虫干し映画MEMO

映画と本の備忘録みたいなものです
映画も本もクラシックが多いです

ゲーム脳の恐怖・ここまで!

2004年09月30日 | 日記・雑記
 本日は「零式戦闘機」を昼にずっと、それに高校生が学校図書館から借りてきた「クライマーズ・ハイ」を読んでしまわなくてはならなかったので、なんと映画ぜ~んぜん見てません。何にも見ない日なんて、何日振りでしょうか。最近モームとかサルトル、それに古本の海洋小説ばかり読んでいたので、実は日本の新刊久しぶりです。4時間くらいで読了しましたが、それなりにぐっと来る本でした。自分がこうありたいと願っても、うまくそうなれるものでもない。その中で、自分で道を選ぶしかないのよね。でも、穏やかに救われる小説でした。

 ところで、私、手芸用品会社のメールマガジンとってるんですよ~
 それが今回はなんとあの「ゲーム脳の恐怖」が紹介してあってね~!ゲーム脳になっちゃった脳の回復のためにはお手玉がいいんですと!

 ゲーム脳というのは、上掲の本によれば、「小学校低学年あるいは幼稚園児から大学生になるまで週4~6回、1日2~7時間テレビゲームを」を続けると、「ゲーム脳人間」になり、「前頭前野の脳活動が消失したといっても過言でないほど低下」してしまうそうです。
そして、「前頭前野の機能が低下すると、判断力などがなくなり、状況や周囲に配慮しない行動をとるように」なり、「自分勝手な態度や非常識な言葉づかい、暴力的行為などがその典型的な例」としてあげることができると指摘しています。

そして、著者の森教授の「ゲーム脳の直し方」を紹介しています。
(C)講談社 Web現代2002年11月20日号

ま、この日付がけっこう泣かせるんですけどね。
私は、お手玉できません。下手です。でもって編み物も刺繍もするし、浴衣も縫います(ジジババっ子のソコヂカラとでも言いますか…浴衣だけですが一応伝統方式で)。手仕事系もかなりやりますが、ゲームもします。みんなおんなじ様に脳みそ使ってると思います。実は私は粗暴な人間なんでしょうか?
 
いえ、トンデモ認定もされて、少しは冷静に見られてるのかなと思ったのに、「ゲーム脳の恐怖」まだまだ有力ですねえ。
私は、「ゲーム脳の恐怖」読んだ限りではデータの収集方法にも、論理展開にも問題あると思います。それにどうも先に結論ありき、って感じの本なのです。
↑の講談社のゲーム脳シリーズも、森教授だけでなくて、いろんな人が出てきていまどきの傾向というものを解析してくれてますが、短い紹介だけでは、どういう根拠で言っているのかがわからない恨みがあります。トンデモとそうでない論は、自分で区別するしかありません。