りが笑えるカルトな映画でした。
 今度、ご本家の「吸血鬼ノスフェラトゥ」借りてこなくちゃ。(未見が残念だった)

昭和史(半藤一利著・平凡社)

2004年11月04日 | 
 本を買いすぎたので、しばらく節約しなくてはいけません。でもこの本は面白いです。お金出して損は無いです。

 昭和のはじめから敗戦までを15章プラス結びの章建てで、文章も実に呑み込みやすく構成されています。
 内容的には特に新しいということはありませんが、歴史をよく知って、咀嚼して血肉となっているおじさんが、話してくださる、という体裁で、読後感がちょうど日本史の授業で、時間が余ったから先生が余談みたいに話してくれたときの感触に良く似ています。そういうのって、授業そのものより鮮やかに覚えていたりします。
 私の高校でも、日本史は時間が足りずに昭和史は早朝特別補習で終わらせたから、受験で日本史選択でない生徒はきちんと授業でやらなかったことになります。本当は古代史やるより必須だと思いますが。

 日本近代史というのは読んでいると、あまりの情けなさに歯軋りしながら、うめきながらなんてことが往々にしてありますが、この本も昭和史の中で良識が次々に追いやられ、根拠の無い戦勝への自信と熱狂が日本を支配していく有様を刻々追っていきます。
 ワケ分かんないけどとりあえず言ってみようとみんなが追随して叫びたてたような統帥権干犯問題とか、素人が考えても「なぜだ?」としか言いようの無い日独伊三国同盟。それが、表立って反対をする言いだしっぺがそのときのメンバーにいなかったから?「何とかなるだろう」って?テロによって黙らされていく政治家たち。「君側の臣」と内閣の軋みの中で次第に意思を表せなくなっていく天皇。すべて希望的観測のみでシミュレーションされた戦争の見通し…
 結果を知って読んでいけば、その時々ほとんど滑稽に感じられることもあるが、その甘い見通しと仲間内の摩擦を避けるための遠慮と保身が引き起こしたなんという悲劇。そのつけを誰が払ったかを考えると、「無念の思いやるかたない」とはこういうときに使うのではないか。
 そしてソ連が日本の分割統治すること、イコール日本が朝鮮やドイツのように分断することをかろうじて逃れることが出来た敗戦であったという終結にたどり着き、ますます暗澹は深くなる。

 この本は教科書よりは入門書でしょうが、とりあえず一読してそれから別の本へ進むなり、批判するなり各自考えられたい、と痛切に思います。
 私に関しては、今ちょうどドイツの敗戦時の日記「ケストナーの終戦日記」を再読中でもあり、戦争を終わらせる時の混乱と悲喜劇がこの本と相乗効果生んだようです。怒りがうねっております。ともかく政治家が必要なことをちゃんと考えていると思ってはいけません。時流が正しいと思ってもいけません。

goo blogメンテナンス

2004年11月03日 | 日記・雑記
11月9日にgoo blogのメンテナンスがあります。
メンテナンス情報

もっと機能充実するそうですが、後何がプラスされるんでしょう?
私が使っている分には現在でも十分ですが、テンプレートの色とリンクの色が今ひとつマッチしてないなあと思うのがあるので、そこがカスタマイズ可能になると嬉しい。

今日はちょっと面白くないことがあったので、憂さ晴らしに本屋へ入ってしまい、新刊4冊またまた買ってしまいました。映画5回分すっ飛びました。
半藤一利著「昭和史」も買いました。
半分くらい読みました。昭和史を読む時はたいがいそうなっちゃいますが、歯軋りで歯が減りそうです。面白い。

アメリカ大統領選・自衛隊など

2004年11月03日 | 日記・雑記
最近、空き時間をほとんど模様替えの為にとられている。
本当に本の数を何とかしなくてはいけないと思う。
絵本なんか、もう処分しようか、と悩みつつず~っと置いてある。
疲れると、夜が持たない。最近は10時にはもう寝ている良い子の生活を送っている。

 昨夜はBSで「レッド・ブル」を見ていたが、実際よりすごく古くさく感じてしまった。ソ連の冷やかし方もとても長閑。でも明らかにこの時点でもアメリカが「勝った!」っていう優越感持ってる。
 それで大統領選ですが、どちらが勝ってもイラク問題はそう簡単には解決しないでしょう。大統領選に絡んで、ブッシュの基盤であるアメリカ中南部の白人原理主義者グループやメガ教会についての報道もありました。善悪二元論で世界を断じる論理と、その確信の強固さには、いつもながら立ちすくむ思いです。でも少しずつでも変わっていきますように、と祈ります。
 そして最悪な結果の人質事件。やはり自衛隊を出した以上は約束したことはとりあえずやってきたほうがいいと考えている。けれど、ただ祈っていることは
「自衛隊がイラクの人に銃を向けるような事態が起きる前にみんな無事に帰ってこられますように」

エノケンの孫悟空 前・後編 (1940/日)

2004年11月02日 | 映画感想あ行
監督: 山本嘉次郎
特殊技術撮影: 円谷英二 奥野四郎
出演: 榎本健一 岸井明 金井俊夫 柳田貞一 中村メイ子

 エノケン版孫悟空。お師匠様・三蔵法師は中年美男です。前後編あわせて2時間ちょっとで、孫悟空の誕生からエピソードを2,3ピックアップしてつなぎ合わせてミュージカル映画になっています。

 びっくりしたのが空中戦シーンまである特撮、出演俳優の豪華さ。すごいオール・スターキャスト。
 
 それはこちらで確認していただくことにして
  Allcinema ONLINE エノケンの孫悟空 前編
  ALLcinema ONLINE エノケンの孫悟空 後編

 レビューショーをつないだみたいなミュージカルですから歌と踊りが次々に、ですが「星に願いを」「ハイホー」などのディズニーナンバーはバシバシでてくるわ、悟空と八戒がオペラメドレー歌いまくったり、悟空たち3人組が腑抜けにされちゃったところで、現れた百科事典の精(中村メイ子)にほうれん草の缶詰を渡されて、食べた途端にあのポパイのメロディーが…
 のどかな時代でしたね~

 もう思いっきり突き抜けた、楽しい映画でした。こういうアメリカエンターテインメント最前線直輸入みたいな映画が戦争直前に出来ていたんですね。

男脳女脳診断

2004年11月02日 | エンタテインメント
男脳女脳診断と言うのを見つけてやってみました。

男脳女脳診断

結果:
あなたのポイントは -5ポイントです。 (男脳度数:52.5%/女脳度数:47.5%)
ポイントは、-100~100ポイントで計算され、マイナスが大きいほど、男性脳で、それに対し、プラスが大きいほど、女性脳となります。

オーバーラップ:
あなたは、極端な考え方をせず中性的な考え方を持っており、融通が利くため、問題解決の時とても役に立ちます。冷静で論理的に物事を考える男性的な部分と、感情豊かにコミニュケーションをとれる女性的な部分を、両方持っており、また、考え方が理解できるため、異性、同姓を問わず、たくさんの友達ができます。ただし、恋愛に関してはポリシーをもって友達で終わらないように注意しましょう。

ま、これも占いみたいなもんかな、なんて思うものの、結果の統計が正規分布的な山を描いているところが「へえ~」と驚くところなのでした。

ファインディング・ニモ (2003/米)

2004年11月01日 | 映画感想は行
FINDING NEMO
監督: アンドリュー・スタントン
声の出演: アルバート・ブルックス・木梨憲武(マーリン) エレン・デジュネレス・室井滋(ドリー) アレクサンダー・グールド・宮谷恵多(ニモ) ウィレム・デフォー・山路和弘 (ギル) 

 むちゃくちゃきれいな映像。
 ご都合主義でも、キャラクターの可愛さ、はまり具合、ストーリー展開の軽快さ、泣かせどころの用意、素敵な音楽とそつなく丁寧にお膳立て。気分よく終わって幸せ。
 なんたって、水中の美しさは、何度も見たくなってしまう。
 2日間で字幕で一回、吹き替え三回見た。ドリーは日本語版良かったです。でもギル役、ウィレム・デフォー、シブイッ 素敵!

ホーンテッドマンション (2003/米)

2004年11月01日 | 映画感想は行
THE HAUNTED MANSION
監督: ロブ・ミンコフ
出演: エディ・マーフィ テレンス・スタンプ ジェニファー・ティリー ナサニエル・パーカー マーシャ・トマソン

 ジム・エヴァースは仕事優先がたたって家族に亀裂が入りそう。それを挽回する為に週末に湖に行こうと妻サラと約束。ところが、旅行前日になって、大きな取引の話が入り、ジムは旅行の途中、一家でその屋敷に立ち寄ることに…

 「パイレーツ・オブ・カリビアン」に続くBASED ON ディズニーアトラクションの映画ですが、エディ・マーフィーといえどもやっぱりジョニー・デップのスパロウ船長の魅力に負けたかなあ。映画のスケールの問題かな?でも子供向けとしてはこっちのほうがいいのかも。スパロウ船長に熱狂するのは私の周りでも中学生以上で、小学生は今ひとつだったから。
 私はディズニーランド未経験なんですけど、経験者のいわく、もっとおなじみさんが大挙して出てきても良いのになあ…とのこと。
 全体にこじんまりして、最後はうまく納まって、家族向けにいいな、と思ったけど、エディには役不足かな。それにエディ・マーフィーの為に子どもたちが目立ち損ねた感もあって、ついもうちょっとはじけていれば、と惜しくなった映画。

かわいそうで、気の毒で

2004年11月01日 | 日記・雑記
香田さんバグダッドで遺体発見 首相「派遣延長、影響せぬ」 (産経新聞) - goo ニュース

 香田さんのイラク入国の経緯はやはり軽率だとは思うけれど、かわいそうでたまらない。
 でも私たちは、まったく落ち度の無い人がこういう危険にさらされて、そんなときに、国としてどうするのかを考えたうえで自衛隊を派遣するかどうか決定しなければいけなかった、そしてそれを今も考えなければいけない。
 撤退してももう「日本がアメリカの側にいる」という世界の認識はそう簡単に変わらないだろう。また、派遣を続けることと、撤退することによるイラク側と日本側のメリット・デメリットはどれほどのなのだろう。自衛隊に現地が失望、というニュースもあったけれど、自衛隊は自衛隊の立場で、相手の歓心だけ買っているわけにもいかない。しかし、文化の違う国で何が相手の役に立つかなんて判断は、一筋縄ではいかない。
 やっぱり何が正しい、では無く、どれを選ぶか、という問題になっちゃうんでしょう。