虫干し映画MEMO

映画と本の備忘録みたいなものです
映画も本もクラシックが多いです

嘘つきアーニャの真っ赤な真実(米原万理/角川文庫)

2004年11月20日 | 
 斎藤美奈子さんの解説付で文庫になっていたのでついまた買ってしまいました。
 いつも楽しませてくれる素敵なエッセイや、「オリガ・モリソヴナの反語法」のような感動作など、いつも期待して裏切られない米原さんの本でも、一番好きな本。
 この本に書かれているのは、米原さんのプラハで過ごした少女時代の3人の友の運命と交流。でも米原さん自身の自伝の一部のようなものでもあり、ご家族の記であり、それに20世紀の歴史が重なって見えてくる。

 それぞれに国籍が違う4人の少女は、「共産主義」のもとにプラハで学校時代の一時期を共有し、そしてまたそれぞれの祖国に帰って(帰れなかった一人の含めて)、決して穏やかといえない人生を歩む。そして米原さんとの再会のときに、彼女たちがそれぞれ自身で選んだ道がくっきりと浮かび上がる。
 戦後の日本でごく普通に生きていれば、自分がどう生きるかの厳しい選択の場に立たされることはめったに無い。それぞれの個人について攻めることも賞賛することもむなしいような気分になるが、こう安穏な暮らしに慣れてしまうと、いきなり厳しい問いを突きつけられると、その原因と思われるものに対し、方向違いでも怒りが湧いて来るのではないだろうか。厳しい人生なんて送らずに済めばそれに越したことは無いが、安穏を守ることだけに汲々としては、どこか大切なものが錆付いてしまうだろう。
 共産主義は本当に滅びたのか。20世紀は共産主義の実験の世紀だったという言い方をする人もいる。しかし、今の弱肉強食な資本主義をそのまま肯定できるのか。

 読むたびに様々な思いや疑問がわきあがってくる本なのだが、私は愛国心についての部分と(柳沢桂子さんも、異文化の中で自分の故国を強く意識する、と同様のことを書いている)ヤスミンカの父の語るちょっと「蝶の舌」を思わせる、ユーゴ版の師弟物語ではいつも泣いてしまう。

お酒

2004年11月20日 | 日記・雑記
お酒も苦手なもののうち。
「酔った」というのがどういう状態かよくわからない。
無理に呑むと気持ちが悪くなって青くなり
ひどいときには蕁麻疹が出てくる。

前に養命酒で練習をしようと思ったけれど
規定量飲んだら気持ち悪くなった。
半分量飲んだら無事だったが、
あまり練習にはならなかったみたい。

今度は陶陶酒を買ってきた。
こっちのほうが甘い。
(しかし、なんで滋養強壮に…とかいうのを選んでしまうのだろうか)

一度、お酒でほんのりいい気分、になってみたい。