虫干し映画MEMO

映画と本の備忘録みたいなものです
映画も本もクラシックが多いです

あなたのマンションが廃墟になる日(山岡淳一郎著・草思社)

2004年11月07日 | 
 日本のマンションは30年という、欧米の3分の1にも満たないサイクルで壊され、建て替えられているという。なぜそうなのか?

 この本は、マンション問題だけでなく、「住む・暮らす」ということについての意識を問う本になっています。この本によれば、日本ではなぜかその効率や効果をまともに検証されることなくマンションの補修維持より立替ばかりが促進されているような印象です。
 この短期のスクラップ・アンド・ビルドの繰り返しでは、余程の資産を持たなくては30年サイクルの中で自分の家としてマンションを維持するのは無理だろう、と思います。

 私の周りには建築関係者がけっこういます。建築と言っても、職種が広いのですが、専門は都市デザインとか、構造とかだいたい物理と数学で稼いでいる分野が多いです。一応みんな建築家で、住宅とか、住むことに関して一家言は持っています。
「100年持つ建造物を作る技術はある。持たせる気があれば持つ」
「なぜ都市あるいは町全体をカヴァーするプランが成立しないのか」
「住宅公団は政治家に実績作りをせかされて土地の値段を吊り上げた」
「地域に、その時々の家庭の構成に対応する貸家がそろっていてその中で移動が出来れば、コミュニティを維持できる」
…なんて議論をず~っと聞いていました。一人一人は理想があるのに、今の現状がこの本の通りだとしたら、結構情けないものがあります。
 
 意識は「家(マンション)は財産」でしょう。マンションは自分の住戸だけでなく建物全体を積極的に管理維持しなければその財産価値を保持できない。でも、そのことを直視するのが建て替えを迫られたときだけでは、もう遅い。だからこそ「マンション管理組合は民主主義の実験場」という言葉も出て来ます。

 ほんと、「住」という人間の暮らしの基本のコストを「社会的には」「個人的には」どういう形で負担するのかについて再考を迫る本です。

最新の画像もっと見る